求職中の保険&年金について
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
誰が言ったのかわかりませんが、「持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理」というのは間違いではないかと思います。
被保険者の収入により生計を維持している場合に健康保険の扶養に入ることができるので、「被保険者と住民票の住所が違うと扶養に入れない」というのでは、単身赴任や子供が九州から関西の大学に入って一人暮らしをしているという場合に、住民票を移せなくなって、非常に不便ですし、筋が通りません。
まあ、持ち家が旧住所にあるからご主人の住民票が旧住所になっている必要性があるのかどうかも分かりませんが。
ただ、失業給付を受給しようというのに、扶養に入るというのも筋が通らないので、健康保険組合によっては、少なくても受給申請後、給付制限期間中も含めて少なくても給付が終わるまでの間は扶養に入れないという正しい判断をするところもあります。
失業中かどうかに関係なく、国民皆保険の日本では健康保険と国民年金の保険料の支払いは義務です。義務なんだけど、収入のない学生や失業中の方に保険料を全額負担を求めるのは酷だから、無理ですと言う人は減免してあげましょうと言うことです。全額免除に必ずなるというわけでもないです。
被保険者の収入により生計を維持している場合に健康保険の扶養に入ることができるので、「被保険者と住民票の住所が違うと扶養に入れない」というのでは、単身赴任や子供が九州から関西の大学に入って一人暮らしをしているという場合に、住民票を移せなくなって、非常に不便ですし、筋が通りません。
まあ、持ち家が旧住所にあるからご主人の住民票が旧住所になっている必要性があるのかどうかも分かりませんが。
ただ、失業給付を受給しようというのに、扶養に入るというのも筋が通らないので、健康保険組合によっては、少なくても受給申請後、給付制限期間中も含めて少なくても給付が終わるまでの間は扶養に入れないという正しい判断をするところもあります。
失業中かどうかに関係なく、国民皆保険の日本では健康保険と国民年金の保険料の支払いは義務です。義務なんだけど、収入のない学生や失業中の方に保険料を全額負担を求めるのは酷だから、無理ですと言う人は減免してあげましょうと言うことです。全額免除に必ずなるというわけでもないです。
失業保険についてです。
自己都合で会社を辞めた場合、ハローワークに申請して3か月後に支給されると聞いたのですが、その最初3か月間は海外へ行ってても大丈夫なのでしょうか?やはり定期的にハローワークに通わないと受給資格はもらえないのでしょうか?
海外に興味があり、辞めてからすぐ世界を1年程度で周りたいと思っています。もし詳しい方いましたら教えて下さい。
自己都合で会社を辞めた場合、ハローワークに申請して3か月後に支給されると聞いたのですが、その最初3か月間は海外へ行ってても大丈夫なのでしょうか?やはり定期的にハローワークに通わないと受給資格はもらえないのでしょうか?
海外に興味があり、辞めてからすぐ世界を1年程度で周りたいと思っています。もし詳しい方いましたら教えて下さい。
受給申請→説明会(1週間後ぐらい)→初回認定日(4週間後ぐらい)(手当の受給は無し)→2回目認定日(申請から3ヶ月半~4ヶ月後)
説明会や認定日は必ずハローワークへの出頭が必要です。
尚、3ヶ月の給付制限期間中には3回以上の求職活動がなければ2回目の認定日でも受給は出来ません。
※雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間です。
説明会や認定日は必ずハローワークへの出頭が必要です。
尚、3ヶ月の給付制限期間中には3回以上の求職活動がなければ2回目の認定日でも受給は出来ません。
※雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間です。
辞めた会社に借金があるのですが。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
借用書を差入てある借金を払わない方法は 只一つ、無いものは払えない、
これで押し通すしかないです。
助けて貰った時の嬉しさを忘れて、何とか払わないで済ませたいと思うほど厚顔なのですから、相手が無いものは取れないと諦めるまで何度でも、払いたくとも金が無くてはらえないくらいのことは云えるでしょう。
これで押し通すしかないです。
助けて貰った時の嬉しさを忘れて、何とか払わないで済ませたいと思うほど厚顔なのですから、相手が無いものは取れないと諦めるまで何度でも、払いたくとも金が無くてはらえないくらいのことは云えるでしょう。
失業保険受給中の短期バイトについて
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
wfwh_blueberryさん
認定日は28日ごとにありますがその間にアルバイトなどをした場合は必ず申告してください。
ズルをして不正受給が発覚すれば大きなペナルティーがありますからそんな危険は冒さないようにした方が賢明です。
認定日は28日ごとにありますがその間にアルバイトなどをした場合は必ず申告してください。
ズルをして不正受給が発覚すれば大きなペナルティーがありますからそんな危険は冒さないようにした方が賢明です。
失業保険について
こんにちは。2年前に銀行を出産の為に退職し、失業保険のお金をもらう時期?みたいなのを延ばして、まだお金は受け取っていません。そのお金を受け取るのに、アルバイトでも会社員でもきちんと就職活動(面接)してますよって報告しないと駄目なんですよね?
今のところ、仕事につく予定はないのですが、お金は欲しいんです。何かいい方法はないですか?
こんにちは。2年前に銀行を出産の為に退職し、失業保険のお金をもらう時期?みたいなのを延ばして、まだお金は受け取っていません。そのお金を受け取るのに、アルバイトでも会社員でもきちんと就職活動(面接)してますよって報告しないと駄目なんですよね?
今のところ、仕事につく予定はないのですが、お金は欲しいんです。何かいい方法はないですか?
とりあえず2年前ですので、まずは失業保険の受給延長を解除する手続きをします。そして書類選考(はっきり言って感谷通りませんので大丈夫かと)等の就職活動をしないと、出ません。失業保険、雇用保険は働きたいのに働くことができない人(勤め先がない人)の為の手当です。ですので活動しないともらえません。
なのでパソコン検索にまめに訪ねたり、書類選考で書類を出してみるなどの活動をしないといけません。そうしないと就職活動をしている証明になりませんのでお金がもらえません。とはいえ失礼ですけれど、現在、既婚で子持ちの方はなかなか就職が厳しいのでそうそうはみつからないそうです。なので安心していいのかわかりませんが、活動は絶対にしないとお金はもらえませんけれど、就職先が決まるかどうかっていうのはまた別問題なので、安心ください。(といっていいのか悪いのか)
ちなみに、失業保険をもらうと、旦那さんの扶養から抜けます。つまり自分で国民健康保険と国民年金に加入して支払ってくださいね。
楽して手当はもらえません。やはり国のお金ですから。
なのでパソコン検索にまめに訪ねたり、書類選考で書類を出してみるなどの活動をしないといけません。そうしないと就職活動をしている証明になりませんのでお金がもらえません。とはいえ失礼ですけれど、現在、既婚で子持ちの方はなかなか就職が厳しいのでそうそうはみつからないそうです。なので安心していいのかわかりませんが、活動は絶対にしないとお金はもらえませんけれど、就職先が決まるかどうかっていうのはまた別問題なので、安心ください。(といっていいのか悪いのか)
ちなみに、失業保険をもらうと、旦那さんの扶養から抜けます。つまり自分で国民健康保険と国民年金に加入して支払ってくださいね。
楽して手当はもらえません。やはり国のお金ですから。
関連する情報