雇用条件違反について。
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。

社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。

しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。

さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。

希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
慰謝料の請求は無理ですねぇ。

ハローワークの求人票は、法律的には、申込みの誘引(求人者に申込みをさせようとすること)にすぎず、求人票の記載内容が労働契約の内容とは直ちに言えないとされています。簡単に言うと、求人票は撒き餌みたいなものでかまわない、後は当事者でしっかり話し合って労働契約を結んでねって感じですから、求人票の記載内容が労働契約と違うからといって、直ちに違法とはいえません。

社会保険については、社長は嘘をついていますねぇ。有限会社は、「法人」ですから従業員1人でも強制加入です。仕事のミスと社会保険の加入は関係ありません。2年なら、さかのぼって加入することができますので、会社の所在地を管轄する「ねんきん事務所(旧社会保険事務所)」に行って相談してみてください。
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について・・・
旦那の会社より給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出についてのお知らせがきました。
毎年12月に記入・提出していたのが、今年から6月に提出になったとのことです。

去年の11月末に退職し、その後今月まで失業保険をもらっていました。
その後、扶養に入る為、主人の会社に手続きをしてもらう為書類などを提出しました。
健康保険の関係上、7月11日より扶養に入る手続きをしてもらうようにしました。

現在無職ですが、この先パートで働こうと思っています。

6月30日までに提出するのですがどう記入していいかわかりません。


このような場合、Aの控除対象配偶者のところに私の名前を書いて、職業は無職、
平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
平成20年中、今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?

異動月日及び事由には何か記入するのですか?

全く無知でわからないため教えてください。
Aの控除対象配偶者のところに名前を書いて、職業は無職、所得見積額0、異動はなにもかかなくていいです。

失業保険は非課税ですから、あなたは年初から御主人の控除対象配偶者ということになります。つまり異動はないということになります。
また所得見積額とはパート収入なら収入-65万となります。(申告書の裏にかいてあります)
7月以降月10万働いても合計60万ですから、0になります。それにまだ決まっていないのだし0でいいですよ。年末になって変更があったら書き直せばいいことです。
失業保険受給後も無知なため扶養に入らず、
国民健康保険と国民年金を4ヶ月間払い続けていました。
しかも途中就職をし、平成14年7月22日退職をしてしまい、
7日間だけ第2号で、その後1号になり、
14年8月8日に3号になっています。
夫の会社に提出する「国民年金第3号被保険者の届」の用紙の
資格取得年月日を、間違えて提出日を記入してしまい、
一度1号になってしまったようです。

4年も前のことで無理だとは思うのですが、間違えた分だけでも訂正してもらい、
返金できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
第3号の遡及適用は可能ですよ!(平成14年は余裕でOK!です)

その際必要なものがありますので書いておきます。

1.戸籍謄本(旦那様と結婚していたと言う事実の証明)
(本籍地のある市区町村役場で取得)
2.住民票(世帯全員分)
3.所得証明又は非課税証明書
4.年金手帳
5.認印

以上

遡って3号に認定されると、その期間に支払った保険料は
戻ってきます。(2か月くらい掛かりますが・・・・)

住所地を管轄する社会保険事務所へ行って下さい!
派遣の契約満了基本は自己都合扱いになりますか?
同じ派遣先で働いて2年半めです。

年度末で同じ部署の派遣さんが人件費削減で切られ、3人分の仕事を私が受け持っている上、次回の更新で時給を下げるという派遣先と派遣元に都合よく扱われる現状にいい加減辟易し、辞めたくなりました。
自ら延長を希望しなかった場合、離職票は自己都合扱いになってしまうのでしょうか?
私としては即失業保険を受給しながら直接雇用の仕事を探したいのですが。
契約満了なら自己都合でも会社都合にもなりませんが、失業保険は、給付制限なしでもらえます。
実際にもらえるのは手続きしてから約1カ月後です
関連する情報

一覧

ホーム