50歳男性、会社を懲戒免職になりました
たかだか1ヶ月無断欠勤しただけなのにこの度懲戒免職となりました。(気分転換にハワイに行っていただけ)
退職金制度のない会社ですので懲戒免職自体は痛くもかゆくもありません。
もともと早期リタイヤを考えており、単身で貯金が4000万円あります。
この状況で失業保険はもらえますか?
一応就職活動しないといけないみたいなので、ハローワークで登録、会社面接等は受けます。
ただ、面接で「1ヶ月の無断欠勤をして前職を懲戒免職となりましたが、まったく反省していません。また同じ事をすると思います。」
という考えを伝えますのでどこも採用しないと思いますし。
失業保険の期間が終わったら、年金もらえるまでの期間は物価の安いアジアや日本の田舎で働かずにつつましく生活指定校と思っております。
失業保険はもらえますか?「もらえるものはもらっておきたい」
たかだか1ヶ月無断欠勤しただけなのにこの度懲戒免職となりました。(気分転換にハワイに行っていただけ)
退職金制度のない会社ですので懲戒免職自体は痛くもかゆくもありません。
もともと早期リタイヤを考えており、単身で貯金が4000万円あります。
この状況で失業保険はもらえますか?
一応就職活動しないといけないみたいなので、ハローワークで登録、会社面接等は受けます。
ただ、面接で「1ヶ月の無断欠勤をして前職を懲戒免職となりましたが、まったく反省していません。また同じ事をすると思います。」
という考えを伝えますのでどこも採用しないと思いますし。
失業保険の期間が終わったら、年金もらえるまでの期間は物価の安いアジアや日本の田舎で働かずにつつましく生活指定校と思っております。
失業保険はもらえますか?「もらえるものはもらっておきたい」
雇用保険(失業保険)に1年以上加入(被保険者期間が1年以上)していれば、受給は可能です。
但し、最初に手当が振込されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。(懲戒解雇者は自己都合退職者と同じです)
但し、最初に手当が振込されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。(懲戒解雇者は自己都合退職者と同じです)
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが
「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」
と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。
この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。
因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、
アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。
ですので、
とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、
これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?
他に何か書類など書くのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
この度この知り合いが
「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」
と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。
この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。
因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、
アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。
ですので、
とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、
これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?
他に何か書類など書くのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
恐らくですが、しなくてもいいけどすれば還付がある方ですね。
必要書類を持っていくだけではダメです。
確定申告期間なら税務署以外に確定申告会場が設定されているはずです。
源泉徴収票と生命保険の控除証明、印鑑、銀行口座のわかるものを持って申告会場に行ってください。
スタッフさんがいますので書き方を教えてくれます。(期間終了近くは混みますので一日かかると思ってください)
必要書類を持っていくだけではダメです。
確定申告期間なら税務署以外に確定申告会場が設定されているはずです。
源泉徴収票と生命保険の控除証明、印鑑、銀行口座のわかるものを持って申告会場に行ってください。
スタッフさんがいますので書き方を教えてくれます。(期間終了近くは混みますので一日かかると思ってください)
障害年金について質問です
今現在糖尿病と腎臓と視力低下と急性腎不全で退職をして
傷病手当金で生活しております
傷病手当金は1年6か月しか支給されません
1年2か月経過しました
主治医はまだ仕事は無理と言われました
生活もあり病院代も月一回に3万円かかります
傷病手当が終わったら失業保険の申請を出すのですが
金額が下がり生活は厳しくなります
失業保険も短期間で終わるため身体に負担ないように仕事をする予定です
障害年金が支給される事で生活費の一部にして
派遣会社などで働き生活をしていこうと考えています
子供もいますしまだまだお金がかかります
障害年金について詳しい方がおりましたら
是非アドバイスお願い致します
今現在糖尿病と腎臓と視力低下と急性腎不全で退職をして
傷病手当金で生活しております
傷病手当金は1年6か月しか支給されません
1年2か月経過しました
主治医はまだ仕事は無理と言われました
生活もあり病院代も月一回に3万円かかります
傷病手当が終わったら失業保険の申請を出すのですが
金額が下がり生活は厳しくなります
失業保険も短期間で終わるため身体に負担ないように仕事をする予定です
障害年金が支給される事で生活費の一部にして
派遣会社などで働き生活をしていこうと考えています
子供もいますしまだまだお金がかかります
障害年金について詳しい方がおりましたら
是非アドバイスお願い致します
ご質問拝読させていただきました。
あまり希望を持たせたお返事差し上げても、なんですので可能性があるという観点で説明させていただきます。
主様は退職されているということで、厚生年金に加入されていて、退職後は国民年金を納付されていると理解いたします。
その場合障害厚生年金と(年金事務所)障害基礎年金(市町村国民年金か)の申請に該当されます。
申請は、障害の初診日があることと、初診日から1年6ヶ月後が障害認定日となり障害認定日から3ヶ月以内の診断書、及び、病歴・就労状況申立書、障害給付裁定請求書などの書類を作成し、申請後社会保険審査官の審査を受け初めて障害等級が認定されます。審査は非常に厳しいことから認可されない場合も多いです。
申請に当たり医師と十分相談され、社会保険事務所などに事前にご相談される事をおすすめします。
又、書類申請は煩雑であり社労士さんなどに依頼されることが望ましいと思います。
それで問題の傷病ですが糖尿病、肝不全の認定の可能性ですが、長期療養が必要と判断され、仕事をする上で著しい支障をきたしているとの判断をされれば、認定される可能性はあると思います。
ちなみに、障害厚生年金は3級でも報酬比例の年金額は支給されますが、障害基礎年金は3級では支給されません。
あまり希望を持たせたお返事差し上げても、なんですので可能性があるという観点で説明させていただきます。
主様は退職されているということで、厚生年金に加入されていて、退職後は国民年金を納付されていると理解いたします。
その場合障害厚生年金と(年金事務所)障害基礎年金(市町村国民年金か)の申請に該当されます。
申請は、障害の初診日があることと、初診日から1年6ヶ月後が障害認定日となり障害認定日から3ヶ月以内の診断書、及び、病歴・就労状況申立書、障害給付裁定請求書などの書類を作成し、申請後社会保険審査官の審査を受け初めて障害等級が認定されます。審査は非常に厳しいことから認可されない場合も多いです。
申請に当たり医師と十分相談され、社会保険事務所などに事前にご相談される事をおすすめします。
又、書類申請は煩雑であり社労士さんなどに依頼されることが望ましいと思います。
それで問題の傷病ですが糖尿病、肝不全の認定の可能性ですが、長期療養が必要と判断され、仕事をする上で著しい支障をきたしているとの判断をされれば、認定される可能性はあると思います。
ちなみに、障害厚生年金は3級でも報酬比例の年金額は支給されますが、障害基礎年金は3級では支給されません。
倒産で失業しました。失業保険をもらいつつ、専業主婦だった妻にも働いてもらおうと思っています。
結果、今までより家族での収入は増えるのですが不正受給にあたりますか?
倒産による解雇なので失業保険はすぐに支給され比較的長期の支給を受けられるそうです。
しかし、現在貯蓄があまりなく子供の学費や住宅ローンなどを抱えているので支給額ではとても足りません。
すぐにでも再就職したいのですが、年齢的なものもあり、条件の合う就職口はすぐにはみつかりそうにありません。
そこで今まで専業主婦だった妻に知り合いの会社で働いてもらい当面家計をサポートしてもらうことにしました。
おかげで焦らずに就職活動に取り組めそうなのでよかったのですが、気になることがあります。
失業保険の支給額と妻の給料を合算すると、結果的に今まで私ひとりで働いていた時よりも、家庭内の収入は多くなるのです。
これは失業保険の支給条件で不正受給に当たるようなことはないでしょうか。
支給窓口はあまり親切ではないので、無駄に支給を減らされてもうれしくありません。
どなたか詳しい方教えてください。
結果、今までより家族での収入は増えるのですが不正受給にあたりますか?
倒産による解雇なので失業保険はすぐに支給され比較的長期の支給を受けられるそうです。
しかし、現在貯蓄があまりなく子供の学費や住宅ローンなどを抱えているので支給額ではとても足りません。
すぐにでも再就職したいのですが、年齢的なものもあり、条件の合う就職口はすぐにはみつかりそうにありません。
そこで今まで専業主婦だった妻に知り合いの会社で働いてもらい当面家計をサポートしてもらうことにしました。
おかげで焦らずに就職活動に取り組めそうなのでよかったのですが、気になることがあります。
失業保険の支給額と妻の給料を合算すると、結果的に今まで私ひとりで働いていた時よりも、家庭内の収入は多くなるのです。
これは失業保険の支給条件で不正受給に当たるようなことはないでしょうか。
支給窓口はあまり親切ではないので、無駄に支給を減らされてもうれしくありません。
どなたか詳しい方教えてください。
雇用保険に加入していた本人が離職して雇用保険の基本手当を受給するのに、家族の収入は一切関係ありませんから、ご安心ください。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入しても、あなたの基本手当日額は3,611円を超えるので、奥様の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるのは不可能です。
離職から20日経過していなければ、在職時に加入していた健康保険を任意継続する事ができます。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍、ただし上限があります。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入せず、通勤手当を含めて月収108,333円以下で働くなら、任意継続申請書と一緒に「被扶養者届」を保険者に提出すれば、奥様は今までどおり保険料負担なしに健康保険被扶養者になれます。
お子さんも被扶養者届に記入して、健康保険被扶養者になります。
あるいは市・区役所で国民健康保険に加入しますが、保険料はあなたの昨年の所得に応じて、自治体独自の計算式で決まります。
奥様やお子さんの保険料もかかります。
しかし離職理由が倒産によるものなので、離職票あるいは雇用保険受給資格者証を役所の窓口に提示して、保険料の減免を受けられる可能性があります。
役所であなた本人と奥様の国民年金加入の手続きをしてください。
離職票あるいは受給資格者証を提示して、国民年金保険料の失業による特例免除を申請すると、あなたと奥様の保険料納付が免除されます。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入しても、あなたの基本手当日額は3,611円を超えるので、奥様の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるのは不可能です。
離職から20日経過していなければ、在職時に加入していた健康保険を任意継続する事ができます。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍、ただし上限があります。
奥様が就職先で健康保険・厚生年金に加入せず、通勤手当を含めて月収108,333円以下で働くなら、任意継続申請書と一緒に「被扶養者届」を保険者に提出すれば、奥様は今までどおり保険料負担なしに健康保険被扶養者になれます。
お子さんも被扶養者届に記入して、健康保険被扶養者になります。
あるいは市・区役所で国民健康保険に加入しますが、保険料はあなたの昨年の所得に応じて、自治体独自の計算式で決まります。
奥様やお子さんの保険料もかかります。
しかし離職理由が倒産によるものなので、離職票あるいは雇用保険受給資格者証を役所の窓口に提示して、保険料の減免を受けられる可能性があります。
役所であなた本人と奥様の国民年金加入の手続きをしてください。
離職票あるいは受給資格者証を提示して、国民年金保険料の失業による特例免除を申請すると、あなたと奥様の保険料納付が免除されます。
妊娠していても、働けるところありますか?結婚で県外に引越したため、前職を辞め就職活動中です。まだ妊娠してるわけではありませんが、新婚だとすぐに妊娠する可能性があるためか、なかなか職が決まりません。
夫は自営で手取りが少なく(両親から給料をもらってる)、自分が働かないと失業保険が終わったら生活できません。何かいい方法があれば教えてください。
夫は自営で手取りが少なく(両親から給料をもらってる)、自分が働かないと失業保険が終わったら生活できません。何かいい方法があれば教えてください。
短期のコールセンターならあると思います。
時給も高いし、座ったままなので楽です。
ただ・・・商品を扱ってるところだとノルマがあるかもしれません。
ノルマをこなせればかなりいい手当てにもなります。
どうかお腹の赤ちゃんのためにも心配がないような落ち着いた生活になれたらいいですね。
どうしてもお仕事が決まらない場合は、
生まれてくるまでお仕事はできませんよね・・・・
でも、保育所に預けていくらでもできますから、
あと数ヶ月だけは赤ちゃんのために過ごされてはいかがでしょうか?
時給も高いし、座ったままなので楽です。
ただ・・・商品を扱ってるところだとノルマがあるかもしれません。
ノルマをこなせればかなりいい手当てにもなります。
どうかお腹の赤ちゃんのためにも心配がないような落ち着いた生活になれたらいいですね。
どうしてもお仕事が決まらない場合は、
生まれてくるまでお仕事はできませんよね・・・・
でも、保育所に預けていくらでもできますから、
あと数ヶ月だけは赤ちゃんのために過ごされてはいかがでしょうか?
妻が妊娠して
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
詳しく分からないのですが、書き込むことをお許しくださいm(_ _)m
参考になればと思いまして…
定年退職したあと、仕事を探しているふりをして、
職安に行き、結局仕事をしない。
この場合は失業保険が出ることを聞いたことがあります。
同じかもしれませんね(^_^;)
参考になればと思いまして…
定年退職したあと、仕事を探しているふりをして、
職安に行き、結局仕事をしない。
この場合は失業保険が出ることを聞いたことがあります。
同じかもしれませんね(^_^;)
関連する情報