雇用保険適用除外者の再就職手当受給について
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
支給には安定した就業が前提です
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
雇用保険について教えて下さい。
会社を解雇されそうなのですが、自分が失業保険をもらえる権利を満たしているか知りたいです!
平成21年4月1日~平成22年12月31日まで一般企業に勤めていて、その間は雇用保険に加入していました。
平成23年2月1日~現在、個人事業に勤めていて、雇用保険に加入しています。
1回目の会社を退職した際は、すぐに次の仕事が見つかったので失業保険は受けませんでした。
あと数日後に現在の勤務先を解雇されるとしたら、勤務期間は半年程になります。
この場合も失業保険は受けれますか?
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
会社を解雇されそうなのですが、自分が失業保険をもらえる権利を満たしているか知りたいです!
平成21年4月1日~平成22年12月31日まで一般企業に勤めていて、その間は雇用保険に加入していました。
平成23年2月1日~現在、個人事業に勤めていて、雇用保険に加入しています。
1回目の会社を退職した際は、すぐに次の仕事が見つかったので失業保険は受けませんでした。
あと数日後に現在の勤務先を解雇されるとしたら、勤務期間は半年程になります。
この場合も失業保険は受けれますか?
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
その「解雇」が「会社都合退職(リストラなど)」であれば
「退職前に半年間雇用保険を払っていれば」手当がもらえます。
半年に足りるのか、足らないのかで全く違ってきますので
きちんと計算して(解雇されるにしても、交渉して)
退職日を決めた方がいいです。
「退職前に半年間雇用保険を払っていれば」手当がもらえます。
半年に足りるのか、足らないのかで全く違ってきますので
きちんと計算して(解雇されるにしても、交渉して)
退職日を決めた方がいいです。
「働いた方がいいんじゃない?」と言ってくる姑について
現在、専業主婦をしながら不妊治療をしています。
不妊治療をしていることを姑に伝えていないので、
会うたびに「外に出て働いた方がいいんじゃない?」と言われ
少し、ストレスを感じます。
実は、直近の職場が自分に合わなくて体調を崩しました。
今年の2月に仕事を辞めた矢先に不妊疾患があることが判明。
しばらく、ゆっくりしながら治療することにしました。
(フルタイムで働いていたので失業保険も貰えています)
私は今後パート程度で働きたいとは思っているのですが、
今度の検査結果次第では、手術(腹腔鏡)することになるかもしれないので、
今すぐ、定期的な仕事に就けない状況です。
ちなみに、我が家は夫がきちんとした職業に就いていて
しっかり収入があります。生活には困っていません。
夫に姑に言われたことを伝えると、
「俺が家に居てもいいって言うんだから気にするな。聞き流しておけばいいよ」
と言ってくれるのですが・・・・
夫の実家は自営業で、姑は専業主婦になったことがありません。
今は子どもが居ないことだし、外で働いたら?って思うのでしょうが・・・・
加えて、姑は私が不妊治療していることを知らないので
「そろそろ、外で働いた方が・・・・」と言ってくるのは分かるけど。
お盆に夫の実家に帰省した時にも
「(夫の従弟で私達と同じ時期に結婚した)○○ちゃんも今週3回パートに出ているみたいよ」
と言われました。
今、パート・アルバイトのお仕事を探し出したので、
「今、良いお仕事がないか探しているんですよ」と伝えているのですが・・・・
姑って、嫁の仕事のことにまで口出ししてくるものなのでしょうか?
なんだか、少しストレスになってます。
現在、専業主婦をしながら不妊治療をしています。
不妊治療をしていることを姑に伝えていないので、
会うたびに「外に出て働いた方がいいんじゃない?」と言われ
少し、ストレスを感じます。
実は、直近の職場が自分に合わなくて体調を崩しました。
今年の2月に仕事を辞めた矢先に不妊疾患があることが判明。
しばらく、ゆっくりしながら治療することにしました。
(フルタイムで働いていたので失業保険も貰えています)
私は今後パート程度で働きたいとは思っているのですが、
今度の検査結果次第では、手術(腹腔鏡)することになるかもしれないので、
今すぐ、定期的な仕事に就けない状況です。
ちなみに、我が家は夫がきちんとした職業に就いていて
しっかり収入があります。生活には困っていません。
夫に姑に言われたことを伝えると、
「俺が家に居てもいいって言うんだから気にするな。聞き流しておけばいいよ」
と言ってくれるのですが・・・・
夫の実家は自営業で、姑は専業主婦になったことがありません。
今は子どもが居ないことだし、外で働いたら?って思うのでしょうが・・・・
加えて、姑は私が不妊治療していることを知らないので
「そろそろ、外で働いた方が・・・・」と言ってくるのは分かるけど。
お盆に夫の実家に帰省した時にも
「(夫の従弟で私達と同じ時期に結婚した)○○ちゃんも今週3回パートに出ているみたいよ」
と言われました。
今、パート・アルバイトのお仕事を探し出したので、
「今、良いお仕事がないか探しているんですよ」と伝えているのですが・・・・
姑って、嫁の仕事のことにまで口出ししてくるものなのでしょうか?
なんだか、少しストレスになってます。
既婚、妊娠8ヶ月の者です。
私は、出産を機に仕事を退職しますが、姑は平然と「(姑の勤務先の)託児所が安いのよ~。子供でなくても孫でも預かってもらえるって!」と言い、ある時などは「パッと産んで、パッと仕事に出ればいいじゃない」とまで言い、私に共働きをすすめてきます。
ただでさえ、初の子供で自分がいつもそばにいたいと思っているのに、姑が預かるでもなく、他人に預けてまでなぜ働かないといけない?!とずっと納得がいきませんでした。
姑は(子供が小さい頃の事はわかりませんが)、いつも働きに出ている人なので、おそらく外に出るのが好きな人なんだと思います。だからきっとずっと家にいるのが理解できないんだと思います。
ただ、私は子供が小さい頃に一緒に過ごせないのは嫌で譲れないので、その話題が出た時は、やんわり「まだ働きたくない」、「しばらくゆっくりしていたい」など、適当に流すようにしていました。それを繰り返すうちに、向こうも私の気持ちをわかってくれたようで、もう言ってこなくなりました。
質問者さまにもご事情があることですし、質問者さまの人生なので、経済的に困らない限り、質問者さまのペースでいいと思います。
ここは、のらりくらりとかわすことをおすすめします。
私は、出産を機に仕事を退職しますが、姑は平然と「(姑の勤務先の)託児所が安いのよ~。子供でなくても孫でも預かってもらえるって!」と言い、ある時などは「パッと産んで、パッと仕事に出ればいいじゃない」とまで言い、私に共働きをすすめてきます。
ただでさえ、初の子供で自分がいつもそばにいたいと思っているのに、姑が預かるでもなく、他人に預けてまでなぜ働かないといけない?!とずっと納得がいきませんでした。
姑は(子供が小さい頃の事はわかりませんが)、いつも働きに出ている人なので、おそらく外に出るのが好きな人なんだと思います。だからきっとずっと家にいるのが理解できないんだと思います。
ただ、私は子供が小さい頃に一緒に過ごせないのは嫌で譲れないので、その話題が出た時は、やんわり「まだ働きたくない」、「しばらくゆっくりしていたい」など、適当に流すようにしていました。それを繰り返すうちに、向こうも私の気持ちをわかってくれたようで、もう言ってこなくなりました。
質問者さまにもご事情があることですし、質問者さまの人生なので、経済的に困らない限り、質問者さまのペースでいいと思います。
ここは、のらりくらりとかわすことをおすすめします。
失業保険に資格と受給について
現在、会社員として勤めておりますが5月末で退職予定です。
前職で2年半勤務した後に、1ヶ月の無職の期間を経て、現職では5月末の退職で1年1ヶ月の勤務期間となります。
前職の退職後には失業保険の手続きはしておらず貰っていませんでした。
失業保険の受給については90日だと思いますが、気になるのは上記の場合、勤務期間はどのように判定されるのでしょうか?
現職の1年1ヶ月で判定されるのか、前職との合算で判定されるのかです。
また、今回5月末で退職した後に受給した場合、失業保険の受給資格はまた0からスタートになるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いいたします。
現在、会社員として勤めておりますが5月末で退職予定です。
前職で2年半勤務した後に、1ヶ月の無職の期間を経て、現職では5月末の退職で1年1ヶ月の勤務期間となります。
前職の退職後には失業保険の手続きはしておらず貰っていませんでした。
失業保険の受給については90日だと思いますが、気になるのは上記の場合、勤務期間はどのように判定されるのでしょうか?
現職の1年1ヶ月で判定されるのか、前職との合算で判定されるのかです。
また、今回5月末で退職した後に受給した場合、失業保険の受給資格はまた0からスタートになるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いいたします。
会社を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前の会社の期間を通算できます。
あなたのケースでは十分資格はあります。通算しても5年以内なら、自己都合でも会社都合でも90日の支給になります。
また、今回5月で退職した場合で受給すると期間はリセットされて「ゼロ」からのスタートになります。
あなたのケースでは十分資格はあります。通算しても5年以内なら、自己都合でも会社都合でも90日の支給になります。
また、今回5月で退職した場合で受給すると期間はリセットされて「ゼロ」からのスタートになります。
育児休暇を終えて仕事復帰したものの、一ヶ月で異動と言われました。
介護職のパートをしています。
一年間の育児休暇を終えてデイの仕事に復帰したものの、先日特養へ異動の内示が出ました。
今の職場に復帰できると思って育児休暇を取ったのに、悲しくて考えると泣いてしまいます。
仕事の内容も今より大変です。また、今は日曜日が休日と決まっていますが、日曜日も月1、2回は出勤してほしいと 言われて落ち込んでいます。
辞めたいのですが、今辞めると何十万の育児休業手当てを返さないといけないのかなと思って、そうなると家計が苦しいので辞めるのは難しいようにも思います。失業保険というのは、いくらくらいもらえるんでしょうか?
今辞めるとやっぱり育児休業手当てを返さないといけなくなりますか?
やっと子育てと仕事とうまく行き出したところでの異動なので、かなり落ち込んでいます。
介護職のパートをしています。
一年間の育児休暇を終えてデイの仕事に復帰したものの、先日特養へ異動の内示が出ました。
今の職場に復帰できると思って育児休暇を取ったのに、悲しくて考えると泣いてしまいます。
仕事の内容も今より大変です。また、今は日曜日が休日と決まっていますが、日曜日も月1、2回は出勤してほしいと 言われて落ち込んでいます。
辞めたいのですが、今辞めると何十万の育児休業手当てを返さないといけないのかなと思って、そうなると家計が苦しいので辞めるのは難しいようにも思います。失業保険というのは、いくらくらいもらえるんでしょうか?
今辞めるとやっぱり育児休業手当てを返さないといけなくなりますか?
やっと子育てと仕事とうまく行き出したところでの異動なので、かなり落ち込んでいます。
結論からいいますと
返還する必要はありません
失業手当の算定基準は、育児休暇に入る前の6ヶ月間の給料を基準にします。
ただし、育児休暇を終え、職場復帰後6ヶ月間を経過した場合は、その時点から過去半年の給与を基準にして失業手当が算定されます。
返還する必要はありません
失業手当の算定基準は、育児休暇に入る前の6ヶ月間の給料を基準にします。
ただし、育児休暇を終え、職場復帰後6ヶ月間を経過した場合は、その時点から過去半年の給与を基準にして失業手当が算定されます。
失業保険についてお伺いします。
①平成11年4月1日~平成21年7月31日(10年4カ月勤務)
②平成21年8月1日~平成22年8月31日(1年1カ月勤務)
③平成22年9月1日~平成23年2月28日(6カ月勤務)
の場合。
3回就職し、全11年11ヵ月間雇用保険加入していました。この場合、失業保険を算出する際の被保険者の期間であった期間は、どれくらいになるのでしょうか。
教えてください。
①平成11年4月1日~平成21年7月31日(10年4カ月勤務)
②平成21年8月1日~平成22年8月31日(1年1カ月勤務)
③平成22年9月1日~平成23年2月28日(6カ月勤務)
の場合。
3回就職し、全11年11ヵ月間雇用保険加入していました。この場合、失業保険を算出する際の被保険者の期間であった期間は、どれくらいになるのでしょうか。
教えてください。
11年ですね。
離職理由が自己都合なら給付日数は120日、会社都合なら180日~270日(年齢により違いが出ます)です。
離職理由が自己都合なら給付日数は120日、会社都合なら180日~270日(年齢により違いが出ます)です。
関連する情報