失業保険について。
先日、某企業から10/1に書面にて採用通知をいただき、入社日は双方話し合いでということです。
ちなみにその企業は公共安定所の合同説明会で応募しました。
ただ、前職が自己都合退社ですので、9/2~12/1の3ヶ月間給付制限があります。
この場合、就業手当てや就職手当てはもらえないのでしょうか?
入社日を後にしたほうがいいのかなど考えています。
失業保険を脱退使用すると
再就職後再度保険加入となります
もう就職が確定でしたらそのまま継続して
保障額や期間をいためない方が得策かと
思われます
しかしもう 脱退手続きし3ヵ月後に最初の
保障額頂く形をとってしまって その後に決まった
就職のお話とあれば
早期就職の一時金として満額の3割程度の
お金を頂いてしまって 前者続き が良いかと
思われます
失業保険とは?
新卒1年目で入社して9月で退社しても貰えますか?
身内が貰えると貰えないで揉めました。
自己都合退職では無理です。
会社都合での退職であって雇用保険加入期間が6か月以上あれば貰えますが、4月1日入社ー9月末日で4月1日から雇用保険加入が条件になります。
雇用調整助成金を採用して自宅待機者を増やしている企業が増えているそうですが、待機者はの待遇はどうなりますか?
私が就労している会社でも、数名程度上記助成金の適用を受けて自宅待機させる計画があります。
自宅待機者となった場合、下記についてどうなるのか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

1.給料…算定基準はどうなりますか?失業保険のように過去6ヶ月分程度の平均から計算するのでしょうか?
公的な補助である以上、月給40~50万円以上の人が丸々同程度受け取るのもおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか?

2.待機者の義務…給料が目減りする(と予想される)場合、アルバイト等は許されるのでしょうか?
待機中の行動に規制は課せられるものなのでしょうか?

3.待機者の選定…これは、労務管理者の方に質問なのですが、会社にとって有用度の低い人から自宅待機にするものなのでしょうか?そのときの状況にもよる場合、どんな条件が考えられますか?
本助成金に申請している者です。

①受給算定基準は、従業員代表者及び組合代表者と会社側が休業協定書を締結します。
基本給、その他、手当の何%を支給するかという決める内容となります。(休業日数も)
支給額は、休業計画の直近3カ月の法定平均賃金を100%とすると最低60%を上回る
必要があります。これを下回ることはありません。

②会社指示で出勤してしまうと助成は受給できません。
あくまで企業、会社に支給する助成金なので、個人でのアルバイトは問題ありません。

③労務士ではありませんが、知識内でお答えします。
性別、思想、信条、労働組合活動の有無、指示者の好き嫌いで判断されるものではありません。
が、人選基準に関する法律や指針は定められていません。

①の補足
現行、1日当たりの休業助成金のMAXは¥7685です。
最低賃金がこれ上回っている場合は、会社の持出となります。
逆に言うと下回っている場合、会社にプラスとして残ります。
管理職、一般社員と分け隔てなく支給する場合、結果として会社はマイナスになると思われます。

雇用調整助成金とは、会社企業が従業員の雇用を維持するためのものです。
あくまでそれらを企業に助成するという意味合いですので、組合や個人は全く関係ありません。

ご参考まで
親を子供の扶養家族にした場合の保険料、国民年金の支払いについて
このたび、父がリストラにあいしばらく無職が決定しています。
年齢も年齢のため、次に就職する会社が福利厚生があるとは限りません。

そこで、父の退職後、専業主婦の母を私の扶養家族にしようと思うのですが可能でしょうか・・
(私は実家住みで社会保険・厚生年金に加入しています)

・母を私の扶養家族にした場合、母は健康保険料と国民年金の支払いは不要と考えてよいでしょうか?

また、現在母は失業した父の扶養家族になっています。
退職すれば母は父の扶養家族ではなくなりますか?
それとも父の扶養から抜ける手続きをする必要がありますか?

父はしばらくは失業保険を受給する予定です。

・父が退職してすぐに、母を私の扶養家族にした場合のデメリットはありますか?
・また父が再就職した後は、母を父の扶養家族に戻す必要はありますか?
3人が同居していれば、二人をあなたの健康保険の被扶養者に出来ます。

お母様は無条件で出来ます。お父様は今まで所得がありましたし、失業手当ももらいますね。会社の担当者に被扶養条件をお聞き下さい。

国民年金は二人とも払わなければいけません。(第3号被保険者は配偶者が対象)

>・父が退職してすぐに、母を私の扶養家族にした場合のデメリットはありますか?

ありません。

>・また父が再就職した後は、母を父の扶養家族に戻す必要はありますか?

あなたの健康保険によります。
関連する情報

一覧

ホーム