今年の三月末まで、会社に勤めていて、その後失業保険をもらっていました。今月、失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入ります。この場合、年末に主人の会社の年末調整がありますが、私は別に確定申告をする必要がありますか?
ちなみに今は、年金・国民健康保険・市県民税を自分で払っています。
教えてください。お願いします。
ちなみに今は、年金・国民健康保険・市県民税を自分で払っています。
教えてください。お願いします。
しなくてもいいですよ。
ただし、払いすぎの税金が返ってこないし、ヘタすると来年度の国保料が高くなるだけです。
・ご主人の年末調整は、ご主人の所得についてするものです。あなたの税金とは関係ありません。
・源泉徴収の所得税は、「年末まで勤める」という前提で税額が計算されます。ですから、年の途中で退職すると取られすぎになっています。
これは確定申告でしか取り返せません。
ただし、払いすぎの税金が返ってこないし、ヘタすると来年度の国保料が高くなるだけです。
・ご主人の年末調整は、ご主人の所得についてするものです。あなたの税金とは関係ありません。
・源泉徴収の所得税は、「年末まで勤める」という前提で税額が計算されます。ですから、年の途中で退職すると取られすぎになっています。
これは確定申告でしか取り返せません。
青色申告届け出書等について教えてください。
平成24年5月20日で退職し独立して個人事業主になるつもりです。
今度の仕事内容は複数の会社と契約して設備の点検をする仕事で、開業初期はお客さんがいない状態です。
1件の会社と契約が出来た場合、月1回点検して2万円くらい貰う感じです。
①今年の3月くらいから準備して家の一室に机、パソコン、プリンター、書籍等を構えて準備をしているところです。
「個人事業の開業・廃業等届出書」の開業日は退職に翌日5月21日になるのでしょうか?または、準備をしていた4月1日でもいいのでしょうか?
②年金暮らしの両親に手伝ってもらって青色事業専従者にしようと考えていますが、源泉徴収も不要な給与 年間 1人96万円を考えています。この時、「青色事業専従者給与に関する届出書」の他に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しないといけないのでしょうか?
③自己都合で退職するわけですが、失業保険をもらいながら、開業出来るのでしょうか?
なにぶん素人で何も分かりません よろしくお願いします。
平成24年5月20日で退職し独立して個人事業主になるつもりです。
今度の仕事内容は複数の会社と契約して設備の点検をする仕事で、開業初期はお客さんがいない状態です。
1件の会社と契約が出来た場合、月1回点検して2万円くらい貰う感じです。
①今年の3月くらいから準備して家の一室に机、パソコン、プリンター、書籍等を構えて準備をしているところです。
「個人事業の開業・廃業等届出書」の開業日は退職に翌日5月21日になるのでしょうか?または、準備をしていた4月1日でもいいのでしょうか?
②年金暮らしの両親に手伝ってもらって青色事業専従者にしようと考えていますが、源泉徴収も不要な給与 年間 1人96万円を考えています。この時、「青色事業専従者給与に関する届出書」の他に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しないといけないのでしょうか?
③自己都合で退職するわけですが、失業保険をもらいながら、開業出来るのでしょうか?
なにぶん素人で何も分かりません よろしくお願いします。
飲食店経営者です。 質問1、2ともに来年の3月15日までにすれば大丈夫です。
3ですが、開業準備期間中も開業後も失業保険はでません。
ばれたら大変なことになりますので注意してください。
開業はできますが失業保険は貰えませんので
失業保険を貰いおわってから開業されてはどうですか?
3ですが、開業準備期間中も開業後も失業保険はでません。
ばれたら大変なことになりますので注意してください。
開業はできますが失業保険は貰えませんので
失業保険を貰いおわってから開業されてはどうですか?
11月20日付けで6年5ヶ月勤めていた会社を自己都合で退職します。これからは仕事を探しながら失業保険をもらうつもりなんですが、失業保険をもらうのに旦那の扶養家族に入ってるともらえないのですよね?
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
旦那も国民健康保険加入者ですが、私はそれに入らず一人一人で保険に加入していれば私は失業保険をもらう事は出来ますか?もらい終わったら、扶養家族として申請して大丈夫なんですか?役所のHPを見たら各家庭に1枚保険証が交付され、世帯主宛に全員の保険料の請求が来ると書いてましたので。(他の方の質問を見たら旦那さんは社会保険の加入の方の質問ばかりでしたので・・・。旦那が国民健康保険の場合が探せませんでした。。。)文章が下手で分かりにくくてすいません。よろしくお願い致します。
ご主人が「国民健康保険」であれば、退職後の奥さまも「国民健康保険」となりますので、失業給付金受給には何ら影響はありません。国民健康保険には「被扶養者」という概念(制度)がありませんので心配無用です。
妊婦では失業保険の受給は難しいですか?
現在、妊娠4ヶ月ですが妊娠8ヶ月くらいまで働き、退職後に失業保険をもらいに行こうと思っていました。
しかし、妊婦では失業保険の受給が難しいと知り、会社に半休をもらってお腹が出ていない今のうちに受給を受けに行く事は可能でしょうか?
どこかからばれたりするのでしょうか?
ちなみに会社は妊娠して退職する私の為に、妊娠は伏せて会社都合の退職扱いにしてくれると言っています。
会社都合の退職であれば、ハローワークに行くのは一回で良かったですか?
やはり何回か通わなければなりませんか?
現在、妊娠4ヶ月ですが妊娠8ヶ月くらいまで働き、退職後に失業保険をもらいに行こうと思っていました。
しかし、妊婦では失業保険の受給が難しいと知り、会社に半休をもらってお腹が出ていない今のうちに受給を受けに行く事は可能でしょうか?
どこかからばれたりするのでしょうか?
ちなみに会社は妊娠して退職する私の為に、妊娠は伏せて会社都合の退職扱いにしてくれると言っています。
会社都合の退職であれば、ハローワークに行くのは一回で良かったですか?
やはり何回か通わなければなりませんか?
失業保険をもらうには、月に指定された回数以上、面接に行ったなどの就職活動をしなければなりません。
それがきちんとできていれば妊婦でも、もらえますよー。
私は何ヶ月のときか忘れましたが、妊婦バレバレの状態のときにハローワークに行ってましたが、何か言われるかなと思っていましたが、求職活動をしていれば全く問題ありませんでしたよ。
それがきちんとできていれば妊婦でも、もらえますよー。
私は何ヶ月のときか忘れましたが、妊婦バレバレの状態のときにハローワークに行ってましたが、何か言われるかなと思っていましたが、求職活動をしていれば全く問題ありませんでしたよ。
雇用保険について教えてください。
昔数年働いた会社を自己都合退職したあと、失業保険を90日間満了まで受給しました。
その後、市の臨時職員として11か月働きました。
数か月後、結婚して主人の扶養に入ろうとしたとき主人の会社の方から、
「離職票に【法第13条不該当】の印をもらってきてください」
と言われ、ハローワークでその印を押してもらい、その後主人の扶養に入りました。
現在、新しい土地に慣れたこともありまた県の臨時職員で働いています。
期間は4か月で、来月から3か月目に入り扶養から外れなくてはならないと言われました。
上記のことを踏まえて質問です。
1.この【法第13条不該当】とはいったいどういう意味なんでしょうか?
調べてもいまいちよくわかりません。
2.今の仕事が終了したとき私は失業保険が貰えるんでしょうか?
3.扶養に入ったことによって、前職での11か月間払っていた雇用保険は無効になってしまったのでしょうか?
よろしくお願いします。
昔数年働いた会社を自己都合退職したあと、失業保険を90日間満了まで受給しました。
その後、市の臨時職員として11か月働きました。
数か月後、結婚して主人の扶養に入ろうとしたとき主人の会社の方から、
「離職票に【法第13条不該当】の印をもらってきてください」
と言われ、ハローワークでその印を押してもらい、その後主人の扶養に入りました。
現在、新しい土地に慣れたこともありまた県の臨時職員で働いています。
期間は4か月で、来月から3か月目に入り扶養から外れなくてはならないと言われました。
上記のことを踏まえて質問です。
1.この【法第13条不該当】とはいったいどういう意味なんでしょうか?
調べてもいまいちよくわかりません。
2.今の仕事が終了したとき私は失業保険が貰えるんでしょうか?
3.扶養に入ったことによって、前職での11か月間払っていた雇用保険は無効になってしまったのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合での退職の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月以上無いと、雇用保険受給の対象にはなりません。
なので、結婚前の11ヶ月では、不該当だったのだと思います。
退職後、雇用保険受給をせずに、1年以内に再就職した場合には、
雇用保険加入期間は通算されます。
今の仕事に、どのくらいの期間で再就職したのかが分からないので、雇用保険加入期間が通算されるのかが回答できません。
通算されたとしたら、上記にあるように、今の仕事を退職した時に、雇用保険加入期間が12ヶ月以上になるので、雇用保険受給の対象になります。
しかしながら、契約期間が決まっていて、契約更新の無いことが分かっていた場合の退職は、自己都合退職で、給付制限が3ヶ月ある可能性があります。
通算されなかったとしても、次に1年以上あけずに再就職すれば、雇用保険加入期間は無駄にはなりません。
あと、途中が扶養であったのかは関係ありませんよ。
なので、結婚前の11ヶ月では、不該当だったのだと思います。
退職後、雇用保険受給をせずに、1年以内に再就職した場合には、
雇用保険加入期間は通算されます。
今の仕事に、どのくらいの期間で再就職したのかが分からないので、雇用保険加入期間が通算されるのかが回答できません。
通算されたとしたら、上記にあるように、今の仕事を退職した時に、雇用保険加入期間が12ヶ月以上になるので、雇用保険受給の対象になります。
しかしながら、契約期間が決まっていて、契約更新の無いことが分かっていた場合の退職は、自己都合退職で、給付制限が3ヶ月ある可能性があります。
通算されなかったとしても、次に1年以上あけずに再就職すれば、雇用保険加入期間は無駄にはなりません。
あと、途中が扶養であったのかは関係ありませんよ。
28歳 女性です。
昨年末、自己都合で会社を退職し失業保険の申請をして仕事探し中だったのですが
先日、妊娠が発覚しました。
この場合いつまで失業保険を受けていられるのでしょうか?
又、いつになったら妊娠の事実を申請するべきでしょうか?
教えて下さい。
ちなみに妊娠中ですが今の所仕事探しは続ける予定です。
昨年末、自己都合で会社を退職し失業保険の申請をして仕事探し中だったのですが
先日、妊娠が発覚しました。
この場合いつまで失業保険を受けていられるのでしょうか?
又、いつになったら妊娠の事実を申請するべきでしょうか?
教えて下さい。
ちなみに妊娠中ですが今の所仕事探しは続ける予定です。
受給期間延長については回答済みですね。
もし勤務していたら産後休暇にあたる期間は就労禁止ですから、少なくともこの期間は「働けない状態という」ことになります。
現実問題として、遅くとも産前休暇が取れる期間に入ったら、職安が認めないでしょう。
その前につわりで働けいない、などという場合もダメですが。
※「発覚」は隠していたことがばれたときに使う語です。
ワイドショーでよく使われるのは、「芸能人が公表していなかった妊娠が分かった」という意味です。
もし勤務していたら産後休暇にあたる期間は就労禁止ですから、少なくともこの期間は「働けない状態という」ことになります。
現実問題として、遅くとも産前休暇が取れる期間に入ったら、職安が認めないでしょう。
その前につわりで働けいない、などという場合もダメですが。
※「発覚」は隠していたことがばれたときに使う語です。
ワイドショーでよく使われるのは、「芸能人が公表していなかった妊娠が分かった」という意味です。
関連する情報