すでに辞めてしまった者の派遣社員の傷病手当と失業保険について。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
4月末で派遣先を退社しました。
約3年働き、保険ははけんけんぽにて健康保険、厚生年金、雇用保険に入っていました。
辞めた理由は「自己都合」となっていますが、
そもそも社員の嫌がらせやパワハラが理由で、長年我慢しましたが、
もういよいよ耐えられなくなり、契約途中ですが辞めました。
5月中旬までは有給消化してます。
就業中からずっと、不眠や食欲不振に悩まされていたので、仕事を辞めてから
病院に行ってみたところ、鬱と判断されました。
働きたい意思としばらく休みたいという葛藤もあり。
とりあえず離職票を発行してもらい、失業保険の手続きをしながら就職活動しようとしているところです。
友人に聞いたのですが、
傷病手当があり、派遣でももらえると聞きました。
もし知っていたら、病院に診断書を出してもらい離職票を出してもらう前に
傷病手当の書類を出してもらうべきだったと今更悔やんでいます。
質問ですが、
すでに辞めてしまっても傷病手当は請求できますか?
(有給で5月中旬まで所属していることになりますが、契約が切れても大丈夫なのでしょうか。)
離職票を請求してしまいましたが、傷病手当の書類をもらえるのでしょうか?
(離職票をだしてもらうともう派遣会社と関係なくなるという考えは間違ってますでしょうか。)
病院に診断書を出してもらい、はけんけんぽに提出すればよいのでしょうか?
そもそも派遣先にも具合のことも相談しておらず、次の仕事が決まったので辞めたいと告げたので、
自己都合ですよね。真意は違っても、その場合でも傷病手当を請求できるのでしょうか?
もう、悔しくて情けなくてたまりません。
長文を読んで頂きありがとうございます。
まったく無知なもので、お知恵をお借りできたらと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
健康保険の離職後の傷病手当の給付条件は、離職前時点で傷病手当を実際に受けていることが必要です。
ご質問者様のケースの場合は、離職前に傷病手当の支給を受けていないため、自己都合だろうと会社都合であろうと、はけんけんぽからの傷病手当の支給となることはないと思われます。
ご質問者様のケースの場合は、離職前に傷病手当の支給を受けていないため、自己都合だろうと会社都合であろうと、はけんけんぽからの傷病手当の支給となることはないと思われます。
有給消化中の失業保険について教えて下さい。派遣で働いてるのですが、今月いっぱいで派遣元を解雇になります。
有給が20日程残っているので来月に消化する予定なのですが、2つ質問させていただきます。
①有給消化中に失業保険を受給する事は出来ないのでしょうか?
②もし出来ないなら申請だけして、有給消化中に失業保険の待機期間を過ごす事は出来ないでしょうか?
長いですが、宜しくお願いします。
有給が20日程残っているので来月に消化する予定なのですが、2つ質問させていただきます。
①有給消化中に失業保険を受給する事は出来ないのでしょうか?
②もし出来ないなら申請だけして、有給消化中に失業保険の待機期間を過ごす事は出来ないでしょうか?
長いですが、宜しくお願いします。
有休休暇中とういうことは、まだ会社に籍があるということで失業の状態ではありませんよ。
離職票の発行もできません。
よって、雇用保険手続きはできないので受給もできないということになります。
>有給消化中に失業保険の待機期間を過ごす事は出来ないでしょうか?
残念ながら、そんなに虫のよい話はないです。
雇用保険は、あくまで失業して就職活動中の最低限の保障ということで支給されるものです。
感違いをなさらないように・・
離職票の発行もできません。
よって、雇用保険手続きはできないので受給もできないということになります。
>有給消化中に失業保険の待機期間を過ごす事は出来ないでしょうか?
残念ながら、そんなに虫のよい話はないです。
雇用保険は、あくまで失業して就職活動中の最低限の保障ということで支給されるものです。
感違いをなさらないように・・
転職について相談です。
今年6月に会社都合で離職しました。(23歳社会人経験1年2ヶ月)
書類選考もなかなか通らず面接にも行けないので求人を探すか、資格の勉強をするかしかなく働かないで家にいることに苦痛を感じてきました。
9月末で失業保険の期限が切れるので派遣でもしながらゆっくり納得いくまで正社員で職を探そうかと思っていたのですが、失業保険があと60日延長できることがわかりました。(ハローワークに電話で確認しました)
派遣で働けば時間のメリハリもつくし、金銭的にも失業保険よりは充実するかなと思うのですが、時間に限りもできてしまうので、面接なども思うようにいかないでのはという心配があります。
お世話になっている転職エージェントの方に相談したところ、お金に余裕があるならば経験社数も少なく時間もあるので失業保険をもらいながら活動したほうがいいのではと言われました。
自分自身もそう思うのですが、6月から転職活動を行ってきて数打ってもなかなか面接にもいけない状態が続き、最終面接までいけたとしても経験者を優先して採用されてしまったり、
また派遣に登録すればすぐ仕事も決まるだろうと思っていましたが、派遣ですら希望の職種(事務系:定時で帰れて就活もしやすいと思ったので)を紹介してもらえない状態が続きました。
今日やっと初めて受け入れてくれる派遣元を見つけたのですが、ここにきて失業保険を延長してもらい、正社員での就活を重点的にするか、働くかで迷ってきてしまいました。
貯金もあるので失業保険だけでも生活はしていけるのですが、なかなか決まらない不安と働きたい気持ちであせっています。
派遣で働きながら探すか、失業保険をもらいながら就活をするか。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年6月に会社都合で離職しました。(23歳社会人経験1年2ヶ月)
書類選考もなかなか通らず面接にも行けないので求人を探すか、資格の勉強をするかしかなく働かないで家にいることに苦痛を感じてきました。
9月末で失業保険の期限が切れるので派遣でもしながらゆっくり納得いくまで正社員で職を探そうかと思っていたのですが、失業保険があと60日延長できることがわかりました。(ハローワークに電話で確認しました)
派遣で働けば時間のメリハリもつくし、金銭的にも失業保険よりは充実するかなと思うのですが、時間に限りもできてしまうので、面接なども思うようにいかないでのはという心配があります。
お世話になっている転職エージェントの方に相談したところ、お金に余裕があるならば経験社数も少なく時間もあるので失業保険をもらいながら活動したほうがいいのではと言われました。
自分自身もそう思うのですが、6月から転職活動を行ってきて数打ってもなかなか面接にもいけない状態が続き、最終面接までいけたとしても経験者を優先して採用されてしまったり、
また派遣に登録すればすぐ仕事も決まるだろうと思っていましたが、派遣ですら希望の職種(事務系:定時で帰れて就活もしやすいと思ったので)を紹介してもらえない状態が続きました。
今日やっと初めて受け入れてくれる派遣元を見つけたのですが、ここにきて失業保険を延長してもらい、正社員での就活を重点的にするか、働くかで迷ってきてしまいました。
貯金もあるので失業保険だけでも生活はしていけるのですが、なかなか決まらない不安と働きたい気持ちであせっています。
派遣で働きながら探すか、失業保険をもらいながら就活をするか。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
派遣で働きながら就職先探すのは大変ですよ。
派遣されたばかりでちょこちょこ休みをとるのもなかなか
難しいと思います。
派遣で落ち着いちゃうとそれでいいかな?
っておもってきちゃうでしょうし。
どーせ探すなら腰を据えて探したほうがいいと思いますよ。
もっというならエージェントなんかにも頼らず自分で探すべきです。
雇う側からするとエージェントに支払う手数料が高額なため
雇いたいけど今回は諦めるといった判断も実際ありますし。
経験だと思って自分の目と足と能力でいい就職先を探してください。
充実した就職活動とポジティブシンキングがあれば不安は先立たない
と思います。
こんな時期にあなたを選んだ会社は、本当にあなたを必要としている
会社だとおもっていいと思います。
健闘を祈ります!
派遣されたばかりでちょこちょこ休みをとるのもなかなか
難しいと思います。
派遣で落ち着いちゃうとそれでいいかな?
っておもってきちゃうでしょうし。
どーせ探すなら腰を据えて探したほうがいいと思いますよ。
もっというならエージェントなんかにも頼らず自分で探すべきです。
雇う側からするとエージェントに支払う手数料が高額なため
雇いたいけど今回は諦めるといった判断も実際ありますし。
経験だと思って自分の目と足と能力でいい就職先を探してください。
充実した就職活動とポジティブシンキングがあれば不安は先立たない
と思います。
こんな時期にあなたを選んだ会社は、本当にあなたを必要としている
会社だとおもっていいと思います。
健闘を祈ります!
ハローワークから「雇用保険の失業給付について」と書かれ、表題についておたずねしたいことがあります。という封書が届きました。
嫁のことなのですが、今年の3月まで失業保険を受給していました。
昨日、上記のような封書が届きました。特に親展あつかい、重要あつかいの手紙ではなく、文面にも不正受給だとか、いう文章もありません。
しかし、本人曰く、求職活動を何回かウソをついた、アルバイトの日数を少し少なく書いたそうです。
これがばれたのか?とても不安そうです。
私は、あまりにも軽い封書だと考えているのですが、どうなんでしょうか?
不正受給の摘発にこの程度の手紙で確認してくるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
嫁のことなのですが、今年の3月まで失業保険を受給していました。
昨日、上記のような封書が届きました。特に親展あつかい、重要あつかいの手紙ではなく、文面にも不正受給だとか、いう文章もありません。
しかし、本人曰く、求職活動を何回かウソをついた、アルバイトの日数を少し少なく書いたそうです。
これがばれたのか?とても不安そうです。
私は、あまりにも軽い封書だと考えているのですが、どうなんでしょうか?
不正受給の摘発にこの程度の手紙で確認してくるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
まだ現段階では確定していませんから、ご本人の見解、言い分を確認しますよ、というだけですか。
まだ、摘発による出頭命令ではありませんから、普通郵便なのは当然です。
どんな摘発、密告でも、まずは事実確認をしますよ。本人と給与支払い先とおぼしきところに。
もっと重い通知が来るのは、クロと判定されてからです。
但し、何もばれていない、疑いがかけられていないのに、そういうお尋ねがくるようなことはあまり考えられませんから、何か事実と違うことが疑われていると思います。
正直に言う。勘違いがあった、数え間違いだった、直します。と、非を認めて悪質ではないと見られれば、受給すべきでなかった金額の返戻で済むこともあります。
しかし、ここで変にごまかして、悪意がある、本当に悪質だとすると、最高で、受給額全額の返戻と、それに加えて、受給額の2倍の額が罰金として加算されます。
ハローワークは、不正受給は相当に重く厳正に取り扱います。封筒が軽くても、これ以上嘘は重ねないで、正直に言うべきかと思います。
まだ、摘発による出頭命令ではありませんから、普通郵便なのは当然です。
どんな摘発、密告でも、まずは事実確認をしますよ。本人と給与支払い先とおぼしきところに。
もっと重い通知が来るのは、クロと判定されてからです。
但し、何もばれていない、疑いがかけられていないのに、そういうお尋ねがくるようなことはあまり考えられませんから、何か事実と違うことが疑われていると思います。
正直に言う。勘違いがあった、数え間違いだった、直します。と、非を認めて悪質ではないと見られれば、受給すべきでなかった金額の返戻で済むこともあります。
しかし、ここで変にごまかして、悪意がある、本当に悪質だとすると、最高で、受給額全額の返戻と、それに加えて、受給額の2倍の額が罰金として加算されます。
ハローワークは、不正受給は相当に重く厳正に取り扱います。封筒が軽くても、これ以上嘘は重ねないで、正直に言うべきかと思います。
派遣社員として雇用保険に加入した期間は12ヶ月未満です。次の紹介が1ヶ月なければ会社都合で退職になると聞きました。失業保険の特定受給資格者の資格が得られるでしょうか?その場合いつから支給されますか?
ご存知の方、何卒ご回答お願いいたします。
ちなみに3月31日に退職予定。約合計11ヶ月間働いていました。2008年4月24日より、2009年3月31日まで雇用保険に加入しています。
ご存知の方、何卒ご回答お願いいたします。
ちなみに3月31日に退職予定。約合計11ヶ月間働いていました。2008年4月24日より、2009年3月31日まで雇用保険に加入しています。
派遣先企業から契約を解除され、その後あなたは引き続き仕事をする意志があるにも関わらず、派遣元会社から1ヶ月以上仕事が紹介されないのであれば、会社都合退職となり「特定受給資格者」になれるのでしょう。
ちなみに、この1ヶ月間を待てずにあなたから「派遣を辞めたい」と言ってしまうと「特定受給資格者」にはなれません。
また「特定受給資格者」であれば、「離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上ある事」が条件なので、失業保険も支給されるでしょう。
退職日(1ヶ月待った後の退職日が3/31でしょうか?)以後に、会社が手続きを行い離職票をあなたに郵送してくるはずなので、届いたら離職票を持ってハローワークに手続きに行くと、だいたい1ヶ月半弱で口座に振り込まれると思います。
ちなみに、この1ヶ月間を待てずにあなたから「派遣を辞めたい」と言ってしまうと「特定受給資格者」にはなれません。
また「特定受給資格者」であれば、「離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上ある事」が条件なので、失業保険も支給されるでしょう。
退職日(1ヶ月待った後の退職日が3/31でしょうか?)以後に、会社が手続きを行い離職票をあなたに郵送してくるはずなので、届いたら離職票を持ってハローワークに手続きに行くと、だいたい1ヶ月半弱で口座に振り込まれると思います。
退職し 失業保険を受給予定です。体調不良による自己都合退職の為、傷病証明書を提出し 三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
国民健康保険の手続きについては 『正当な理由による離職したが就職は可能な状態』であれば 国民健康保険の軽減が可能とのことでした。病院で傷病証明書をもらい、職業安定所に提出しました。ただ職業安定所で 離職理由が記載された雇用受給資格者表は4/12以降の配布となり、市役所では雇用受給資格者表が無いと軽減の手続きができないと言われました。国民健康保険の手続は月末閉めの為、手続きが完了するまでは軽減されない健康保険料で納付書が届くと思う、一旦 支払ってもらって、手続完了後に差額分は返金可能かと思う、とあいまいな説明を受けました。確認ですが…①雇用保険受給資格者表が無いと 国民健康保険の軽減 手続きは不可でしょうか?他の書類で代用は可能でしょうか?②納付書が届いたら期限内に納付し差額分の返金は可能でしょうか?こちらから返金手続の申請をするのでしょうか?③国民健康保険の軽減手続が完了してから 軽減された保険料で遡って納付してない保険料を納めるのは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが ご回答頂けますよう お願い致します(>_<)
国民健康保険の手続きについては 『正当な理由による離職したが就職は可能な状態』であれば 国民健康保険の軽減が可能とのことでした。病院で傷病証明書をもらい、職業安定所に提出しました。ただ職業安定所で 離職理由が記載された雇用受給資格者表は4/12以降の配布となり、市役所では雇用受給資格者表が無いと軽減の手続きができないと言われました。国民健康保険の手続は月末閉めの為、手続きが完了するまでは軽減されない健康保険料で納付書が届くと思う、一旦 支払ってもらって、手続完了後に差額分は返金可能かと思う、とあいまいな説明を受けました。確認ですが…①雇用保険受給資格者表が無いと 国民健康保険の軽減 手続きは不可でしょうか?他の書類で代用は可能でしょうか?②納付書が届いたら期限内に納付し差額分の返金は可能でしょうか?こちらから返金手続の申請をするのでしょうか?③国民健康保険の軽減手続が完了してから 軽減された保険料で遡って納付してない保険料を納めるのは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが ご回答頂けますよう お願い致します(>_<)
×三ヶ月待機→給付制限
×雇用保険受給資格者表→雇用保険受給資格者証
1.雇用保険受給資格者証が必要です。
それ以外に特定理由離職者である証明はありません。
2.精算がされます。
23年度分については返還されるでしょう。
3.3月で23年度は終わってしまいます。
3月末日が納付期限ですから、延滞金がつきます。
〉三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
再就職可能な状態でなければ基本手当は出ません。
「特定理由離職者だけど手当は出ない」ということもあり得るのですが。
〉正当な理由による離職したが就職は可能な状態
違います。
「特定受給資格者か特定理由離職者であること」です。
×雇用保険受給資格者表→雇用保険受給資格者証
1.雇用保険受給資格者証が必要です。
それ以外に特定理由離職者である証明はありません。
2.精算がされます。
23年度分については返還されるでしょう。
3.3月で23年度は終わってしまいます。
3月末日が納付期限ですから、延滞金がつきます。
〉三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
再就職可能な状態でなければ基本手当は出ません。
「特定理由離職者だけど手当は出ない」ということもあり得るのですが。
〉正当な理由による離職したが就職は可能な状態
違います。
「特定受給資格者か特定理由離職者であること」です。
関連する情報