先日の質問の続きです。
失業保険に関しての質問です。
就業手当てがもらえる条件に該当しない場合の給付はどうなるのでしょうか?
辞めた会社でバイトをした場合就業手当てがもらえないと思うのですかその期間ってどうなりますか?

一銭も出ずに日数消化になってしまいますか?

と、質問したところ前の会社は支給対象外で日数消化になりますと回答を頂きました。

それでは期間繰越と言うのはどうゆう場合に適用されるのか分かる方教えてください。

良く考えてみたら日数消化ではなく繰越ではないのかなと思ったので・・・

回答宜しくお願いします。
失業保険がもらえる期間が繰り越しになっただけです。
ただ、今後定期的に行く場合はハローワークに相談したほうがいいです。今回限りなら別に問題ありません。

次の認定日にバイトの申請を忘れずに。申請すれば繰り越すだけなのに黙っていたら打ち切りで罰金ですからお気をつけて。
前の会社でバイトをしても問題はありませんから。
人生に疲れはてました
長文です。

前の会社をうつ病が原因でクビになった今年で36歳になる者です。
クビになったのは33歳。今までは傷病手当と失業保険で食いつないできましたが、それも今年の11月でなくなります。

うつ病は今だに治らず、朝は特に腹痛や眩暈に襲われます。
しかし入院、リハビリを続けてなんとか3時間程度なら働けると医師から診断を受けました。

そして就職活動をはじめようと思った矢先、筋肉が融解する病気(CPK)の数値が悪くなり、リハビリも禁止となりました。

それから約2ヶ月。
精神障害者手帳3級をつくり、障害年金を作製する事を勧められたので今まで通院した精神病院をまわり高いお金を払って診断書を書いてもらい、届けをだそうとした時です。


血液検査でCPKが治ったので働きなさいと急に言われてしまいました。
ワタシとしては障害者年金をもらいながら短時間の仕事をして、体を仕事に慣れさせながら就職活動をしていこうと思ってたので混乱してしまいました。

その事を彼女になにもかも告白しました。
それでもついてきてくれるとは言ってくれましたが、ワタシが毎日落ち込んでばかりで、このままでは彼女がうつ病になってしまいます。

今のご時世、ろくな職歴もない、精神障害者が正社員になって結婚するなんて今の自分では考えられないのです。
ワタシは彼女と別れて、彼女は幸せな生活を送ってもらいたいのです。

今は、病院の担当医とソーシャルワーカーと話をして生活保護を受けれるかどうか相談してるところです。

失業保険もあと11月まで。
それまでにフルタイムで働ける体になれるのか。
仕事は見つかるのか。
生活保護は受けれるのか。

毎日不安で一杯です。
いっそ朝なんてこなければいいのにと考えてしまいます。

体重も84kgから66kgまで2ヶ月で落ちてしまいました。

笑う事もなくなり、落ち込んでばかりで苦しいです。
ワタシはどうすればよいのでしょうか?

生きる希望が見つかりません。
質問者さんの場合、生活保護通ると思います。

あんまり頑張りすぎないでください!

私も鬱症状あります。
生きる希望ありません。

それまでにフルタイムで働ける体になれるのか。
仕事は見つかるのか。って不安があるみたいですがもっと良くなってから考えたほうがいいと思います!
無理はいけません!
ゆっくり治してください!
現在妊娠中で妊娠を機に退職したのですが、失業保険の受給の延長も申請しました。

それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?

お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
会社から「辞めてくれ」といわれた場合、「退職勧奨」扱いとなり、「待機期間(7日間)」ではなく「給付制限期間(3ヶ月)」を待たずに受給が可能となることがあります。「認定日」に特にあなたが何かをすることはありません。指定されて日に指定された場所へ行くことだけです。
今年の9月いっぱいでまえの会社を退職し、
いまは週に15時間のアルバイトをしています。
今のバイト先では雇用保険に加入していないのですが、
いまからでも まえの会社の失業保険を受け取る手続きを
できるんでしょうか。
例えば今はアルバイトをしていないという事にするとかして…
これは違法ですか?
よろしくお願いします。
今のアルバイトを辞めれば、絶対に可能です。 辞めて、ハローワークへ行ってから、3ヶ月経ってから失業保険の受け取りが可能です。
これは例え週に40時間の就職をしていた場合でも同じことです。

週に15時間なら、ハローワークの出方次第では続けたまま、その3ヶ月を過ごすことも出来るかもしれないのです。

これはハローワークの判断をする人次第な面があるのでとりあえずハローワークへ行ってみて、失業保険の手続を完了する前に、このくらい働いている場合はどうなのか?をできるだけ低姿勢で相談してみるのが良いです。

ウソをついて受給してあとでばれると3倍返しなのでウソはつかないほうがいいです。
国民健康保険について教えて下さい。

結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。

失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。

新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。

この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
市町村の国民健康保険料/税は年額です
それを一定の回数で分割払いします。
ですから、各納付期の支払いは「何月分」ではありません。

年度途中での加入・脱退のときは、加入月数に比例した額になります。

・4月~3月に加入していた場合の額÷12×今年度の加入月数

・納付済みの額
とを比較して精算になります。
結婚による退職の失業保険
結婚により、引っ越しを伴う為に今の会社を辞めなければいけません。

この場合は、自己都合による退職とはみなされず、退職後すぐに失業保険が給付されると聞きました。

7月末に入籍し、10月末に退職しすぐに引っ越す予定です。

入籍が7月末でも、11月から給付されるのでしょうか?入籍も10月でないといけないのでしょうか?


教えて下さい。
またこの問い合わせはどちらにすればいいのでしょうか?
結婚による転居退職は自己都合退職ですが、結婚による転居で、特定理由離職者に該当するのは、転居先から現在の会社までの通勤時間が、往復4時間超の場合です。
また基本は退職から、1ヶ月以内での結婚転居です。

問い合わせは、公共職業安定所(ハローワーク)です。
関連する情報

一覧

ホーム