雇用保険(失業保険)について
少々、複雑な内容なのですがお願いします。
まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。
週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。
そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?
それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・
失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。
ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。
そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?
少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。
仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
少々、複雑な内容なのですがお願いします。
まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。
週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。
そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?
それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・
失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。
ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。
そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?
少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。
仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
離職表やその他の書類があるならば、一度ハロワに行って聞いてみてはいかがですか?ただし、大学に行きたいとかって言うのは、隠してですよ!!
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
結婚退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。
7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。
となっていますが、入籍半年後に退職し、退職後1ヶ月以内に関西から関東へ引越した場合も、この条件に当てはまるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。
7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。
となっていますが、入籍半年後に退職し、退職後1ヶ月以内に関西から関東へ引越した場合も、この条件に当てはまるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
同様のケースで「結婚に伴う住所の変更」に該当するとされた例もあるし 該当しないとされた例もある。だから、あなたの通うハロワの判断次第としかいえない。
このケースで給付制限のない「特定理由離職者」に認められるためには、「被保険者期間が離職前の1年間で6ヶ月以上、離職前の2年間で12ヶ月未満」でなければいけないから、1年以上勤続して雇用保険に加入していたら どっちみち3ヶ月の給付制限を免れることはできないから そのつもりで。
このケースで給付制限のない「特定理由離職者」に認められるためには、「被保険者期間が離職前の1年間で6ヶ月以上、離職前の2年間で12ヶ月未満」でなければいけないから、1年以上勤続して雇用保険に加入していたら どっちみち3ヶ月の給付制限を免れることはできないから そのつもりで。
ハローワークの求職活動について教えて下さい。
関東で働いていましたが、愛知県にいる主人と結婚が決まり、ただ、仕事を辞めたくなかったので、会社にお願いし、愛知県でも働き続けていました。ただ、妊娠で体調を崩してしまい、実家も近くになく、職場も関東とは違い女性が働き続けることに理解が無く、泣く泣く退職する事になりました。
環境も田舎で、頼る相手もいなかったので、再就職も諦めていましたが、失業保険の延長手続きは一応しておりました。
そして子供が1歳半を迎えた頃、主人が関東に異動する事になりました。
実家も近くなり、子供ももうじき2歳、家でじっとしている事が辛くなり、資格など再就職について相談するつもりでハローワークへ行ったところ、延長手続きは終了、活動する事になりました。
3/5に行き、4/2が初回認定日になっております。小さい子供もいたので、説明会は数日教えてくれました。結局、親に子供をあずかってもらえる日が教えて頂いた日程の最終日(3/29)になってしまい、行くのですが、頂いた【しおり】を読みましたがいまいちよくわかりません。認定日に行くのは、求職活動には入りませんか?それが求職活動と思っていました。子供を預けるにもお金や時間がかかりますし、働いても、理解が無い所に努めて辞めさせられるのも、嫌ですし・・・資格などをとるなりして、しっかり決めたいです。なので内職をしつつしっかり練りたいのですが、内職は、ハローワークでは案内が無いそうです。そういう相談をしていくのでも、求職活動でいいのでしょうか? あとは、親も仕事をしていて、そう何回も預けられないので。土曜日とか、子供と行ける相談所に行こうかと思っていますが、それも、活動に入りますか? ハローワークが混雑していて、質問しずらいので、教えて頂ければと思います。長くなりましたが、わかる方よろしくお願い致します。
関東で働いていましたが、愛知県にいる主人と結婚が決まり、ただ、仕事を辞めたくなかったので、会社にお願いし、愛知県でも働き続けていました。ただ、妊娠で体調を崩してしまい、実家も近くになく、職場も関東とは違い女性が働き続けることに理解が無く、泣く泣く退職する事になりました。
環境も田舎で、頼る相手もいなかったので、再就職も諦めていましたが、失業保険の延長手続きは一応しておりました。
そして子供が1歳半を迎えた頃、主人が関東に異動する事になりました。
実家も近くなり、子供ももうじき2歳、家でじっとしている事が辛くなり、資格など再就職について相談するつもりでハローワークへ行ったところ、延長手続きは終了、活動する事になりました。
3/5に行き、4/2が初回認定日になっております。小さい子供もいたので、説明会は数日教えてくれました。結局、親に子供をあずかってもらえる日が教えて頂いた日程の最終日(3/29)になってしまい、行くのですが、頂いた【しおり】を読みましたがいまいちよくわかりません。認定日に行くのは、求職活動には入りませんか?それが求職活動と思っていました。子供を預けるにもお金や時間がかかりますし、働いても、理解が無い所に努めて辞めさせられるのも、嫌ですし・・・資格などをとるなりして、しっかり決めたいです。なので内職をしつつしっかり練りたいのですが、内職は、ハローワークでは案内が無いそうです。そういう相談をしていくのでも、求職活動でいいのでしょうか? あとは、親も仕事をしていて、そう何回も預けられないので。土曜日とか、子供と行ける相談所に行こうかと思っていますが、それも、活動に入りますか? ハローワークが混雑していて、質問しずらいので、教えて頂ければと思います。長くなりましたが、わかる方よろしくお願い致します。
3月29日の説明会で求職活動として認定される範囲の説明があると思います。(無い場合は説明会担当者に質問してください)
通常は初回認定に限り1回の求職活動で認定可能で、説明会参加が1回の求職活動として認めれらます。(初回認定日以降の認定日には2回以上の求職活動が必要になります)
あとは、ハローワークごと(自治体ごと)に求職活動範囲の基準に違いがあります、ハローワークのPCで求人検索するだけで帰りに受付で証明のハンコをもらう所や、活動証明になる書類を貰う所、職業相談や求人応募までしないといけない所とさまざまですのでお通いのハローワークで尋ねるしかありません。
詳しくは説明会で説明されるはずです。
通常は初回認定に限り1回の求職活動で認定可能で、説明会参加が1回の求職活動として認めれらます。(初回認定日以降の認定日には2回以上の求職活動が必要になります)
あとは、ハローワークごと(自治体ごと)に求職活動範囲の基準に違いがあります、ハローワークのPCで求人検索するだけで帰りに受付で証明のハンコをもらう所や、活動証明になる書類を貰う所、職業相談や求人応募までしないといけない所とさまざまですのでお通いのハローワークで尋ねるしかありません。
詳しくは説明会で説明されるはずです。
失業保険、支給終了期間の認定期間について。
現在4週間に一度ハローワークへ行き、前回の認定日から前日まで28日分の失業保険を頂いていますが、残り22日分となりましたが次回の来所も今までと同じ4週間後です。
次回は22日分の支給金額だと思うのですが、前回の認定日から22日まで仕事をしなければ、来所までの直前6日間は認定期間ではないので、申告書に記入せず仕事をしても22日分の基本手当日額がきちんと支給されるのでしょうか。
次回認定日の来所直前は認定期間外という扱いか、残りの日数がどうあれ、認定日前までを今までと同様、認定期間とみなすのか教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
現在4週間に一度ハローワークへ行き、前回の認定日から前日まで28日分の失業保険を頂いていますが、残り22日分となりましたが次回の来所も今までと同じ4週間後です。
次回は22日分の支給金額だと思うのですが、前回の認定日から22日まで仕事をしなければ、来所までの直前6日間は認定期間ではないので、申告書に記入せず仕事をしても22日分の基本手当日額がきちんと支給されるのでしょうか。
次回認定日の来所直前は認定期間外という扱いか、残りの日数がどうあれ、認定日前までを今までと同様、認定期間とみなすのか教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
申告の必要はありません。
22日の支給期間終了の翌日から就職が決まれば認定日を待つことなく、就職先の採用証明があればそれを提出した日が認定日になり、28日後の認定日から5営業日の振込を待つことなく、手続き後5営業日以内に振込が実施されます。
(振込が1週間ほど早くなるだけですけどね)
22日の支給期間終了の翌日から就職が決まれば認定日を待つことなく、就職先の採用証明があればそれを提出した日が認定日になり、28日後の認定日から5営業日の振込を待つことなく、手続き後5営業日以内に振込が実施されます。
(振込が1週間ほど早くなるだけですけどね)
社会保険と雇用保険について
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
社会保険と雇用保険の退職時の手続きは基本的に会社が行うものですか?
自分は解雇されましたが、手続きはやっているので社会保険のカードを協会けんぽに持って行ってと言われました。
失業保険をもらいたいのに雇用被保険者証もまだです。
基本は会社が行うものです。失業給付金の手続きと
国民健康保険の手続きだけは本人が行うものです。
雇用保険被保険者証はまだ・・・とありますが、何時解雇されました?
基本は遅くても1,2週間以内に貰えるものですが、貰えないのならば
催促しないと・・・・。
中には悪質な会社もあり、嫌がらせの為に、わざと発行しないケースも
あるので、その場合はハローワークに泣きつけばいいですよ。
泣きつけば、貴方の目の前でハローワークの職員が会社に発行するよう
指示してくれます。ただ、ハローワークでは強制執行力はないので、
あくまで「発行するように」と指示するだけですね。それでも発行されない場合は
労働基準監督署に相談されると良いですが、最悪はハローワークが
雇用保険被保険者証も離職票も入手したり発行してくれますから、
心配はないです。
国民健康保険の手続きだけは本人が行うものです。
雇用保険被保険者証はまだ・・・とありますが、何時解雇されました?
基本は遅くても1,2週間以内に貰えるものですが、貰えないのならば
催促しないと・・・・。
中には悪質な会社もあり、嫌がらせの為に、わざと発行しないケースも
あるので、その場合はハローワークに泣きつけばいいですよ。
泣きつけば、貴方の目の前でハローワークの職員が会社に発行するよう
指示してくれます。ただ、ハローワークでは強制執行力はないので、
あくまで「発行するように」と指示するだけですね。それでも発行されない場合は
労働基準監督署に相談されると良いですが、最悪はハローワークが
雇用保険被保険者証も離職票も入手したり発行してくれますから、
心配はないです。
関連する情報