会社都合で解雇され、失業保険をもらう前に試用期間で次の会社に採用され、仕事内容が違うので1ヶ月でやめますが、失業保険は使えますか。
解雇されて、離職票は手元に持っていますが、ハローワークには提出していません。即日、失業保険が受けられるのですが、
すぐに次の会社で試用期間という形で、雇用保険も健康保険もなく、働きました。
しかし、1ヶ月を過ぎ、仕事内容の相違があるので、辞めようと思います。雇用保険と健康保険は、3ヶ月試用期間後に加入させて
もらう予定でしたが、その前に辞めようと思います。
それで、前の会社で解雇されたときの失業保険は、使えるでしょうか。認定も何も受けてないし、失業してから、2ヶ月しか経っていないので、給付期間の90日は申請すればもらえるのでしょうか。
次の会社では、雇用保険に、まだ入っていないので、自己都合にはならないと思いますが、回答をよろしくお願いします。
解雇されて、離職票は手元に持っていますが、ハローワークには提出していません。即日、失業保険が受けられるのですが、
すぐに次の会社で試用期間という形で、雇用保険も健康保険もなく、働きました。
しかし、1ヶ月を過ぎ、仕事内容の相違があるので、辞めようと思います。雇用保険と健康保険は、3ヶ月試用期間後に加入させて
もらう予定でしたが、その前に辞めようと思います。
それで、前の会社で解雇されたときの失業保険は、使えるでしょうか。認定も何も受けてないし、失業してから、2ヶ月しか経っていないので、給付期間の90日は申請すればもらえるのでしょうか。
次の会社では、雇用保険に、まだ入っていないので、自己都合にはならないと思いますが、回答をよろしくお願いします。
前職では解雇されたということですので、雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができます。
雇用保険加入期間が6ヶ月あれば、前職からもらった離職票をお持ちになり、ハローワークで手続きしてください。
mikazuki909さん
雇用保険加入期間が6ヶ月あれば、前職からもらった離職票をお持ちになり、ハローワークで手続きしてください。
mikazuki909さん
健康保険の扶養加入条件について教えてください。
私は3月で会社を辞め(会社都合)ハローワークの職業訓練校に通っていました。
仕事を探していましたが、訓練中に妊娠がわかり今は仕事を探すのは諦め、安静にしています。
結婚をしていまして、国民年金、健康保険は個人で払っています。
今まではハローワークの雇用保険の受給があったので主人の扶養には入れませんでした。
ハローワークの受給、訓練校も終了したので、主人の会社の健康保険の扶養に加入しようとしたことろ、
「退職一時金から税金を差し引いた手取額と退職日の翌日から1年間に見込まれる年間収入(勤労収入、失業保険、年金収入、傷病手当金、出産手当金等)の額をすべて合算した金額が130万円以下であること」となっており、私に当てはまるのが退職金+失業保険だったんです。
その合計金額が130万7千円とオーバーしてしまい加入できないといわれてしまいました。
その合計金額には訓練校に通っていた交通費が入っています。交通費を引くと130万円超えないので加入できるかと思っていました。
交通費も対象になるのでしょうか?
事業所によって条件は異なるとは聞いていますが。。。
(厚生年金の扶養は加入できました)
私は3月で会社を辞め(会社都合)ハローワークの職業訓練校に通っていました。
仕事を探していましたが、訓練中に妊娠がわかり今は仕事を探すのは諦め、安静にしています。
結婚をしていまして、国民年金、健康保険は個人で払っています。
今まではハローワークの雇用保険の受給があったので主人の扶養には入れませんでした。
ハローワークの受給、訓練校も終了したので、主人の会社の健康保険の扶養に加入しようとしたことろ、
「退職一時金から税金を差し引いた手取額と退職日の翌日から1年間に見込まれる年間収入(勤労収入、失業保険、年金収入、傷病手当金、出産手当金等)の額をすべて合算した金額が130万円以下であること」となっており、私に当てはまるのが退職金+失業保険だったんです。
その合計金額が130万7千円とオーバーしてしまい加入できないといわれてしまいました。
その合計金額には訓練校に通っていた交通費が入っています。交通費を引くと130万円超えないので加入できるかと思っていました。
交通費も対象になるのでしょうか?
事業所によって条件は異なるとは聞いていますが。。。
(厚生年金の扶養は加入できました)
>交通費も対象になるのでしょうか?
残念ながら交通費も収入に含まれます。交通費(通勤手当)を払うのなら事業所によって条件は異なりません。
残念ながら交通費も収入に含まれます。交通費(通勤手当)を払うのなら事業所によって条件は異なりません。
有給と失業保険について質問です。
長文です。
現在派遣勤務で、約2年9ヶ月になります。今年の10月?12月まで時短勤務となっており、一日5時間労働となっております。(それまでは通常の8時間
勤務でした)
この度、派遣先の雇用期間切れの為、12月末で退職になります。
派遣先から直接雇用の話がありましたが、時短勤務が出来なくなるとのことで、条件に合わず退職を決めました。
有給について
現在の有給残日数は15日とのことですが、この場合、一日あたりの設定時間は今までのフルタイム勤務の時間帯なのか、現在の時短なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険について
直接雇用の話がありながら条件に合わず(来年から扶養に入る予定でしたので、フルタイム勤務不可)退職をした場合は自己都合でしょうか?
派遣元には自己都合と言われてしまったのですが、どうも納得がいきません。
同じような状況で退職するスタッフの派遣先は会社都合になるかもしれないそうです。
派遣会社によって違うことなんてあるのでしょうか?
長文お読みいただきありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。
長文です。
現在派遣勤務で、約2年9ヶ月になります。今年の10月?12月まで時短勤務となっており、一日5時間労働となっております。(それまでは通常の8時間
勤務でした)
この度、派遣先の雇用期間切れの為、12月末で退職になります。
派遣先から直接雇用の話がありましたが、時短勤務が出来なくなるとのことで、条件に合わず退職を決めました。
有給について
現在の有給残日数は15日とのことですが、この場合、一日あたりの設定時間は今までのフルタイム勤務の時間帯なのか、現在の時短なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険について
直接雇用の話がありながら条件に合わず(来年から扶養に入る予定でしたので、フルタイム勤務不可)退職をした場合は自己都合でしょうか?
派遣元には自己都合と言われてしまったのですが、どうも納得がいきません。
同じような状況で退職するスタッフの派遣先は会社都合になるかもしれないそうです。
派遣会社によって違うことなんてあるのでしょうか?
長文お読みいただきありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。
有給は契約によるでしょ。あなたが時短了承しているなら、時短でしょう。
自己都合、会社都合は、あくまでも派遣元が新たな就業先を後に紹介してくるかしてこないかでしょう。
派遣先は直接雇用の申し込み義務が発生するわけだから。
ちなみに、派遣元がどのような職種でも通勤に時間がかかろうとも、拒否したら自己都合です。
あくまでも派遣が仕事であり、派遣を断れば自己都合です。
自己都合、会社都合は、あくまでも派遣元が新たな就業先を後に紹介してくるかしてこないかでしょう。
派遣先は直接雇用の申し込み義務が発生するわけだから。
ちなみに、派遣元がどのような職種でも通勤に時間がかかろうとも、拒否したら自己都合です。
あくまでも派遣が仕事であり、派遣を断れば自己都合です。
関連する情報