退職勧奨(希望退職)、失業保険等について教えてください。
親友の会社で、退職勧奨(希望退職)の募集があったそうです。
現在の売上規模に合うよう組織を適正規模にする必要があるためということです。
希望退職の対象者は全社員だそうです。

社員50名中、10名が退社する意向を固めたそうですが、
親友も悩んでいます。

条件は下記だそうです。(その会社には退職金制度がありません)
*今回の退職勧奨による退職者には、1ヶ月分の給料(基本給)の支給
*退職時において有給休暇がある場合は、有給休暇の買い上げの実施(退職時に支給
一日につき一日分の通常の賃金を支払。出社した場合と同じ賃金日額)
*退職の理由は会社からの勧奨になるため、会社都合となる。

希望退職の条件としてはいいほうなのでしょうか?

親友は母子家庭で、小学生になる子供が一人います。
一昨年の11月に入社し、約1年しか経っていません。

そして、前の会社から、今の会社に転職する際に再就職手当というのをいただいているそうです。
もし、希望退社に応じた場合、失業保険はどのくらいもらえるものなのでしょうか?

残る場合の業務は、人が多く減る部署へ部署異動となるそうで、
スキルがあろうが無かろうが従業員は文句を言えないそうです。
(会社内で一番厳しい業務だそうです)

ちなみにですが、この地域は製造業がとても多く不景気で、
求人があまりありません。
すぐに仕事が見つかる保障が正直ないです。
希望退職に応じる人たちも、ほぼ行き先は決まっていないそうです。

教えてください。よろしくお願いします。
退職理由が会社都合ということですので、退職時の年齢によって給付される日数が異なります。
45歳未満なら90日。
45歳以上60歳未満なら180日。
60歳以上65歳未満なら150日です。

給付の金額ですが、退職前6カ月分の給与総支給額(ボーナス除く)÷180(平均日給)の
5~6割程度が1日分の金額になります。

保険の支払いは一括払いでなく、失業認定日というハローワークが指定する日(28日ごと)に
出向くことで分割払いされます。
最初の給付は、離職票をハローワークに持参してから1か月後くらいにあります。

再就職手当をもらっているので、次の就職が早期に決まっても再就職手当はありません。

なかなか就職が厳しい地域ということのようですので、大変でしょうが、早めに就職活動を
始めることをお勧めします。
年が明けると、新卒で就職が決まっていない人も本格的に就職活動を始めます。
広告や知人の紹介、ハローワークなどいろいろなところから情報を集めて、良い就職が
早く決まりますようお祈りしています。
確定申告についてお聞きします。

私は昨年の7月に退職して現在も無職です。

国民健康保険は父の保険に加入しているのですが
父も昨年の6月に廃業となり

無職で私が支払ってます。
国民年金は全額免除です。
失業保険は手続きをしておらず
もらっていません。

住民税は貯金をおろして全額支払いました。

生命保険など加入は一切しておりません。

家の生活費は全て貯金からおろして今までやってきました。

今年の確定申告しに税務署に行くのですが

このような場合
昨年7月まで働いた源泉徴収書と通帳とハンコ
その他に何か持っていかなくてはいけないものは何でしょうか?

すみませんが教えて下さい。
退職後は国民健康保険に加入されているのでしょうか。その場合には

22年度の源泉徴収票と本人名義の通帳、印鑑の他には
*ご自身が昨年支払った健康保険料の金額がわかるもの(領収書か納付書)が必要です。またお父様の確定申告も同時にされた方が良いでしょう。

補足を拝見して

国保は世帯主単位ではなく、それぞれで加入している事になっています。国保の保険料額をすべて支払っているのなら、質問者さんの名前で申告できますが、ただ退職する前の保険料はお父様の申告になりますね。
失業保険について教えてください。
去年会社を退職し、失業保険の手続きをしまして、今は3ヶ月の待機期間です。

ですが、結婚することで退職しました。最初の手続きは東京の方でして、2回目から静岡に移動して手続きを継続しています。
東京の方で手続きした際、結婚で退職したことを伝えたところ、やむを得ない理由になるかもしれないと言われまして。そうすると3ヶ月の待機期間はなく受けとれると思うので、結婚退職の場合は何かそれを証明する書類は必要なのでしょうか?
もしまだ間に合うのであれば手続きしたいので、教えてください。
〉3ヶ月の待機期間です。
「給付制限」です。

給付制限がなくなるのは、
・結婚に伴い転居した(する)ので、通勤不能・困難になった(なる)ので退職した
・退職から概ね1ヶ月以内に転居した
というケースです。

※「通勤困難」とは、概ね片道2時間以上です。

住民票の写しが必要です。
自己都合で退社したのですが、失業保険を受ける予定です。日額3611円以上だと父の扶養保険には入れないのですが、まだ日額が出ていません。国保に入るべきか、任意継続か、どうしたら良いか教えて下さい。
「失業保険」はともかく、「扶養保険」などという語はありません。

基本手当が日額3612円以上だと、健康保険の被扶養者になれない、ということです。

任意継続の保険料は現在加入している保険の保険者(←保険証に書いてある)に聞いてください。
国保は市町村に源泉徴収票を持って行けば教えてくれるでしょう。
失業保険の特定受給、特定理由について教えて下さい。

現在、3ヶ月更新の有期雇用(フルタイム)です。現職は通算在職2年8ヶ月。雇用保険加入期間は満3年(前職から通算)。
これまで、業務
内容は「コールセンターでの事務」となっていました。

今月末で契約満了となるため更新面談があったのですが、業務内容が「コールセンターでのコミュニケーター業務及び事務」と変更されていました。
来月から受電業務をするようにと言われました。従来通り事務専従での契約を希望しましたが、その場合は週3日でしか雇用できないと言われました。

突然、電話業務と言われても、これまで取り次ぎ電話さえ取った事がありません。
しかし都内で一人暮らしですので週3日ではもちろん生活になりません。

また3月から体調を崩しており、人事担当に申し入れをして暫くは体調優先で勤務をとなっていました。
体調不良の原因は仕事のストレスが大部分で、軽度のうつ状態です。まずは生活リズムを整えて改善をはかっていました。

体調的にも、今は他業務への契約変更は苦しく、会社側にも事前に相談をしていた事なので配慮して欲しいとお願いしましたが「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」と言われてしまいました。

このような経緯で離職した場合、特定受給者となるでしょうか。

ひと月で転職先を探すつもりではありますが、失業保険の受給が可能ならば、半月でも身体を休めて、落ち着いて求職活動をしたいと思います。

また万が一ですが…
今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。

さすがに3年弱おりますし、業務内容の変更以外は契約内容に納得しております。
チームの方とも仲が良いので別れがたいと思います。

現職を続ける上手な立回りなど、何かあれば教えて下さい。
質問者様はかなり自分勝手なお考えの持ち主ですね。

たぶん、カテマスであるputyanitiosidesさんがリンクを貼っただけというのも、

ご質問者様の言い分に呆れたからだと思いますよ。

>「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」

そりゃ当然言われますよ。

週5日仕事したい。でも、電話業務は嫌だ。電話業務をしなければ3日しか仕事がない。それじゃ暮らせない。

でも電話業務は嫌だ・・・

コールセンターにいて取次も全くしていないとありますが、電話が鳴りっぱなしということはなかったのでしょうか。

それを聞かぬふりをしていたのでしょうか。

まあ、苦言を呈するだけなら回答にならないのでお答えいたします。

結論から言って、特定受給資格者にはなりません。

質問者様の場合、前契約で、「契約を更新する場合がある、とされていて、労働者がきぼうしたのに更新されなかった」

というのに該当しません。

また、「心身の障害(正当な自己都合)によって離職した場合」に給付制限なしで受給するためには、

過去2年間に被保険者期間が12か月未満であることが必要です。

>今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。

当然のことですが、解雇ではなくご自身で辞められるなら、自己都合です。

まあ、契約を更新して電話業務をしたが、今の体調では無理、となったら、

健康保険の傷病手当を受給するという手はあります。
関連する情報

一覧

ホーム