失業保険給付について
10/31に会社都合で退職しました。
離職票はまだ届いていないので、職安には登録前です。
離職登録を2ヶ月ほど先に延ばし短期アルバイト(12月末まで)をしようと考えています。
短期アルバイトですが、週20時間以上31日以上なので、アルバイト先では雇用保険をかけることになりますと言われました。
その場合、最終就職先がアルバイト先になってしまうのですが失業保険はどのようになりますか?
離職登録の際の離職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?
最終的な離職理由が採用になりますから雇用保険加入のアルバイトが自己都合なら自己都合になってしまいます。
せっかく会社都合で支給条件が良いのにたった2ヶ月で自己都合になってしまうのはとてももったいないですね。
やり方をよく考えた方がいいと思います。例えば雇用保険未加入のバイトにするとか。
年末調整の書き方を教えて下さい。夏に退職し、現在、失業保険受給中です。私の22年度の給与所得の源泉徴収票で給与所得控除後の金額が0の場合、
夫が貰ってきた申告書の控除対象配偶者の欄に記入し、本年度中の所得の見積額は0と書いていいでしょうか?また配偶者特別控除申告書も0と書いていいのでしょうか?
無知ですみません。よろしくお願いします。
貴女の収入が 手許にある源泉徴収票の給与と
失業給付だけであれば
ご主人の控除対象配偶者となります。
扶養控除申告書に記入し 見積額は0です。
配偶者特別控除は 該当しません。
こちらは 控除対象配偶者にはならないが
一定の所得内の配偶者が該当します。

保険の満期や株の売買など
他に収入があれば変わりますので
ご注意下さいね。
失業保険を受給すべきか、直ぐに次を見つけて失業保険を繰越すか。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、

失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・

今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
いくらあなたにすでに受給資格があっても、次の仕事がアルバイトということで、雇用保険に加入していない場合は、もらえなくなる可能性が出てきます。基本的に離職後1年以内に受給することになりますので、次の職場で雇用保険に加入せず1年以上過ごすと、その後離職しても受給できません。

皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
50歳女性です。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
失業保険の件で助言させていただきます。
元総務担当者で、実際に以下手続きを行いましたので参考になるかどうかわかりませんが・・・・・・

一般的には、会社役員は雇用保険の被保険者にはなれません。しかし、役員であっても労働者的立場が強い、例えば、工場長とか営業部長のような場合には加入できることもあり、実際、私の場合、役員3名を2年前までさかのぼって加入手続きをとりました。
ただし、役職名が常務とか専務は非常に困難ですが、常務の場合もハローワークに掛け合って何とか被保険者として加入させてもらいました。

手続きには、会社側の証明が必要となってきますが、既に退職されていることですし、先ずは、ハローワークで確認した後で会社に掛け合ってみてはいかがでしょうか?最低でも、概算ですが離職前の平均賃金額×40~60%程度×90日ですから、結構な金額になると思います。もちろん、自己都合退職の場合は待機期間3ヶ月で、もらえるのは約4ヶ月後となりますが・・・・。

※ハローワークで相談する場合には、くれぐれも労働者的立場だったことを強調してください。

余談
私も休職活動中で、あなたより5歳年上です。つい最近、衛生管理者の資格をとりました。現在、正社員の道を模索しておりますが、歳ではねられるケースがほとんどで、最終的にはパートでも(あれば)するつもりです。
お互いに頑張りましょう!
雇用保険(失業保険)を不正受給して、罰金払った人は、実際にいるのですか?
例えば、アルバイトをしたのに、届けなかったりとか、会社勤めしながら雇用保険を貰ったりして、それがハローワークに連絡が入り
不正受給が発覚した例がありますか?聞いたことないのですが
古い数字ですが、雇用保険課長の発言で、平成13年は1万783件、21億8891千万の不正受給が発覚しているそうです。

今のほうが退職者も多そうですし、年間1万件以上は超えていそうですね。

まぁ支給金額の0.1%だそうですので、ごく一部しかばれていないということになりますが、相当の人が見つかっているのは事実のようです。
関連する情報

一覧

ホーム