現在、失業保険をもらっているのですが

ハローワークで震災による失業保険の給付延長の話をされた際に

住所を聞かれ、引っ越しをしたことを言っていなかったので


○○市ですと答えたところ

○○市は管轄が違うハローワークだと言われ次の認定日は○○市の管轄のハローワークに行ってくださいと言われました。
距離的にも交通費も今までのハローワークの方が良かったのですが

やはり管轄のハローワークに行かないとダメなのでしょうか?

紹介状を貰うときも管轄のハローワークでないと貰えないなどあるのでしょうか?

長くなりましたがわかるかた方いましたら教えてください。
管轄のハローワークでないと本来はいけません。

利便性はともかく、住所が変更になったらその手続きをしなければいけません。失業手当としてお金を貰っている以上手続きは必ずしてください。

本来は、貴方のお住まいの住所を管轄するハローワークで無ければ失業手当の申請を行えないのできちんと行ってください。住民票等が必要になるかもしれません。

紹介状は、管轄のハローワークでなくても貰えるので今まで使っていたところで大丈夫です。

そもそも、どちらの住所を伝えたのでしょう?それにもよりますが、引っ越す前の住所を伝えてしまったのであれば当然そこでは手続き出来ません。管轄が違うので。

転居しているならその住所を管轄しているハローワークに行って手続きをしてください

震災等の避難で住所が異なるのであれば、ハローワークで相談してみてください
労務関係詳しい方お願いします!
現在、正社員として働いているのですが

会社都合で解雇されることになりました。

しかし、会社は解雇された後もパートで週に2、3日だけでも良いから

働いてくれないかと言っています。

失業保険を受給しながら、解雇された会社でパートって

できるものなのでしょうか?

労務関係詳しい方、宜しくお願いします。
解雇してパート採用?!
ちなみに、失業給付は「離職して失業していること」が絶対条件です。
離職とは、事業主との雇用関係が終了することをいい、失業とは離職し、労働の意思と能力が有するにもかかわらず、職に就くことができないこと です。
ということは、どちらにも該当しないことになるでしょう。

だから雇用保険からの給付は受けられないですよ。

ちなみに、一度離職し、再就職という形をとっても、同一事業主に雇われる場合、「再就職手当」も支給されませんので、くれぐれも注意してください。
日野市に住んでいます。失業保険の支給が終わりますが、東京も失業保険の個別延長給付の対象地域ですか?42歳で解雇され支給を受けてきましたが、対象となりますか?
解雇であれば個別延長の可能性はありますよ。
但し、積極的な求職活動をしていなければ延長されません。

積極的な求職活動とは、求人への応募・面接です、ハローワークで求人検索だけの求職活動では延長はされません。
退職後の支払いについて
遠距離の彼との結婚で退職を考えています。
しかし入籍予定は来年3月ですが、
退職は今年の10月頃と考えています。(まだ会社には言ってません)


仕事がイヤでたまらない、
遠方に嫁ぐため家族との時間を多くとりたい、
などととても自分勝手で甘い考えとは思いますが早めの退職を考えています。

そのため、失業手当がもらえるまでの3ヶ月は父の扶養に、
その後3ヶ月は失業保険をもらい、
失業手当が終わったら入籍して彼の扶養に入る予定です。
(新しい仕事先は、嫁ぎ先で扶養内で探す予定です。
入籍しないと相手の住宅手当がでないので、入籍するまで同棲の予定はありません。
なので入籍後の働きはじめを目指しています)


①今更ですが、結婚前に6ヶ月も働かないって世間的にどうですか?
甘いなーとは思いますがもうこれ以上この会社でがんばれる気がしません。

②失業手当をもらいたいと考えていますが、
もらえるまで3ヶ月かかる+結局もらえた金額は税金などの支払いに消える、
と聞きます。
それならば短期のバイトでもしながら生活していたほうがいいのでしょうか??

③今の会社では
健康保険・厚生年金保険・雇用保険料・所得税・住民税が
天引きされています。
やめた後の自分での支払いはどれくらいになるのでしょうか???
扶養に入った場合はどのくらい負担金額が変わるのでしょうか??

結婚資金の目標金額は貯まっています。
失業中の半年間の生活費を今から頑張って貯金しようと思っています。
また、彼は半年間の失業中何か資格でもとるならーと一応賛成はしてくれています。
親にはまだ話していません…
(父の扶養に入るーというのも今の段階で私が勝手に考えていることです)
なので世間的にどうなのか知りたいです。

税金などは無知ですが教えてください。お願いします。
こんばんわです。
①については、寿退社を特に望んでなければ、別に良いんじゃないでしょうか?辞めたくて仕方ないですみたいですし。花嫁修業や婚約者様が言うように将来のために資格でも取っておくのなら。
ただ余りぶらぶらしていると、婚約者様と気持ちの乖離が出てくる恐れもあるので、事前に十分話し合っておいたほうが良さそうですね。
②については、自己都合での退社ですので、失業保険をもらうのには3ヶ月ちょっとは待機期間を強いられます。1日4,500~5,000円の給付で、120日間支給されると思います。各種支払いが生じてくると思いますが、もらえるのなら支給を受けたほうが良いと思いますよ。ちなみに受給中、バイトをすると金額によっては減額あるいは不支給になります。
③退職すると、原則、国民健康保険と国民年金にご自分で市役所に行って加入手続きをしなければなりません。(20歳以上ですよね?)
任意継続被保険者と言う制度もありますが、お父様がサラリーマンで扶養に入れるのなら入れてもらってください。扶養条件は今後1年間の年収見通しが130万円未満が条件です。失業保険を給付するようになると、収入とみなされ、国民健康保険に切り替える必要があると大抵言われますし、ほとんどの方が切り替えると思いますが、その辺はお父様と相談してください。扶養に入る手続き自体は簡単ですが、財源が厳しいせいか健康協会あるいは健康組合が会社に細かく聞いてくるようなので、その辺はお父様の勤務する会社の総務と意見調整したほうが良いかもしれません。
国民年金は月額15,020円で、あと住民税は前年の所得で1年追ってきますのでこれははらわないといけないでしょう。厚生年金保険料、雇用保険、所得税は退職した以降は掛かりません。
ですから、国民年金と住民税なら2~3万円、任意継続被保険者をプラスするなら2万円ちょっと、国民健康保険1~2万円内位、扶養ならタダ
じゃないでしょうか?
もちろん、収入や勤続年数は想像して答えていますので、その点はご了承ください(国民年金以外は地区や収入によって計算方法が異なりますので)。
結婚楽しみですね。
幸せになってください。
この退社方法に納得するしかありませんか?
勤続10年以上の正社員。

経営悪化により勤務先の事業所の閉鎖が決まりました。
片道2時間以上の本社への通勤をするか、会社都合での退職扱い。
閉鎖は1ヶ月後で、退職する際は閉鎖後20日の有給消化期間あり。

私は今まで通勤時間10分でしたので、2時間以上の通勤は難しいです。

退職金制度がない会社なので退職金がありません。入社時に説明あり。

急といえば急なので、せめて何か保障されるような事を望んでいるのですが難しいことでしょうか?
具体的には給料3カ月分の保障など。
その際、何て言えば良いでしょうか。

会社側からは、会社都合にしてあげるから失業保険がすぐに受け取れるよと言われていますが。。。
給料の何割かなので、はいそうですか。とは言えないのです。
でも、有給消化も含めて丸2ヶ月あるので、これで納得するしかありませんか?
退職金制度もなく不当解雇でもありませんから、給料3カ月分会社からの保障はありません
まして、業績悪化なのですから(あなただけに)することはできません
残る手立てとして、有給休暇期間で退職日を延長してもらう方法ですね

あとは、会社都合での退職にしてくれるのですから失業保険も即もらえますし、受給期間を残して就職できれば、受給残を一括でもらえます
失業保険受給中のアルバイト申請について
私は2月に会社を退職し、今日、給付制限明けの認定に行きました。
(2月28日から5月28日までが給付制限期間でした)

会社を退職し、待機期間が終わってから、
週3日、20時間未満という条件を守りながらアルバイトをしています。
バイトのシフトは、これを超えないように、
週3日間で18時間(6時間×3日)、19時間(6時間×2日、7時間×1日)などと、
どうにか上手く調整しています。

今日の認定の際も、働いた分はきちんと申告をし、
5月29日から6月11日までで、
バイトした6日間を除いた8日分が振り込まれる事になっています。

しかし、家に帰って確認し直したら、
先週と先々週、1時間ずつ残業をし、
週の勤務時間が20時間半あった事に気付きました。

書類には、日ごとに勤務時間を書かずに、
6時間~8時間、という形で記入しました。

このような場合、もし申請せずに黙っていたら、
不正受給と見なされてしまうのでしょうか?
申請するとすれば、次回の認定日に申請という形で大丈夫でしょうか?


ちなみに今のバイトは、雇用契約書では、
5月21日から8月21日までの3カ月契約(3カ月ごとに契約更新)で、
雇用保険には未加入となっています。

週20時間以上働くと雇用保険の対象となりますよね?
今回のように、2週間でも20時間以上働いた日があると、
雇用保険に加入させられるのでは?と疑問に思いました。


長文になり、分かりづらくて申し訳ありませんが、
ご教示頂ければ幸いです。
まず、労働時間の修正については、すぐにハローワークに連絡したほうがいいです。
バイト先からの給料支給額は税務署を経由しハローワークに必ずバレます。
すぐに不正発覚!ということではないでしょうが、「調べればわかる」証拠が公的に残るわけです。

ハローワークの担当者の判断に委ねることになるので断言はできませんが、今回のご相談内容であれば、書類を訂正するだけで、支給額や期間に変更はないものと思われます。
だから申告しないリスクの方が高いです。

「週20時間以上働くと雇用保険の対象」というのは、継続的にそのような状況を見込む場合の指針であり、たまたま残業で20時間を超えたからと言ってすぐに雇用保険の対象となるわけではありません。
ましてや短期の契約で、雇用保険未加入まで明記されているということですので、全く心配ありません。

ご安心ください。
関連する情報

一覧

ホーム