退職理由と失業保険申請前の短期就業について
半年毎の更新にて契約し、2年半務めた会社を3月末日の契約満了日をもって退職しました。
退職理由は、携わっていた業務が3月末日をもって終了となり、4月以降の継続不可であったためですが、
雇用元担当の退職理由の主張は、「次業務として派遣業務の紹介をしたが本人が転職を希望した」となっているようです。

※上記の派遣業務の紹介は、雇用に関する条件(仕事内容・就業時間・就業場所等)が全く不明であり、
派遣業務のため、自社勤務ではないということしか分からない状態での紹介でした。

上記のような状況である場合、下記2点についてご教授いただけないでしょうか。

【Q1】退職理由が自己都合扱いとなり、失業保険申請時に3ヵ月の「給付制限あり」となるのでしょうか。

【Q2】短期派遣の仕事を行った後に、失業保険の申請を行いたく考えています。
失業保険申請前に短期の仕事を行った場合、失業保険の申請に関して何か問題はありますでしょうか。
なお、短期派遣就業の希望期間が2ヵ月程になるため、短期派遣契約時に雇用保険加入が必要と思われます。
(7月中旬に法事帰省があるため、7月下旬に失業保険申請を行い、本格的な転職活動を行いたく考えています)

何卒、よろしくお願いいたします。
じゃ、短期派遣の後に申請するだね。放っから期間限定なら。
1、
どのような仕事であれ、
断れば自己都合。
内容によっては、特定になるかもしれないけど。
通勤不可能とかなら。
2、
短期派遣と前職の離職票必要。
短期派遣の理由になるから、短期派遣で3ヶ月給付制限無しになるはず、短期派遣前に申請しないなら。
会社都合or自己都合??
失業保険にお詳しい方教えて下さい。
5月4日に5年2ヶ月勤務した後、6月1日~17日まで働き退職しました。
雇用保険は継続で入っています。
辞めた理由は「サービス残業」です。
入社したその日に総務の偉い方からぼそっと
「うちは残業代がでません」と、言われました。
その日から毎日2時間程度の残業を強いられる事になり
1週間経った際「辞めます」とはっきり言ったにも関わらず17日まで延ばされていました。

残業代が出ないため辞める
これは労働法を違反している為、いわゆる会社都合での退職にはならないのでしょうか?
また、「36協定を締結していない」とそれも仰っておられました。
タイムカードのコピーを取っており、時間外の労働をしている事は明白となります。
そちらの方面では会社都合になりますか?

それぐらいで辞めるなんて・・・と言われるかもしれませんが
以前の会社で休みも少なく拘束時間も多く、仕事内容でも精神的に参ってしまっていました(でも残業代はつきます)。
健康な生活を取り戻す為の転職だったにも関わらず、面接の内容とは違う実態・以前より残業代が出ない分
酷くなっていた為退職しました。
それはハローワークで教えてくれますよ。

離職日の属する月の前3ヶ月間において三六協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準等を超える
時間外労働が行われたことによる離職

三六協定がなれば残業できないので当てはまります。
よって解雇と同じ扱いの、特定受給資格者となります。
失業保険についてですが、認定日までに2回以上就職活動をするコトを忘れてて、1回しかしてません。2回目を認定日に行ってしても大丈夫ですか?

また、駄目だった場合どうなりますか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
認定日は前回の認定日から今回の認定日の前日までの活動を見て認定します。
ですから認定日にいって活動した場合、次回の認定日の活動となると思います。よって今回はもらえず、次回以降に先延ばしになると思います。
もしくは就職する意欲がないとみなされて、給付を取り消される恐れがあります。一回くらいは大丈夫だと思いますが、理由なくそれを繰り返せば間違いなく給付取り消しでしょう。
旦那がうつで8月末から仕事を休み傷病手当てを受給しています。内服治療をしていますが復帰のめどが立たず、今月末で退職する事になりました。(自己都合退職です。)

でも本人は来月からなんとかパートでも働くと言います。
働く意志あるので、失業保険は受給できますか?それとも傷病手当てをそのまま受給していた方が良いのでしょうか?
(旦那は勤続10年です。)
私も同様の病で約9年勤めた会社を退職しました。

発病してから3年間は休職と復帰の繰り返しで、まさか退職にまで至などとは思いもつきませんでした。

会社からは「長い人生の内のほんの少しの時間だから仕事のことは気にせずゆっくり休養するように」と思いもよらぬ言葉をかけていただいたのですが、それが私にとっては大変な重荷で家族を含め会社と相談の上で私の意志を尊重していただく形で退職しました。

さて本題ですが、ご主人の失業保険の受給は何の問題もなくO.Kでしょう。

ただ「自己都合退職」となると3ヶ月間の待機期間を踏まえなくてはなりません。

また受給期間も昔と比べて短くなっており、私の場合勤続9年で受給期間は確か3ヶ月ほどと言われたのを記憶しております。(受給期間に関しては最寄のハローワークにお問い合わせください。)

それに比べて「傷病手当金」は支給開始から18ヶ月間と長い期間いただけるので次への準備にある程度時間がかけられるメリットがあります。また支給される金額も「失業保険」と同じ(退職前のお給料の総支給額の67%が支給されます。)

しかし文中に書かれていますように、パートでも少しの収入があれば両者共に受給は出来ません。

ご主人も仕事への復帰のめども立たない状態で無理に次の仕事をと言うのは避けるのが懸命ではと思います。

私も退職してそろそろ1年を迎えようとしております。

退職後4~5ヶ月ほどは何をするわけでもなく一日を過ごしておりましたが、ここ2ヶ月ほど前から自分でも驚くほど物事を前向きに考えられるようになり医師からもそろそろ「就職活動を始めても良いですね。」と言われるほどまでになり家族ともども喜んでおります。

質問文を拝見し奥様の病に対する理解もおありのようなので出来ればこのまま「傷病手当」をしばらくいただいて次へのステップの準備をされることが望ましいように思います。

どうかご自愛いただきますように。
関連する情報

一覧

ホーム