先日まで失業保険を受給し、その後
就職が決まったため、現在試用期間の中で働いている者です。
ハローワークで見つけたその会社は、休憩60分としながら基本外出出来ず、電話を取れと言われま
す。
賞与も年二回と記載があったにも関わらず実際は無く、あっても僅かな金額を寸志として出すとの事。
また、分煙も全くされず、狭い空間で煙い中1日中仕事させられます。
試用期間前に辞め、また失業保険を受けてまともな仕事を探したいのですが、それは可能でしょうか?
まだ勤務一週間ですが、休憩などについて事前に説明ないまま雇われ、ホントに頭に来ます!
詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください!!
就職が決まったため、現在試用期間の中で働いている者です。
ハローワークで見つけたその会社は、休憩60分としながら基本外出出来ず、電話を取れと言われま
す。
賞与も年二回と記載があったにも関わらず実際は無く、あっても僅かな金額を寸志として出すとの事。
また、分煙も全くされず、狭い空間で煙い中1日中仕事させられます。
試用期間前に辞め、また失業保険を受けてまともな仕事を探したいのですが、それは可能でしょうか?
まだ勤務一週間ですが、休憩などについて事前に説明ないまま雇われ、ホントに頭に来ます!
詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください!!
【素人】
雇用条件明示書はありますでしょうか。
(無ければ、それ自体が本来
労基法違反です。)
その中に休憩の時間が記載されていると
思われます。
>基本外出出来ず、電話を取れと言われます。
上記は労基法違反ですので
ハローワークHP
トップ(仕事をお探しの方) >
雇用保険手続きのご案内 >
基本手当について >
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
特定受給資格者
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が
事実と著しく相違したことにより離職した者
↑
こちらは、雇用条件明示書があるのが先ですけど。
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
として、特定受給資格者にならないと
離職後
(正確には再度 離職票を発行してもらって手続きしたのち)
7日間の待機期間にて雇用保険の受給はできません。
その他の理由による自主退社ですと自己都合になるので
待機期間90日が発生します。
その他の分煙などは、合理的な理由とは
認められないと思われます。
賞与も会社側は
「払わなくてはならない義務」
はありませんので、理由になりません。
ですので、やっぱり休憩時間だと思います。
雇用条件明示書はありますでしょうか。
(無ければ、それ自体が本来
労基法違反です。)
その中に休憩の時間が記載されていると
思われます。
>基本外出出来ず、電話を取れと言われます。
上記は労基法違反ですので
ハローワークHP
トップ(仕事をお探しの方) >
雇用保険手続きのご案内 >
基本手当について >
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
特定受給資格者
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が
事実と著しく相違したことにより離職した者
↑
こちらは、雇用条件明示書があるのが先ですけど。
(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
として、特定受給資格者にならないと
離職後
(正確には再度 離職票を発行してもらって手続きしたのち)
7日間の待機期間にて雇用保険の受給はできません。
その他の理由による自主退社ですと自己都合になるので
待機期間90日が発生します。
その他の分煙などは、合理的な理由とは
認められないと思われます。
賞与も会社側は
「払わなくてはならない義務」
はありませんので、理由になりません。
ですので、やっぱり休憩時間だと思います。
税扶養について教えてください。
妻が今年会社を退職し、1月~退職までの収入が103万円以下でしたので、私の税扶養に入れようと思いますが、入れられるのでしょうか?
扶養に入れられた場合、退職~失業保険受給終了までの間に支払った国民年金や国民健康保険料は、私の年末調整で控除できるのですか?
また、そうした場合来年3月の確定申告に行く必要はあるのでしょうか?
素人な質問で申し訳けありませんが回答をいただけるとありがたいです。
妻が今年会社を退職し、1月~退職までの収入が103万円以下でしたので、私の税扶養に入れようと思いますが、入れられるのでしょうか?
扶養に入れられた場合、退職~失業保険受給終了までの間に支払った国民年金や国民健康保険料は、私の年末調整で控除できるのですか?
また、そうした場合来年3月の確定申告に行く必要はあるのでしょうか?
素人な質問で申し訳けありませんが回答をいただけるとありがたいです。
まずは、納税(&申告)は、収入があった人それぞれ個人が対象です。
なので、ご主人にも、奥様にも、納税(&申告)の必要があります。
ただ、奥様は、年収が103万円以下でしたので、税額が0円となり
結果、納税ではなく、所得税が給料から控除されていたのであれば
全額が還付となります。
ご主人は、通年通り、年末調整でOKですし、奥様を扶養に入れる
事も可能です。
また、退職後に支払った年金、保険料、生命保険料等もご主人の
年末調整での控除対象として大丈夫ですよ。
なので、ご主人にも、奥様にも、納税(&申告)の必要があります。
ただ、奥様は、年収が103万円以下でしたので、税額が0円となり
結果、納税ではなく、所得税が給料から控除されていたのであれば
全額が還付となります。
ご主人は、通年通り、年末調整でOKですし、奥様を扶養に入れる
事も可能です。
また、退職後に支払った年金、保険料、生命保険料等もご主人の
年末調整での控除対象として大丈夫ですよ。
失業保険?手当てについて教えて下さい
去年の11月から正社員として働いていましたが、自己都合により今月末退社することとなりました
勤務期間は1年未満ですが手当てや給付金の対象になりますか?対象の場合離職届をハローワークに提出で何日程度で貰えるのでしょうか?また再就職を考えているのですがその場合の手当てなどはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の11月から正社員として働いていましたが、自己都合により今月末退社することとなりました
勤務期間は1年未満ですが手当てや給付金の対象になりますか?対象の場合離職届をハローワークに提出で何日程度で貰えるのでしょうか?また再就職を考えているのですがその場合の手当てなどはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合でその会社でしか雇用保険をかけていないのであれば給付の資格はありません。その前に雇用保険をかけている期間があってつながっていれば別ですが。
自己都合の場合1年間の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。
補足について:いつ入社したかではなく、いく雇用保険に加入したかです。試用期間でも加入しているばあいもあります。被保険者証をお持ちなら取得日が書いてあります。なければ身分証明書を持ってハロワに行けばすぐに教えてもらえます。どちらにしても今月末では1年にたりませんよね。ただし、次に1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながりますので次はあと数ヶ月で受給資格となります。
自己都合の場合1年間の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。
補足について:いつ入社したかではなく、いく雇用保険に加入したかです。試用期間でも加入しているばあいもあります。被保険者証をお持ちなら取得日が書いてあります。なければ身分証明書を持ってハロワに行けばすぐに教えてもらえます。どちらにしても今月末では1年にたりませんよね。ただし、次に1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながりますので次はあと数ヶ月で受給資格となります。
年金についてお尋ねします。昨年、秋より持病が悪化し、今年3月末をもって退職予定ですが、厚生年金の加入期間は、高校卒業後、すぐ就職したため、今年3月で、ちょうど40年間となります。国民年金の納付期間は20歳
~60歳までの義務と聞きましたが、最長で40年間とも聞いています。私の場合、依願退職後は、失業保険等の収入に頼ることとなるため、やりくりが厳しくなります。国民年金の受給金額が変わらないのであれば、依願退職以降、納めないこととしたいと思います。可能でしょうか?また、専業主婦の妻は、厚生年金と国民年金を合わせて34年間の加入期間となります。国民年金の納付も厳しいものがあります。免除制度があると聞きましたが、この制度を利用した場合、受給金額は、どれくらい減額になるのでしょうか?
~60歳までの義務と聞きましたが、最長で40年間とも聞いています。私の場合、依願退職後は、失業保険等の収入に頼ることとなるため、やりくりが厳しくなります。国民年金の受給金額が変わらないのであれば、依願退職以降、納めないこととしたいと思います。可能でしょうか?また、専業主婦の妻は、厚生年金と国民年金を合わせて34年間の加入期間となります。国民年金の納付も厳しいものがあります。免除制度があると聞きましたが、この制度を利用した場合、受給金額は、どれくらい減額になるのでしょうか?
可能です。失業中は特例により保険料が免除されます。離職票と年金手帳を持って年金事務所へ。
今年の所得が低額なら、来年も免除対象になります。
老齢基礎年金は今の額で一ヶ月が約1,622円です。全額免除が承認された月については、この半額が支給され、4分の3免除が承認されると8分の5の額が、半額免除だと4分の3、4分の1免除で8分の7の額が支給されます。
今年の所得が低額なら、来年も免除対象になります。
老齢基礎年金は今の額で一ヶ月が約1,622円です。全額免除が承認された月については、この半額が支給され、4分の3免除が承認されると8分の5の額が、半額免除だと4分の3、4分の1免除で8分の7の額が支給されます。
2012年3月から、NPO法人に五ヶ月間雇用保険に加入していました。障害枠雇用です。
障害年金三級を2012年7月に認定されました。
次は、障害をクローズして、
2012年10月23日から、11月22日
まで派遣会社で試用期間働いていましたが、更新してもらえませんでした。
後任もいないので、せめて後任がくるまでとお願いしましたが、無理でした。
雇用保険は一ヶ月。
雇用保険は合計六ヶ月です。精神障害手帳は有ります。
雇用保険一年未満だと、失業保険は貰えないようですが、特例が有ると聞きました。
あたしは、特例で貰えますでしょうか?
試用期間一ヶ月、更新六ヶ月の契約予定でした。
障害年金三級を2012年7月に認定されました。
次は、障害をクローズして、
2012年10月23日から、11月22日
まで派遣会社で試用期間働いていましたが、更新してもらえませんでした。
後任もいないので、せめて後任がくるまでとお願いしましたが、無理でした。
雇用保険は一ヶ月。
雇用保険は合計六ヶ月です。精神障害手帳は有ります。
雇用保険一年未満だと、失業保険は貰えないようですが、特例が有ると聞きました。
あたしは、特例で貰えますでしょうか?
試用期間一ヶ月、更新六ヶ月の契約予定でした。
私は身体障害者で、現在360日の失業給付を受けています。
季節的に雇用される者または短期の雇用に就くことを常態とする者については、「短期雇用特例被保険者」となると思います。
賃金支払の基礎日数が11日以上の月が6ヵ月以上ある事が条件です。
離職した場合、離職日以前1年間に被保険者期間が通算で6月以上あれと、「特例一時金」という一時金で支給を受ける事ができます。
受給期限として、支給を受けることができるのは離職の日の翌日から起算して6ヶ月までです。
その6ヶ月を経過する日までの日数が40日に満たない場合にはその日数分しか支給されませんのでご注意ください。
障害者で離職日が45歳未満・雇用保険加入が1年未満の場合は150日の失業給付が受けられますが、それは雇用の定めのない場合に限られています。
障害をクローズで働くと言う事は、障害者として一切配慮してもらえず健常者としての能力が問われること言う事です。
そのため試用期間だけで本採用には至らなかったのだと思います。
障害がある事を申告すれば、雇用は格段に難しくなると思いますが、採用してもらえた時は障害について配慮してもらえるので、とても働きやすい環境になりますよ。
私はいつも障害がある事はハローワークの人に、企業に伝えてもらっています。
一般雇用で障害者枠ではありませんが、どこでも障害について理解してくれるので、勤務時間や勤務内容・急な病欠にも対応してもらっていましたので、オープンにした方が就職は困難ですが、採用された後は働きやすいですよ。
雇用の定めがない会社に就職して離職した時は、就職困難者として失業給付も受ける事ができ、安心して次の仕事を探す事ができます。
まずはハローワークでご相談なさってください。
季節的に雇用される者または短期の雇用に就くことを常態とする者については、「短期雇用特例被保険者」となると思います。
賃金支払の基礎日数が11日以上の月が6ヵ月以上ある事が条件です。
離職した場合、離職日以前1年間に被保険者期間が通算で6月以上あれと、「特例一時金」という一時金で支給を受ける事ができます。
受給期限として、支給を受けることができるのは離職の日の翌日から起算して6ヶ月までです。
その6ヶ月を経過する日までの日数が40日に満たない場合にはその日数分しか支給されませんのでご注意ください。
障害者で離職日が45歳未満・雇用保険加入が1年未満の場合は150日の失業給付が受けられますが、それは雇用の定めのない場合に限られています。
障害をクローズで働くと言う事は、障害者として一切配慮してもらえず健常者としての能力が問われること言う事です。
そのため試用期間だけで本採用には至らなかったのだと思います。
障害がある事を申告すれば、雇用は格段に難しくなると思いますが、採用してもらえた時は障害について配慮してもらえるので、とても働きやすい環境になりますよ。
私はいつも障害がある事はハローワークの人に、企業に伝えてもらっています。
一般雇用で障害者枠ではありませんが、どこでも障害について理解してくれるので、勤務時間や勤務内容・急な病欠にも対応してもらっていましたので、オープンにした方が就職は困難ですが、採用された後は働きやすいですよ。
雇用の定めがない会社に就職して離職した時は、就職困難者として失業給付も受ける事ができ、安心して次の仕事を探す事ができます。
まずはハローワークでご相談なさってください。
友人のAちゃんがお金に関わる仕事をしています。
1ヶ月ほど前仕事中にお金のことでもめ、Aちゃんが犯人だと疑われたようです。
Aちゃんには覚えもなかったようなのですがそれ以降何かあるたび疑われるようになったらしいです。仕事は辞めたいようなのですが旦那さんの給料だけでは生活がきついらしくがんばって続けているみたいです。
ですがストレスがすごく精神的にも大変そうに思います、私にそんな経験がないのでどうしたらいいとアドバイスができません、、
Aちゃんに仕事を辞めればと言っても生活があるし…みなさんならどうしたらいいと思いますか?
失業保険も、貰えない状態で辞めますか?
長文ですみません、みなさんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします
1ヶ月ほど前仕事中にお金のことでもめ、Aちゃんが犯人だと疑われたようです。
Aちゃんには覚えもなかったようなのですがそれ以降何かあるたび疑われるようになったらしいです。仕事は辞めたいようなのですが旦那さんの給料だけでは生活がきついらしくがんばって続けているみたいです。
ですがストレスがすごく精神的にも大変そうに思います、私にそんな経験がないのでどうしたらいいとアドバイスができません、、
Aちゃんに仕事を辞めればと言っても生活があるし…みなさんならどうしたらいいと思いますか?
失業保険も、貰えない状態で辞めますか?
長文ですみません、みなさんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします
今、安易に辞めるのは得策ではないです。失業保険にしても辞める前の180日間の給与合計の5~8割しかもらえませんし、状況によって変化します。しかも勤続年数によっても違いますし、ましてや内容を考慮すると自己都合で退職となると手当ての支給までかなり時間を要します。
支店があれば近い所へ転属希望する事をお勧めします。それが無理なら潔白を証明するしかないです。信頼出来る上司に相談するか、それが無理なら弁護士に相談。いずれにしてもAさんが言われの無い事で苦しむ必要はありません。
支店があれば近い所へ転属希望する事をお勧めします。それが無理なら潔白を証明するしかないです。信頼出来る上司に相談するか、それが無理なら弁護士に相談。いずれにしてもAさんが言われの無い事で苦しむ必要はありません。
関連する情報