失業保険について質問です。
育児中で受給期間延長というのは、支給期間1年間が終了しても延長で手当てを頂けるということでしょうか?
育児中で受給期間延長というのは、支給期間1年間が終了しても延長で手当てを頂けるということでしょうか?
はい、失業給付は原則として1年間の受給期間となっていますが妊娠、出産、育児などで働けない場合にその日数分だけ延長できるシステムになっています。1年間のほかに最高で3年間先延ばしできます。一段落したら失業給付をもらいながら就職活動ができます。
休職、復職後の失業保険について
初めまして。5年ほど働いていましたが、去年の2月~8月まで休職し、8月末で退職しました。
9月下旬ごろから別の会社に転職しましたが、2月現在、ちょっと体調が思わしくなく会社を辞めてしまいそうです。
まだ復職してから半年と経っていませんが、失業保険などは使えるのでしょうか。
また、3月下旬で転職してから半年ですが、そこまで待ってから辞めた方が良いのでしょうか。
調べれば出てきそうですが体調が思わしくなくあまり読むことができませんでした。
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
初めまして。5年ほど働いていましたが、去年の2月~8月まで休職し、8月末で退職しました。
9月下旬ごろから別の会社に転職しましたが、2月現在、ちょっと体調が思わしくなく会社を辞めてしまいそうです。
まだ復職してから半年と経っていませんが、失業保険などは使えるのでしょうか。
また、3月下旬で転職してから半年ですが、そこまで待ってから辞めた方が良いのでしょうか。
調べれば出てきそうですが体調が思わしくなくあまり読むことができませんでした。
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
即刻退職しても大丈夫です。・・・延ばしても同じです。
ただし、前職と現職の「離職票」が必要です。
前職で頂いてない場合は、連絡して取寄せて下さいな。
ただし、前職と現職の「離職票」が必要です。
前職で頂いてない場合は、連絡して取寄せて下さいな。
保険、年金などについて教えて下さい。
9年働いた会社を7月いっぱいで退職する事になりました。理由は夫の転勤です。
退職後は夫の扶養に入る予定ですが、失業保険の給付を受けるか迷っています。 失業保険受給されている場合は扶養認可されないとの事ですが、失業保険受給延期の手続きもあるとの事を知りました。
現在、ハローワーク認定の講座を受講しており、10月に修了予定です。
そこで、失業保険を諦め、退職後そのまま扶養に入るか、一旦扶養に入り延期手続きを経て受給開始より国保等の手続きをとるか、扶養には入らず退職後すぐ失業保険手続きを取るか… 無知なためどの方法が賢明か解りませんので教えて頂きたいのです。(ちなみに失業保険延期はどのような場合にどのくらいの期間延長されるのでしょうか)
文章にまとまりがなくすみません。よろしくお願いいたします。
9年働いた会社を7月いっぱいで退職する事になりました。理由は夫の転勤です。
退職後は夫の扶養に入る予定ですが、失業保険の給付を受けるか迷っています。 失業保険受給されている場合は扶養認可されないとの事ですが、失業保険受給延期の手続きもあるとの事を知りました。
現在、ハローワーク認定の講座を受講しており、10月に修了予定です。
そこで、失業保険を諦め、退職後そのまま扶養に入るか、一旦扶養に入り延期手続きを経て受給開始より国保等の手続きをとるか、扶養には入らず退職後すぐ失業保険手続きを取るか… 無知なためどの方法が賢明か解りませんので教えて頂きたいのです。(ちなみに失業保険延期はどのような場合にどのくらいの期間延長されるのでしょうか)
文章にまとまりがなくすみません。よろしくお願いいたします。
私は、失業保険を受給しました。健康保険については、現在の保険を任意継続するというやり方もあります。(今まで、会社負担分を個人で払うのです。)国民健康保険料は前年度の収入額で決まるので任継と比較して安い方にするほうが良いと思います。(任継には限度額があるので)ただし、任継の手続きは退社後2週間以内なので遅れないように気を付けてください。少しわかりづらいかと思いますが市役所あるいは社会保険事務所で相談されるとよいかと思います。
義父が社長の会社で、横領したのが発覚して主人と2人解雇されました。解雇通告は10/21で、25日支払いの給与はありませんでした。失業保険の手続きも拒否されました。
自分の愛人には年間600万の給与を10年以上も払い続け・BMWを乗せ、一緒に沖縄旅行などやりたい放題の義父です。
見て見ぬフリをしてきましたが、つい架空の伝票で電化製品等を購入し、バレてしまいました。私たち2人を告訴する予定でしたが、経理事務所から200万・架空の伝票を発行した業者からも100万、告訴をしない条件でもらったたそうです。(全部が義父のポケットマネーになりました)
全く話し合いにならず、私たちも反省はしているのですが、社長の義父の許可なくして、失業保険の給付・退職金の請求などは出来るものなのでしょうか?
主人は高校卒業後からなので35年以上、私は10年ほど働いていました。
告訴の予定だった為、供託金として100万の手続き済みです。さらに主人の乗っていた車の残債で100万支払った為、貯金もなくなってきました。
批判は承知してますが、とにかく今は大変な状況です。
アドバイスをお願いします。
自分の愛人には年間600万の給与を10年以上も払い続け・BMWを乗せ、一緒に沖縄旅行などやりたい放題の義父です。
見て見ぬフリをしてきましたが、つい架空の伝票で電化製品等を購入し、バレてしまいました。私たち2人を告訴する予定でしたが、経理事務所から200万・架空の伝票を発行した業者からも100万、告訴をしない条件でもらったたそうです。(全部が義父のポケットマネーになりました)
全く話し合いにならず、私たちも反省はしているのですが、社長の義父の許可なくして、失業保険の給付・退職金の請求などは出来るものなのでしょうか?
主人は高校卒業後からなので35年以上、私は10年ほど働いていました。
告訴の予定だった為、供託金として100万の手続き済みです。さらに主人の乗っていた車の残債で100万支払った為、貯金もなくなってきました。
批判は承知してますが、とにかく今は大変な状況です。
アドバイスをお願いします。
愛人を囲うのは犯罪ではないですが
横領は犯罪ですからレベルが違いませんかね
離職票さえ出してもらえば、懲戒解雇でも失業保険はもらえますよ
退職金は懲戒解雇の場合は、出ないのが普通だと思います。請求はちょっと無理では。
ろくでもない親子にかかわったあなたが不運なのかなぁ・・・・・・・
横領は犯罪ですからレベルが違いませんかね
離職票さえ出してもらえば、懲戒解雇でも失業保険はもらえますよ
退職金は懲戒解雇の場合は、出ないのが普通だと思います。請求はちょっと無理では。
ろくでもない親子にかかわったあなたが不運なのかなぁ・・・・・・・
失業保険を受給する際、夫の扶養からはずれなければならないのですが、どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し、国民年金、国民健康保険に加入手続きをすればいいのでしょうか?ま
た、受給が終わった時点でまだ仕事が決まっていない、決まっていても扶養内で働く場合は再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。タイミングが遅くムダな空白期間ができたり、逆に早すぎて手続きができない‥などややこしい事になるのが不安です。ちなみに、妊娠出産の為に退職しているので受給延長中です。まず最初は延長の解除にハローワークに行けばいいのでしょうか?解除の手続きが完了してから扶養から抜ける手続き→抜けてから国民年金、健康保険加入手続き、の順でしょうか?また再度扶養に入る手続きをするのは完全に受給が完了してからで間に合うのでしょうか?
た、受給が終わった時点でまだ仕事が決まっていない、決まっていても扶養内で働く場合は再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。タイミングが遅くムダな空白期間ができたり、逆に早すぎて手続きができない‥などややこしい事になるのが不安です。ちなみに、妊娠出産の為に退職しているので受給延長中です。まず最初は延長の解除にハローワークに行けばいいのでしょうか?解除の手続きが完了してから扶養から抜ける手続き→抜けてから国民年金、健康保険加入手続き、の順でしょうか?また再度扶養に入る手続きをするのは完全に受給が完了してからで間に合うのでしょうか?
健康保険の運営団体=保険者は、全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
ご主人が所属する保険者でのルールをご確認ください。
〉どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し
ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。
離職理由が妊娠・出産のためで、90日以上受給期間延長措置を受けたなら、給付制限がありません。
全国健康保険協会だと、職安に手続きをしに行った後、7日間の待期完成の翌日=失業給付の支給対象期間の初日から“扶養”でなくなります。
保険者が「○○健康保険組合」だと、職安で延長解除の手続きをした日からダメ、というところもあります。
〉再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。
それも保険者によります。
おそらく、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から“扶養”になれるでしょうが、手続きには受給終了の証明書を要求されるでしょう。なので、実際に手続きできるのは最終の認定日以降になります。
また、いつまでに手続きすれば受給終了の翌日にさかのぼって認定されるのか、確認しておいた方が良いでしょう。
ご主人が所属する保険者でのルールをご確認ください。
〉どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し
ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。
離職理由が妊娠・出産のためで、90日以上受給期間延長措置を受けたなら、給付制限がありません。
全国健康保険協会だと、職安に手続きをしに行った後、7日間の待期完成の翌日=失業給付の支給対象期間の初日から“扶養”でなくなります。
保険者が「○○健康保険組合」だと、職安で延長解除の手続きをした日からダメ、というところもあります。
〉再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。
それも保険者によります。
おそらく、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から“扶養”になれるでしょうが、手続きには受給終了の証明書を要求されるでしょう。なので、実際に手続きできるのは最終の認定日以降になります。
また、いつまでに手続きすれば受給終了の翌日にさかのぼって認定されるのか、確認しておいた方が良いでしょう。
退職願の書き方について教えてください。
本人都合による依願退職と言う形ではなく、異動辞令を拒否する事を理由にした、退職と言う形にしたいのです。
一般的な本人都合の依願退職の場合、失業保険の受給が3か月後と聞いています。
異動辞令を受けられない正当な理由での退職の場合、失業保険の受給が翌月からと聞きました。
この場合の退職届の書き方を教えてほしいのです。
本人都合による依願退職と言う形ではなく、異動辞令を拒否する事を理由にした、退職と言う形にしたいのです。
一般的な本人都合の依願退職の場合、失業保険の受給が3か月後と聞いています。
異動辞令を受けられない正当な理由での退職の場合、失業保険の受給が翌月からと聞きました。
この場合の退職届の書き方を教えてほしいのです。
退職願の書き方は関係ないでしょ?離職票に会社の都合で退社したと会社が認めない限り失業保険の受給が翌月からにはならなかったと思うんですが。移動辞令が受けられないのは一身上の都合になると思います。会社から辞めてくれと言われましたか?
関連する情報