失業保険は、受給中に他県に引っ越すと、引越し先で同様に受給できますか?また申請などの手続きが必要ですか??
現在地のハローワークで雇用保険受給資格者証と失業申告書を持って行き、他県に引っ越す旨を伝えて、引っ越す先での役所で転入手続きをし、住民票を持ってハローワークに住所を異動した旨を伝えて下さい。引っ越す理由などを多少聞かれますが、実家があるとか適当に答えましょう。
失業保険を需給するに当たり、一週間の待機期間中に内定を受け、待機期間を過ぎた一ヶ月以内に働き出した場合は申請認定日から働きだす日までの日割り需給になりますか?
ちなみに求人はハロー
ワーク以外のものです。
ちなみに求人はハロー
ワーク以外のものです。
待期期間を過ぎた日から就職日の1日前までは支給されます。
ただし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は再就職手当は支給されません。
理由は給付制限最初の1ヶ月以内はハローワーク等による紹介の職業に限られるからです。
ただし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は再就職手当は支給されません。
理由は給付制限最初の1ヶ月以内はハローワーク等による紹介の職業に限られるからです。
失業保険について教えて下さい。回答を読んでも難しくてよく分かりません。申し訳ないですが分かりやすくお願いします。
私は2月20日で退職する予定です。
2010年4月に新卒の正社員で入社しましたが、この度結婚する事になり退職します。
退職後は旦那さんの職業が特殊で、、、自営業みたいなものなんですけど。旦那さんの扶養にはいりますが、扶養内(月八万位?)でお給料がでるそうです。
入籍は3月か4月にする予定なのですが
この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
そもそも失業保険ってなんですか?
無知ですいません。
私は2月20日で退職する予定です。
2010年4月に新卒の正社員で入社しましたが、この度結婚する事になり退職します。
退職後は旦那さんの職業が特殊で、、、自営業みたいなものなんですけど。旦那さんの扶養にはいりますが、扶養内(月八万位?)でお給料がでるそうです。
入籍は3月か4月にする予定なのですが
この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
そもそも失業保険ってなんですか?
無知ですいません。
まずはじめに、ご結婚おめでとうございます。
幸せなご家庭を築かれますこと、お祈り申し上げます。
さて、本題に入らせて頂きます。
結論から言うと、受け取れません。
単語の意味と、説明は以下。
・失業保険
失業し、就職を目指す人間に対し支払われる補助金。
退職後3ヶ月後(会社都合などの場合)、もしくは6ヶ月後(自己都合の場合、質問主はコチラ)か時点で就職できておらず、かつ就職を目的とした活動を行っていること。
ということで、扶養内とはいえ給料がでますので「就職」に該当し、失業保険は出ません。
・受け取れない理由
失業保険(正確には「雇用保険制度の求職者給付」)の受給資格は
「離職の日以前2年間に、通算『12ヶ月以上』の被保険者期間が必要」です。
質問主様は残念ですが、2月離職では11ヶ月ですので、そもそも受給資格に達していません。
補足:12ヶ月経過して辞め、かつ扶養内手当を0として6ヶ月後に就職活動をする体で受給することは可能ですが(※不正受給)、4週間に1回程度、どのような活動をしたかなどの報告書提出が義務づけられます。旦那さんが8万円(年間96万)給料を出すと言うことは節税対策に繋がるので、ムリに受給せず受け取れないモノとして考えておいた方がよろしいと思います。
補足への回答:勤続年数、失礼しました。
・会社での税金関連は、基本的には全て会社がやります。別途指示等有れば、それに応じて対応して下さい。
・年金は、自営業の場合、各々自分自身で振り込むことになります。(今話題になってる、主婦になったら自信で年金支払いが必要というお話です)
今後のこともありますので、勉強をかねて自分の年金番号をメモされて、身分証と併せて一度役所へ行かれる方がわかりやすいかと思います。自営業の妻と言うことで、今後お金に関するお話は確実に増えます。
・保険も別途入り直す必要があります。会社の保険証も返還することになります。
その後ですが、「常時5人以上の従業員を要する」事業をしている場合強制的に、雇用主が健康保険を準備する必要があるんですね。なんで、ここにひっかかるかどうかが一番大きいです。ここについては、(私も責任持てない要件なので)旦那さんに一度聞いた方が良いと思います。話を聞く限りでは、従業員扱いで雇い入れると思いますので。
幸せなご家庭を築かれますこと、お祈り申し上げます。
さて、本題に入らせて頂きます。
結論から言うと、受け取れません。
単語の意味と、説明は以下。
・失業保険
失業し、就職を目指す人間に対し支払われる補助金。
退職後3ヶ月後(会社都合などの場合)、もしくは6ヶ月後(自己都合の場合、質問主はコチラ)か時点で就職できておらず、かつ就職を目的とした活動を行っていること。
ということで、扶養内とはいえ給料がでますので「就職」に該当し、失業保険は出ません。
・受け取れない理由
失業保険(正確には「雇用保険制度の求職者給付」)の受給資格は
「離職の日以前2年間に、通算『12ヶ月以上』の被保険者期間が必要」です。
質問主様は残念ですが、2月離職では11ヶ月ですので、そもそも受給資格に達していません。
補足:12ヶ月経過して辞め、かつ扶養内手当を0として6ヶ月後に就職活動をする体で受給することは可能ですが(※不正受給)、4週間に1回程度、どのような活動をしたかなどの報告書提出が義務づけられます。旦那さんが8万円(年間96万)給料を出すと言うことは節税対策に繋がるので、ムリに受給せず受け取れないモノとして考えておいた方がよろしいと思います。
補足への回答:勤続年数、失礼しました。
・会社での税金関連は、基本的には全て会社がやります。別途指示等有れば、それに応じて対応して下さい。
・年金は、自営業の場合、各々自分自身で振り込むことになります。(今話題になってる、主婦になったら自信で年金支払いが必要というお話です)
今後のこともありますので、勉強をかねて自分の年金番号をメモされて、身分証と併せて一度役所へ行かれる方がわかりやすいかと思います。自営業の妻と言うことで、今後お金に関するお話は確実に増えます。
・保険も別途入り直す必要があります。会社の保険証も返還することになります。
その後ですが、「常時5人以上の従業員を要する」事業をしている場合強制的に、雇用主が健康保険を準備する必要があるんですね。なんで、ここにひっかかるかどうかが一番大きいです。ここについては、(私も責任持てない要件なので)旦那さんに一度聞いた方が良いと思います。話を聞く限りでは、従業員扱いで雇い入れると思いますので。
代理質問です。よろしくお願いいたします。友人は以前、うつ病の為会社を退職し、その時、失業保険の延長手続きをしたそうです。
最近、また働きだしたのですが、その会社から、研修が終わったら社員になって欲しいと言われたそうです。その場合、失業保険を延長したまま、新たに失業保険?雇用保険に加入する事は可能なのでしょうか?それとも一度延長を解除しないといけないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。
最近、また働きだしたのですが、その会社から、研修が終わったら社員になって欲しいと言われたそうです。その場合、失業保険を延長したまま、新たに失業保険?雇用保険に加入する事は可能なのでしょうか?それとも一度延長を解除しないといけないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。
もちろん社員になれば延長している失業保険(基本手当)の受給はなくなります。
社員として働き雇用保険を納めているときが「雇用保険被保険者」、失業すると雇用保険の資格を喪失するので被保険者ではなくなり「雇用保険受給資格者」になります。
その後就職が決まり、また社員になると雇用保険被保険者となりますから、雇用保険受給資格はなくなります。
今現状、その友人は雇用保険受給資格者です。
しかし、基本手当というのは仕事ができる状態で仕事を探している人だけが受給できるものですので、うつ病で会社を辞めた場合は受給できません。そのため、仕事ができる状態になるまで延長しているのが「受給の延長」です。
社員として働くようになれば、延長している意味がなくなります。
ですので、質問の答えとしては「解除しなければなりません」ということです、が、「解除」の手続きも必要ありません。ハローワークに行って「就職しました」といえば終わりです。。
社員として働き雇用保険を納めているときが「雇用保険被保険者」、失業すると雇用保険の資格を喪失するので被保険者ではなくなり「雇用保険受給資格者」になります。
その後就職が決まり、また社員になると雇用保険被保険者となりますから、雇用保険受給資格はなくなります。
今現状、その友人は雇用保険受給資格者です。
しかし、基本手当というのは仕事ができる状態で仕事を探している人だけが受給できるものですので、うつ病で会社を辞めた場合は受給できません。そのため、仕事ができる状態になるまで延長しているのが「受給の延長」です。
社員として働くようになれば、延長している意味がなくなります。
ですので、質問の答えとしては「解除しなければなりません」ということです、が、「解除」の手続きも必要ありません。ハローワークに行って「就職しました」といえば終わりです。。
失業保険についての質問です。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
どこのハローワークでもできます。
離職票1、2をもっていって、働く意志と、求人申込をして、失業と認定されたら
失業保険がおります。
ただし、自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限がつきます。
会社都合だと、待機7日間後、すぐ、支給の対象になります。
詳しくは、ハローワークへ聞いてください。
離職票1、2をもっていって、働く意志と、求人申込をして、失業と認定されたら
失業保険がおります。
ただし、自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限がつきます。
会社都合だと、待機7日間後、すぐ、支給の対象になります。
詳しくは、ハローワークへ聞いてください。
関連する情報