今年の1月21日に正社員で働いていた会社を結婚退職し、すぐに妊娠しました。
知り合いから1年間は失業保険の延長手配が出来ると聞いたのですが、
先程ハローワークに電話で問い合わせたら
「どこで聞いたのか知りませんが、そんなのはありません!!」
と怒られました。
それ以上怖くて聞けなかったのですが、私のような場合失業保険の給付金を受ける事は出来ないのでしょうか?
知り合いから1年間は失業保険の延長手配が出来ると聞いたのですが、
先程ハローワークに電話で問い合わせたら
「どこで聞いたのか知りませんが、そんなのはありません!!」
と怒られました。
それ以上怖くて聞けなかったのですが、私のような場合失業保険の給付金を受ける事は出来ないのでしょうか?
受給延長手続きというものはあります。
受給期間延長手続きと言うのは、働くことができない状態になってから30日経過して、おおむね1か月以内に手続きをしなければなりません。
また、その制度の内容は、離職日の翌日から1年間である受給期間を長くするというものではなく、受給期間の進行を止めるものです。ですので、まだ受給申請をしていないのであれば、受給申請をして、おそらく、時間的に見てすでに出産されているか、出産間近だと思いますので、妊娠によって働くことができなくなったとして手続きを行うことはできます。ただ、1月21日にご結婚を機に退職していて、その結果転居をして元の職場への通勤が困難(概ね通勤時間が往復で4時間以上)となった場合には、特定理由離職者となり、受給申請した日を含めた7日間の待期期間終了後、すぐに支給対象期間が始まりますが、そうではない場合は待期期間の後に3か月間の給付制限期間がありますので、来年の1月21日で受給期間が切れますので、延長してもしなくても、支給対象期間を過ぎてしまうことになります。
今からでも受給申請をすればちょっとごたごたすると思いますが、最終的には申請は通るかもしれないですが、結局は給付を受けることなく受給期間を終えることになります。まあ、給付制限期間中に要件に合った再就職を果たせることができれば、再就職手当か就業手当を受け取ることは可能ではありますが。
今からアルバイトやパートでも仕事をしようと言う気持ちがおありなら、来年1月21日までに雇用保険の被保険者になる仕事に就いて、その仕事で被保険者である状態で6か月以上仕事を続けてから離職して、離職前2年間での被保険者期間が12か月以上あるという条件か、離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あると言う条件を満たし、在籍中に育児を理由として30日間仕事を休むと上記の通り、受給期間延長手続きを当初から行って、90日以上延長すると特定理由離職者となって、給付制限期間が免除された受給者になる可能性はあります。
注意してほしいのは、あくまでも可能性です。結婚した後、受給申請もしていなくて、妊娠、出産を経て、一定期間育児をしながら仕事をしていたのに、突然育児により120日も仕事ができなくなるというのは不自然すぎますから、認定されない可能性もあります。というか、私がハローワークの職員であれば、認定しません。認定したくないです。
今すぐに仕事ができる状態で、仕事をする気があるのであれば、受給申請などせずに、来年1月21日までに再就職し1月21日までに被保険者となれば、今年の1月21日に退職した会社の被保険者期間に新しい職場での被保険者期間が加算されることになりますから、むしろそちらを選択する方が賢いと思います。
次からは、仕事をしてそれを辞め、仕事をする気があるのであれば、すぐに受給申請を行いましょう。こういうことはご自分で一度経験しないとわからないことですから。
私も若気の至りと言うか、最初の転職の際は手続きを行わずに、失業給付を受け損ねました。周りにちゃんとそういう手続きがある、必要であるということを知っている人物がいたのにもかかわらず、教えてくれませんでした。
う~ん。どうして教えてくれなかったんだろうか?あのクソ親父。てめぇは半年働いて、半年失業給付を受け取ってということを繰り返して何年も生きてきたのに。考えてみればあれって、不正受給だったんじゃないのか?
受給期間延長手続きと言うのは、働くことができない状態になってから30日経過して、おおむね1か月以内に手続きをしなければなりません。
また、その制度の内容は、離職日の翌日から1年間である受給期間を長くするというものではなく、受給期間の進行を止めるものです。ですので、まだ受給申請をしていないのであれば、受給申請をして、おそらく、時間的に見てすでに出産されているか、出産間近だと思いますので、妊娠によって働くことができなくなったとして手続きを行うことはできます。ただ、1月21日にご結婚を機に退職していて、その結果転居をして元の職場への通勤が困難(概ね通勤時間が往復で4時間以上)となった場合には、特定理由離職者となり、受給申請した日を含めた7日間の待期期間終了後、すぐに支給対象期間が始まりますが、そうではない場合は待期期間の後に3か月間の給付制限期間がありますので、来年の1月21日で受給期間が切れますので、延長してもしなくても、支給対象期間を過ぎてしまうことになります。
今からでも受給申請をすればちょっとごたごたすると思いますが、最終的には申請は通るかもしれないですが、結局は給付を受けることなく受給期間を終えることになります。まあ、給付制限期間中に要件に合った再就職を果たせることができれば、再就職手当か就業手当を受け取ることは可能ではありますが。
今からアルバイトやパートでも仕事をしようと言う気持ちがおありなら、来年1月21日までに雇用保険の被保険者になる仕事に就いて、その仕事で被保険者である状態で6か月以上仕事を続けてから離職して、離職前2年間での被保険者期間が12か月以上あるという条件か、離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あると言う条件を満たし、在籍中に育児を理由として30日間仕事を休むと上記の通り、受給期間延長手続きを当初から行って、90日以上延長すると特定理由離職者となって、給付制限期間が免除された受給者になる可能性はあります。
注意してほしいのは、あくまでも可能性です。結婚した後、受給申請もしていなくて、妊娠、出産を経て、一定期間育児をしながら仕事をしていたのに、突然育児により120日も仕事ができなくなるというのは不自然すぎますから、認定されない可能性もあります。というか、私がハローワークの職員であれば、認定しません。認定したくないです。
今すぐに仕事ができる状態で、仕事をする気があるのであれば、受給申請などせずに、来年1月21日までに再就職し1月21日までに被保険者となれば、今年の1月21日に退職した会社の被保険者期間に新しい職場での被保険者期間が加算されることになりますから、むしろそちらを選択する方が賢いと思います。
次からは、仕事をしてそれを辞め、仕事をする気があるのであれば、すぐに受給申請を行いましょう。こういうことはご自分で一度経験しないとわからないことですから。
私も若気の至りと言うか、最初の転職の際は手続きを行わずに、失業給付を受け損ねました。周りにちゃんとそういう手続きがある、必要であるということを知っている人物がいたのにもかかわらず、教えてくれませんでした。
う~ん。どうして教えてくれなかったんだろうか?あのクソ親父。てめぇは半年働いて、半年失業給付を受け取ってということを繰り返して何年も生きてきたのに。考えてみればあれって、不正受給だったんじゃないのか?
退職手続きについて。
B会社を入社一週間で退職しました。体調が悪いのと仕事があわないため。電話がかかってきて、提出していた、個人情報の提出していたものを郵送で送ってくれました。とゆ
うのも、色々書類は提出はしていましたが本部には送ってない状態でした( 私が辞めるといった日まで)
給料振込み先のものも提出していましたので、もし給料頂けるとしてもそこに振り込んでくれるだろうと思ってたんですが、封書にて退職届をもってきてくれ。それと引き換えに一週間分の給料を支払う。と書かれていました。
辞めかたも汚いですし、人間関係が最悪でやめたので行きたくありません。給料もいりません。
これを、むしするとどうなりますか?
私は、前職を5年務めて会社都合で退職したたのでその分の失業保険をもらうつもりなんでハローワークに通いだしたのですがまだ、受給はされていません。
私が不安なのは、ハローワークに一週間務めた会社の申告をしていません。多分ですが、雇用保険も登録してないみたいだし、何より離職表をもらってきてくれ。と言われたらまた関わりをもたないといけなくなる
ので。
給料はいらないのですが、退職届は郵送しようかとおもうんですが、ハローワークに一週間務めてたことが伝わり不正受給になりますか?
B会社を入社一週間で退職しました。体調が悪いのと仕事があわないため。電話がかかってきて、提出していた、個人情報の提出していたものを郵送で送ってくれました。とゆ
うのも、色々書類は提出はしていましたが本部には送ってない状態でした( 私が辞めるといった日まで)
給料振込み先のものも提出していましたので、もし給料頂けるとしてもそこに振り込んでくれるだろうと思ってたんですが、封書にて退職届をもってきてくれ。それと引き換えに一週間分の給料を支払う。と書かれていました。
辞めかたも汚いですし、人間関係が最悪でやめたので行きたくありません。給料もいりません。
これを、むしするとどうなりますか?
私は、前職を5年務めて会社都合で退職したたのでその分の失業保険をもらうつもりなんでハローワークに通いだしたのですがまだ、受給はされていません。
私が不安なのは、ハローワークに一週間務めた会社の申告をしていません。多分ですが、雇用保険も登録してないみたいだし、何より離職表をもらってきてくれ。と言われたらまた関わりをもたないといけなくなる
ので。
給料はいらないのですが、退職届は郵送しようかとおもうんですが、ハローワークに一週間務めてたことが伝わり不正受給になりますか?
同じ様な経験ありますね。
雇用保険の加入は確認した方が良いです。雇用保険加入で勝手にハローワークが就職手続きをしている場合があります。 私の場合これでした。
この場合離職理由説明書か離職票提出必要でした。失業給付再開に数日かかりました。
経験上辞めた会社だからもう関係ないと思い、連絡や訪問してケリをつけるのが一番です。
補足みました
たぶん雇用保険に入ってないと思いまので、何も無かった事とは思います。ただ嫌がらせに雇用保険に入る事も無いとは言えないので、確認した方が良いかも。
退職届けは後々の訴えやトラブル予防でしょう。会社都合では無く自己都合である証明が欲しいのでは?
雇用保険の加入は確認した方が良いです。雇用保険加入で勝手にハローワークが就職手続きをしている場合があります。 私の場合これでした。
この場合離職理由説明書か離職票提出必要でした。失業給付再開に数日かかりました。
経験上辞めた会社だからもう関係ないと思い、連絡や訪問してケリをつけるのが一番です。
補足みました
たぶん雇用保険に入ってないと思いまので、何も無かった事とは思います。ただ嫌がらせに雇用保険に入る事も無いとは言えないので、確認した方が良いかも。
退職届けは後々の訴えやトラブル予防でしょう。会社都合では無く自己都合である証明が欲しいのでは?
失業保険についてお尋ねしたいのですが、
妊娠して会社を辞めたとします。
失業保険と言うのは次の職を見つけようとする活動がなければ
もらえませんよね?
妊娠しても就職活動をしていれば失業保険はもらえるものなのでしょうか?
妊娠して会社を辞めたとします。
失業保険と言うのは次の職を見つけようとする活動がなければ
もらえませんよね?
妊娠しても就職活動をしていれば失業保険はもらえるものなのでしょうか?
失業保険の給付は「仕事を探しており」「見つかったらすぐに就職できる」が条件です。
退職理由が妊娠でしたら上記に該当しないことになります。
ただし受給期間の延長というものがあり、原則として1年間受給を遅らせることができます。
失業保険は求職登録して3ヶ月後から支給されますが、仮に妊娠4ヶ月としたら7ヶ月目からの
支給になりますので、そのまま臨月まで「すぐ働けます」と押し通すのは難しいのではないでしょうか。
妊娠を理由に、出産してから受給「正確な言い方では‘出産してから求職活動’」するよう
延長申請した方が良いのではないでしょうか。
なお延長の申請は離職してから1ヶ月以内だったと思います。
就職活動のことですが、ハローワークで求人情報を閲覧するだけでも「求職活動」と見てもらえます。
退職理由が妊娠でしたら上記に該当しないことになります。
ただし受給期間の延長というものがあり、原則として1年間受給を遅らせることができます。
失業保険は求職登録して3ヶ月後から支給されますが、仮に妊娠4ヶ月としたら7ヶ月目からの
支給になりますので、そのまま臨月まで「すぐ働けます」と押し通すのは難しいのではないでしょうか。
妊娠を理由に、出産してから受給「正確な言い方では‘出産してから求職活動’」するよう
延長申請した方が良いのではないでしょうか。
なお延長の申請は離職してから1ヶ月以内だったと思います。
就職活動のことですが、ハローワークで求人情報を閲覧するだけでも「求職活動」と見てもらえます。
退職証明書に関して質問です。
4月30日に退職し、前々職の離職表を使い、失業保険の手続きに行った際、前職の退職証明書をくださいとハローワークに言われましたので、前会社に退職証明書を
くださいと、言ったところ、法律上、労働者が請求しない事項について記入することは禁止されていますので、貴殿の請求する法定の記載事項についてご連絡をくださいと、言われました。
退職証明書というのはこちらで用意(例えばハローワークからもらう失業保険者のしおりについております、退職証明書など)を、送らないと書いてもらえないということですか?
ご回答を宜しくお願い致します。
4月30日に退職し、前々職の離職表を使い、失業保険の手続きに行った際、前職の退職証明書をくださいとハローワークに言われましたので、前会社に退職証明書を
くださいと、言ったところ、法律上、労働者が請求しない事項について記入することは禁止されていますので、貴殿の請求する法定の記載事項についてご連絡をくださいと、言われました。
退職証明書というのはこちらで用意(例えばハローワークからもらう失業保険者のしおりについております、退職証明書など)を、送らないと書いてもらえないということですか?
ご回答を宜しくお願い致します。
はい
そうです。
辞めた人のために書類を作成する時間がもったいないし
あなたがどのような内容を証明したいのか会社ではわかりませんので
あなたが用意してください。
そしたら会社が社判などを捺印して
正式な書類とします。
という意味ですね。
そうです。
辞めた人のために書類を作成する時間がもったいないし
あなたがどのような内容を証明したいのか会社ではわかりませんので
あなたが用意してください。
そしたら会社が社判などを捺印して
正式な書類とします。
という意味ですね。
失業保険のことについて教えて下さい。
妊娠・出産のため、受給期間を延長しました。
子供を保育園にあずけることを考えているので、そろそろ仕事を探そうと思っています。
受給の手続きに行こうと思っているのですが、延長手続き前とは名字と住所がかわっています。
これに関して住民票など、何か提出に必要なものはありますか?
妊娠・出産のため、受給期間を延長しました。
子供を保育園にあずけることを考えているので、そろそろ仕事を探そうと思っています。
受給の手続きに行こうと思っているのですが、延長手続き前とは名字と住所がかわっています。
これに関して住民票など、何か提出に必要なものはありますか?
離職票や延長申請書と現在の苗字が違っても気にすることはありません。
手続きの際には必要な書類以外に、現在の住所と氏名が分かるもの(免許証や住民票)を持って行ってください。
それと、失業保険は振込となりますが、振込先の名義人は現在のあなたの氏名と一致しなければなりません。
旧姓の通帳は使えませんのでご注意ください。
(ご主人名義の通帳も使えません。)
あ、顔写真2枚もお忘れなく。
ご参考になさってください。
手続きの際には必要な書類以外に、現在の住所と氏名が分かるもの(免許証や住民票)を持って行ってください。
それと、失業保険は振込となりますが、振込先の名義人は現在のあなたの氏名と一致しなければなりません。
旧姓の通帳は使えませんのでご注意ください。
(ご主人名義の通帳も使えません。)
あ、顔写真2枚もお忘れなく。
ご参考になさってください。
関連する情報