短期(3~6か月)で自己都合退職した派遣の失業保険、ハローワークでの活動について教えて下さい。
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。
3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。
ハローワークには行っていません。
この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。
(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。
3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。
ハローワークには行っていません。
この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。
(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
派遣でも雇用保険加入ありますよ。
1か月11日以上の労働がある場合、加入しなければなりません。
失業保険は、過去2年間に12か月以上雇用保険を
納めていた場合、支給が受けられます。
別会社であろうとも、納めた月が12か月あれば良いのです。
申請をした日からの手続きになりますので、
失業して何カ月か経過していても、自己都合の場合、3か月間は給付がありません。
どちらにしろ、早くハローワークで手続きすることです。
1か月11日以上の労働がある場合、加入しなければなりません。
失業保険は、過去2年間に12か月以上雇用保険を
納めていた場合、支給が受けられます。
別会社であろうとも、納めた月が12か月あれば良いのです。
申請をした日からの手続きになりますので、
失業して何カ月か経過していても、自己都合の場合、3か月間は給付がありません。
どちらにしろ、早くハローワークで手続きすることです。
失業保険について。
失業保険を15万程貰いながら、
月10万バイトで稼いでいた場合
バレた時にどおなりますか?
また、雇用保険なくて
給料手渡しだった場合
どうゆう経緯でバレる
んですか(・▽・)?
今の仕事を辞めるので
失業保険の事を詳しく
教えて貰えれば幸です。
友人は月18万稼ぎながら。
失業保険で月10万ちょっと
貰っててバレなかったらしいです。
失業保険を15万程貰いながら、
月10万バイトで稼いでいた場合
バレた時にどおなりますか?
また、雇用保険なくて
給料手渡しだった場合
どうゆう経緯でバレる
んですか(・▽・)?
今の仕事を辞めるので
失業保険の事を詳しく
教えて貰えれば幸です。
友人は月18万稼ぎながら。
失業保険で月10万ちょっと
貰っててバレなかったらしいです。
はじめまして。
その時ハローワークに情報がわからなかったとしても、2年以内に発覚すれば、3倍返しです。
また悪質と認められると6カ月以下の懲役または20万円以下の罰金になりますので、自己責任
で行動しましょう。
その時ハローワークに情報がわからなかったとしても、2年以内に発覚すれば、3倍返しです。
また悪質と認められると6カ月以下の懲役または20万円以下の罰金になりますので、自己責任
で行動しましょう。
雇用保険受給資格について質問です。
現在、有期契約で働いています。
今年の8月~来年の3月末までの契約なんですが、
この場合って失業保険はもらえないのでしょうか?
有期契約で契約満了で離職した場合の離職理由は
「自己都合」「会社都合」のどちらでしょうか?
更新はされないと始めから決まってきました。
現在、有期契約で働いています。
今年の8月~来年の3月末までの契約なんですが、
この場合って失業保険はもらえないのでしょうか?
有期契約で契約満了で離職した場合の離職理由は
「自己都合」「会社都合」のどちらでしょうか?
更新はされないと始めから決まってきました。
失業給付金を受給できる条件は,「離職の日以前2年間に,賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
月が通算して12か月以上あること」です。
仮に今の職場で加入されていたとしても,8ヶ月しかないので前の職場で少なくとも4ヶ月加入されていなければ
該当しません。
有期契約で任期満了で退職した場合の離職理由は,「会社都合」になると思います。
月が通算して12か月以上あること」です。
仮に今の職場で加入されていたとしても,8ヶ月しかないので前の職場で少なくとも4ヶ月加入されていなければ
該当しません。
有期契約で任期満了で退職した場合の離職理由は,「会社都合」になると思います。
失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。
2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
下の回答ですが、給付制限中の就業は都道府県のハローワークに委ねられてます、決まりはありませんので注意して下さい。
「雇用保険に入りますか」は、長い間、働いてくれる?と尋ねているのです、自己都合なら給付までは、まだまだ先です、このままバイトしながら、正社員を探すのもありかもしれませんよ。
「雇用保険に入りますか」は、長い間、働いてくれる?と尋ねているのです、自己都合なら給付までは、まだまだ先です、このままバイトしながら、正社員を探すのもありかもしれませんよ。
雇用保険について詳しい方にお尋ねいたします。
私はH25/3/25~H26/3/20まで、契約社員として働く予定ですが、期間満了のH26/3/20まで働いたとして、1年に満たないのですが、契約満了による支給の対象になるの
でしょうか?
ちなみに、職業安定所で上記の件を尋ねたところ、ひと月に11日以上の労働日があれば支給されるかもしれないとの事だったのですが、4月より3か月分の失業保険が支給されるのでしょうか?
私はH25/3/25~H26/3/20まで、契約社員として働く予定ですが、期間満了のH26/3/20まで働いたとして、1年に満たないのですが、契約満了による支給の対象になるの
でしょうか?
ちなみに、職業安定所で上記の件を尋ねたところ、ひと月に11日以上の労働日があれば支給されるかもしれないとの事だったのですが、4月より3か月分の失業保険が支給されるのでしょうか?
失業保険という保険はありません。
また、雇用保険の中に失業保険が含まれているわけでもありません。
失業した場合に受給できるのは、雇用保険の求職者給付です。。
また、退職後4月なったら支給されるものでもありません。
受給資格のある人が、受給要件すべてに該当したときだけとなります。すべての手続きをして始めて支給されますので、お間違いのないようにしてください。。。
なお、退職日から1ヶ月ずつ区切っていき、端数月がでたときは、
その期間が15日以上であり、かつ、賃金支払基礎日数(有給休暇、休日出勤を含む)が11日以上であるときはその期間を1/2ヶ月としてカウントします。
また、雇用保険の中に失業保険が含まれているわけでもありません。
失業した場合に受給できるのは、雇用保険の求職者給付です。。
また、退職後4月なったら支給されるものでもありません。
受給資格のある人が、受給要件すべてに該当したときだけとなります。すべての手続きをして始めて支給されますので、お間違いのないようにしてください。。。
なお、退職日から1ヶ月ずつ区切っていき、端数月がでたときは、
その期間が15日以上であり、かつ、賃金支払基礎日数(有給休暇、休日出勤を含む)が11日以上であるときはその期間を1/2ヶ月としてカウントします。
現在、転職活動中で失業保険の給付も終了しました。20代前半女です。
金銭的なこともあり、アルバイトをしながら転職活動をしたいと思っています。しかし、この場合短期アルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
転職活動と平行してアルバイト先を探していたら、興味のある仕事を見つけたんですが、その雇用形態がパートでした。転職先がすぐ見つかるのか、見つからないかの不安定な状態でパートタイムのような仕事に就くのはやはり失礼でしょうか?
現在、どのようにしたらいいのか分からず、転職活動中のアルバイト等の経験のある方の体験なども教えて頂きたいです。
金銭的なこともあり、アルバイトをしながら転職活動をしたいと思っています。しかし、この場合短期アルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
転職活動と平行してアルバイト先を探していたら、興味のある仕事を見つけたんですが、その雇用形態がパートでした。転職先がすぐ見つかるのか、見つからないかの不安定な状態でパートタイムのような仕事に就くのはやはり失礼でしょうか?
現在、どのようにしたらいいのか分からず、転職活動中のアルバイト等の経験のある方の体験なども教えて頂きたいです。
失業保険の給付が終了し、興味のある職種があるのでしたら、私なら即、応募しますよ。
採用にもなっていないうちから、先の事心配しても仕方ない。
力を発揮し、正社員に登用されるかも知れないし、将来的に重要な出会い(人物とは限りませんヨ、自分に適した分野の発見とか広い視野とかも)があるかも。迷っていないで、レッツ ビギン!
お給料を頂きながら、勉強をさせてもらいなさい。パートは不要になれば切られる立場、こちらもドライに割り切って臨みましょう。
さぁ、行動あるのみ、何事も経験です。
若さが失敗も力に代えてくれますよ。
採用にもなっていないうちから、先の事心配しても仕方ない。
力を発揮し、正社員に登用されるかも知れないし、将来的に重要な出会い(人物とは限りませんヨ、自分に適した分野の発見とか広い視野とかも)があるかも。迷っていないで、レッツ ビギン!
お給料を頂きながら、勉強をさせてもらいなさい。パートは不要になれば切られる立場、こちらもドライに割り切って臨みましょう。
さぁ、行動あるのみ、何事も経験です。
若さが失敗も力に代えてくれますよ。
関連する情報