会社都合退職になりますか?
いつもお世話になっております。

自分の退職について、教えて頂きたいと思います。


私は小さい株式会社で、給与・雇用関連・社会保険関連・営業に至るまで、いろいろ仕事を任されています。


私は20代半ばの女で、産休期間も含めたら勤続7年になりますが、以前から退職を考えていました。

しかし、小さい子供がおり、なかなか転職も現実的ではなく、かといって子供と姑が大きい病気をしてしまったこともあり、私の収入と夫の収入を合せても、貯金が出来ない程度な為、無職の期間を作るわけにいかず、思いとどまってきました。


しかし、精神的にはかなり強い方だと自負しておりましたが、もう限界がきてしまい、職場に来ると動悸やめまいがするようになってしまい、本気で退職を考えています。


私が退職を考えている理由はたくさんありますが、その中で大きいのは下記になります。

・助成金の不正受給の書類作成
(母子家庭や高齢者等を採用し一定の要件を満たした際に企業がもらえるお金)

・虚偽の求人票の作成
(ただし、実際に雇用するときには本当の求人内容をしっかりと話していますが…)

・失業保険をもらっている人間を採用し、両方もらえるようにうまくやってあげる
(簡単に説明しますと、口契約で採用し、実際に働いてもらいますが、その期間の給与はプールしておき、本人が失業保険をもらい終わった後に正式に採用し、入社祝い金という形でプールしていた分を払っています)

まだまだありますが、不正の指示が山のように出されている為、すごいストレスになっています。

偽物の領収書を経費化するくらいはよくあるのかもしれませんが、ここまでだとやりすぎではないかとずっと苦しかったです。


ちなみに、私の雇用形態はフルタイムパートで、正社員でも契約社員でもありません。


また、有給休暇が20日以上あるので急にやめることも出来るのですが、とても小さい会社で、他のパートさんに迷惑がかかるので、次の人に引き継いでから辞めたいのですが、この場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか??

どうしたらいいのか困っています。

助言、お願い致します。
自己都合になります。
また有休があっても大抵は退職希望日の30日以上前に申告しなければならないことになっています。
また社会人である以上、引き継ぎをきちんとしてやめるのは常識ですよ。
偽造の仕事ばかりするのは嫌なのはわかります。
極端に話すと、偽造仕事はしたくないことを会社に話し、会社側から解雇を言い渡されたら、会社都合で退職できますがね。仮にその場合も会社側は解雇したい日の30日以上前に通告することが義務付けられていますけれど。
7月に退職します。
失業保険の手続きをしたいのですが、
もし受給額が日額3612円以下で、夫の扶養に入ることが可能なら
すぐに扶養に入りたいと思っています。
6月中に、失業保険の受給額を知る方法はありますか?
在職中の給与明細を持って(といっても5月分まで)、
ハローワークとかに行けば教えてもらえるのでしょうか。
給与の締め日で退職ですか?毎月の支給額がそれ程変わらないのであれば、それを見て計算は出来ます。ハローワークでも、数字が分からないと教えてもらえません。

ただ、日額がその金額となると、手取りじゃなくて支給額が15万円程度までだと思いますよ。雇用保険の方は、残業とか通勤費も含まれて計算しますから…。

ちなみに、その日額に該当していても、扶養認定されない場合もあります。その条件は、政府管掌のものですから、保険組合の場合は違う事もあるんです。私が知ってる組合だと、金額に関わらず離職票を提出しないと、書類受け付けない所もあります。そういう組合の場合は、受給開始からじゃないので、受給期間じゃなくても駄目ですね。

まずは、ご主人の会社の保険組合に確認した方がいいと思いますよ。
失業給付金はもらえるのか。
今年4月末から、パート(週3日、1日4時間)の職に就いていたのですが、
半年雇用の条件だったため今月一杯で期間が切れます。
毎月、雇用保険料を数百円給料から引かれていたのですがこの場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、ひと月の給料は5万5千円ほどでした。
結論からいうなら現時点ではもらえませんよ。会社が変わっても良いですが。、2年間で12か月以上(会社都合なら6か月)雇用保険かけてるなら 失業給付金を貰う資格があります。
失業受給資格について。

昨年の8月迄、失業保険を受給(満額)していました。
9月から新しく仕事が決まり、雇用保険をかけながら働いて来ました。
今年の3月で退職となりましたが、この場
合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
ちなみに、自主都合ではなく会社都合による退職です。
後日送られて来る離職票を持って、ハローワークに行けば良いでしょうか?
新しい仕事にすぐつけるか不安でいっぱいです。
会社都合であれば、過去1年間で6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格を満たします。
被保険者期間とは退職日から遡って、暦歴で丸々1ヶ月を一月として、11日以上出勤した月。
つまり3/31に退職したのであれば、10/1より前に入社して、その間毎月11日以上出勤していれば大丈夫です。

ちなみに
9/25入社で3/20退職だと6ヶ月に到達しませんので、ご注意ください。
9月の収入がないのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?


・派遣で2年5ヶ月勤務
・派遣会社の保険に加入していた
・8月で派遣切りされ、10月からは就業が決定している
失業保険の条件の1つに求職活動をしてるか?があります。

決まってるということは、求職活動されてませんよね?又求職活動を何回したかも条件にありますので、そのことを(応募した会社名、応募しどうなったか、会社の電話番号)記入しなければなりません。
よって、給付されないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム