失業保険受給中のアルバイトについてです。

アルバイト先の会社で雇用保険に加入すると、ハローワークへ報告されるので申告しないとバレると聞きました。正直に申告するつもりでいますが、ハ
ローワークではトータルの労働時間だけでなく、私が週に何日働いたかまでわかるのでしょうか?

例えば週3で1日5時間働いたとします。それを週4回1日4時間未満働いたことに調整して申告した場合バレますか?支給金額が少ないので、カットされて翌月に回されると生活が厳しいです。担当者によって話しが違い混乱しています。今月末が最後の認定日になり、残日数は21日です。
よろしくお願いします。
嘘の申告は必ずバレます。

そして多額のお金の返金を命じられますよ。私の知っている人は不正受給で70万近い返金を命じられた人がいます。

不正はおやめなさい。
社会保険の扶養について
こんにちは。

近々ハローワークに行くつもりですが、しばらく行けそうにないので、参考までに教えていただければと思います。

春に出産のため今勤めている会社を退職することになりました。産休ではありません。
今は社会保険に加入していますが、退職すれば普通は国民健康保険に移行しなくてはいけませんよね??

しばらく働く予定がないので、その間は旦那さんの扶養(社会保険)に入るつもりなのですが、ダイレクトに扶養になることはできるのでしょうか?

一度国民健康保険に加入する手続きが必要なのでしょうか?

ダイレクトにできるとして、どのタイミングで旦那さんの会社に申請すればいいのですか?

また、失業保険の需給が4年間延長できるとのことですが、この手続きをすると旦那さんの扶養に入れないとかはありますか?

妊婦なので無保険になるわけにはいきませんので、一応の流れを知りたくて質問しました。
無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
退職して再就職しない、失業手当も受給しないのであればダイレクトに扶養になれます。どのタイミングでどういう書類をつけなければいけないのかは、ご主人に会社に聞いてもらってください。手続きをするのはご主人の会社で書類を提出するのはご主人です。添付書類としてなにがいるかは会社によります。離職票だったり、退職証明書だったりします。申告だけだったりする場合もありますので。
また、失業手当を受け取るのであれば日額3612円を超える場合は扶養から外れるのが一般的です。フルタイムで働いていたのであればまず超えますのでそのときははやりご主人に言って会社の扶養からはずしてもらってください。その後ご自身で国保、国民年金に加入します。
解雇による失業保険、未受給分はどうなるの?
今月末付で解雇(整理解雇?)となる為、次月以降は失業保険を受給する予定です。
ただ、正直失業保険は少なすぎて、わずかばかりの貯金を切り崩さなければ生活できない為、
出来るだけ早く、新しい就職先を…と考えております。

例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?

調べた結果、解雇後の私の受給資格は180日です。

①今後再就職をし、例えば半年程で自己都合で退職した場合、
未受給の約150日分の失業保険を受ける資格はあるのでしょうか?
(再就職後の雇用保険加入月数が12ヶ月ないと無理?)
(受給できる場合、自己都合による待機期間がある?)

②また、その自己都合退職が、例えば妊娠・出産の為であった場合は、
出産後、社会復帰できるようになった際の就活中に受給できるように、
受給時期の延長はをする事は可能でしょうか?

結婚や出産も考える年齢に差し掛かっております。
今の状況(結婚・出産前)よりも、出産後の就活の方が数倍難しいのではと
考えており、それならば、出来れば出産後の就活中に受給できればと考えております。

まぁまず、次の仕事がそんな直ぐに見つかるかもわかりませんし、
子供も授かれるかもわかりませんので、あくまでも仮定の話にすぎませんが(´Д`)

お分かりになる方、ご回答お願い致します。
失業受給資格は無職で働ける状態で就職活動して人だけ。受給残日数が1/3以上のこしてれば就職手当金とかが数万支給されます。 そのあとは支給日数が100日のこっていようが1日分も支給されません

で仮に半年くらいで退社した場合なんだけど 失業受給に有効期限があるんですよ。 この半年で退社する前の会社を退社してから1年経過したら(受給中もダメ) 失業受給資格無くなるんです。

1年経過してないなら引き続き受給開始されます(支給残日数から)

半年は微妙ですよ。例えば先月退社しました↔受給申請します。 4か月後就職しました。半年で辞めました この時点で10か月経過してますよね。 受給中に受給資格失効します

失業受給申請して1か月で決めて半年勤めてまた辞めるなら まだ受給資格はあるんでそこから受給開始です
ただ仮

自己都合扱いだと最低でも1年雇用保険しはらわないといけないんです。会社都合だと最低半年。
1度受給申請してしまってるから前の会社の保険では受給資格がとれません
失業保険の基本手当について。
今月から失業保険の受給が始まるのですが、
受給資格者証の裏に基本手当の金額、<残2/3到達予定日10月○日>
と記載がありました。
そして、基本手当の金額が日当×5日で
計算されています。(残日数85日)
振込み予定日の25日に日当×30日で振込み
されるのかと思っていたのでこの金額に驚いてしまいました。
給付の仕組みがよく解っていないのですが、
このようなものなんでしょうか?
私も現在頂いている最中です!

はじめの月は待機満了日から認定日までの支給になるので、その間の日数が5日だったのではないでしょうか?

次回からは認定日から認定日前日までの1ヶ月分が支給されると思いますよ☆
(1ヶ月=28日分です)
そして、最後の月に残りの日数分の支給がされ、トータル90日分となるはずです!
失業保険の申請について
以前、妻の出産の為会社を辞め(失業保険の期間延長をし) 近く 失業保険の申請をしようと思いますが、前回の質問の回答では、子供を預ける保育所がなかったり親族が居ない場合には働く事が出来ないと判断され受給申請は却下されますのでご注意をありましたが、申請の際は、子供を連れて申請手続き等、連れて行く事は、可能ですか?
実際に子供さんを預けるところはちゃんとある(決まっている)のであれば問題ないと思います。

ただし、子供さんが泣かないように、騒がないように、走り回らないように気配り目配りは必要です。
子供さんが泣き出したりすれば外に連れて行ってあやしたり、走り回ればちゃんと子供さんをたしなめたり叱ったり(大きな声で起こるようなことはないように)されればよろしいかと思います。
それができないのであれば、連れていくべきではないでしょう。

あくまで安定所は仕事探しや失業保険の手続きに行く役所であり、お仕事探しをしている方達は皆真剣です。
子供さんが騒いだり走り回ったりすれば、とても迷惑です。
静かにさせておけば連れて行ってもよいと思いますよ。

でも、手続き等の際は連れて行ってもいいと思いますが、説明会にだけは連れていかないでください。
説明会では安定所の会場に100名前後入って2時間少々の説明をされます。
DVDを見たり口頭での説明があったり。
子供さんが泣き出したりムズがったりすれば、うるさくて聞こえません。
周りの迷惑になりますから会場を出なくてはならないでしょう。
そうなると、あなたまで説明が聞けなくなってしまい、説明会に参加した意味がありません。
また、2時間という長い時間を考えると子供さんの為にもよくありません。
説明会の日だけは預けてから行くことをお勧めします。
預け先がちゃんとあって手続きしたのであれば、問題ないはずです。
たまたまその日だけ都合が悪かった場合は、説明会の日程を変更してほしいと話をすればよいとは思いますが、なるべく安定所の指定された日の説明会に参加された方がよろしいと思います。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム