失業保険についての質問です。
去年失業し再就職したのですが、色々な事情で半年で自己都合退職しました。
安定所に手続きに行った際、また待機期間が3カ月発生するのでしょうか?
去年再就職した際に、再就職手当は出ています。
その手続きのときに、前の雇用保険は1年間有効と教えて頂き、
今年の8月までと聞きました。
・自己都合で半年で退職して、手続きをしてから待機期間が発生するのですか?
・待機期間はなく、再就職手当を引いた失業保険が支給されるのですか?
教えて頂けると助かります。
離職票は会社側がまだ手続きをしていて2~3日かかると言われています。
去年失業し再就職したのですが、色々な事情で半年で自己都合退職しました。
安定所に手続きに行った際、また待機期間が3カ月発生するのでしょうか?
去年再就職した際に、再就職手当は出ています。
その手続きのときに、前の雇用保険は1年間有効と教えて頂き、
今年の8月までと聞きました。
・自己都合で半年で退職して、手続きをしてから待機期間が発生するのですか?
・待機期間はなく、再就職手当を引いた失業保険が支給されるのですか?
教えて頂けると助かります。
離職票は会社側がまだ手続きをしていて2~3日かかると言われています。
前回、再就職手当が支給されているので、前回の失業手当は「チャラ」になっています。自己都合での退職なので、再び待機期間が発生します。
派遣社員の失業保険・離職区分に関する質問です。
約3年勤務した派遣先から11年度の契約はないと言われ、契約満了で終了しました。
*その間に3回の契約更新をしていただきました。
知識がないため派遣社員の契約満了による離職であれば3か月の期間を空けずに給付金が貰えると思っていましたが、離職票には4Dと書かれていました。
また、離職理由に関する項目に、
『労働者から契約の更新または延長』の欄には、
[希望しない申し出があった]に丸がされていましたが、そんな申し出をした覚えはありませんし、確認もされていません。
派遣会社からは、複数回契約更新を行った場合は、すぐに給付はできないものだと言われました。
派遣会社の言う通りなのでしょうか?虚偽の記載をされていることに驚き、なんだか信用できません。
こういった場合でも、すぐに給付してもらえる方法はないのでしょうか?
約3年勤務した派遣先から11年度の契約はないと言われ、契約満了で終了しました。
*その間に3回の契約更新をしていただきました。
知識がないため派遣社員の契約満了による離職であれば3か月の期間を空けずに給付金が貰えると思っていましたが、離職票には4Dと書かれていました。
また、離職理由に関する項目に、
『労働者から契約の更新または延長』の欄には、
[希望しない申し出があった]に丸がされていましたが、そんな申し出をした覚えはありませんし、確認もされていません。
派遣会社からは、複数回契約更新を行った場合は、すぐに給付はできないものだと言われました。
派遣会社の言う通りなのでしょうか?虚偽の記載をされていることに驚き、なんだか信用できません。
こういった場合でも、すぐに給付してもらえる方法はないのでしょうか?
派遣会社にもよるのかも知れませんが。。。
派遣会社から保険証の返送封筒とか、退職時に何か送られてきませんでしたか?送られてきた中に、離職票の確認事項の返信用紙とか入っていませんでした?それを返信し忘れている可能性、ありませんか?そうか、チェックをし間違えたとか。。。
友人で出産後派遣で働き始めた人がいました。でも、旦那さんの転勤で2年くらいで退職していました。引っ越し前のお別れホームパーティーの時に、派遣の退職は正社員で働いていた時と違って~という話題になって、その時に用紙がどうのこうの言っていたな~と。。。
虚偽の記載>返信がない場合は、このようにしますとか、何か書かれていたのかも!
派遣会社から保険証の返送封筒とか、退職時に何か送られてきませんでしたか?送られてきた中に、離職票の確認事項の返信用紙とか入っていませんでした?それを返信し忘れている可能性、ありませんか?そうか、チェックをし間違えたとか。。。
友人で出産後派遣で働き始めた人がいました。でも、旦那さんの転勤で2年くらいで退職していました。引っ越し前のお別れホームパーティーの時に、派遣の退職は正社員で働いていた時と違って~という話題になって、その時に用紙がどうのこうの言っていたな~と。。。
虚偽の記載>返信がない場合は、このようにしますとか、何か書かれていたのかも!
失業保険、再就職手当を受け取る対象になるのでしょうか?
雇用保険の仕組みがあまりよくわからないので教えて下さい。
今月末で退職します。半年しか勤めておらず(雇用保険には入社日から加入していました。)、
前の会社を退職してから1年経っていません。
今いる会社に就職が決まった際に、再就職手当を受け取りました。
今度、再就職する時には何か手当などは受け取ることはできるのでしょうか?
雇用保険の仕組みがあまりよくわからないので教えて下さい。
今月末で退職します。半年しか勤めておらず(雇用保険には入社日から加入していました。)、
前の会社を退職してから1年経っていません。
今いる会社に就職が決まった際に、再就職手当を受け取りました。
今度、再就職する時には何か手当などは受け取ることはできるのでしょうか?
今回の退職理由はなんですか?それによって失業給付を受けられるかどうかかわってきます。
会社都合退職の場合、6ヶ月以上雇用保険を支払っていなければなりません。
丁度6ヶ月ではなく以上です。
自己都合退職されている場合は12ヶ月以上支払っていなければなりませんので今回の退職では失業給付は受給できません。
ですが前の会社を辞められてから1年経っておらず、しかもその時 失業保険の幾日かを残して再就職されているようですので、その残りを受給できる可能性はあります。
再就職手当については過去3年以内に受給されている場合は支給されません。
【補足】
雇用保険は職場が変わっても、未加入期間が1年あかなければ加入歴は継続されますが、前の会社を辞められた時に失業給付を受けた、再就職手当をもらった等の何らかの手当をもらっている場合はリセットされますよ。
あなたの場合、以前もらい損ねてた残りの失業給付を受け取るしかありません。
会社都合退職の場合、6ヶ月以上雇用保険を支払っていなければなりません。
丁度6ヶ月ではなく以上です。
自己都合退職されている場合は12ヶ月以上支払っていなければなりませんので今回の退職では失業給付は受給できません。
ですが前の会社を辞められてから1年経っておらず、しかもその時 失業保険の幾日かを残して再就職されているようですので、その残りを受給できる可能性はあります。
再就職手当については過去3年以内に受給されている場合は支給されません。
【補足】
雇用保険は職場が変わっても、未加入期間が1年あかなければ加入歴は継続されますが、前の会社を辞められた時に失業給付を受けた、再就職手当をもらった等の何らかの手当をもらっている場合はリセットされますよ。
あなたの場合、以前もらい損ねてた残りの失業給付を受け取るしかありません。
出張整体師の方に質問です。
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
整体師なんて、要は無免許マッサージ。視覚っつったって公的には何も役に立たないシロモノ。出張は店舗持たずに済まそうっていう超セコい考え。
たいした勉強もしてない。ほとんどが見よう見まねで施術する。事故を起こしたが最後、傷害罪で捕まることだってあるんだよ。
害を与えなきゃ違法にはならないけど、街の整形外科やリハビリセンターなんかに行くと整体の被害者がわんさかいるよ。何故訴えないと思う?整体師が医者と同じような立派な視覚だと思い込んでる人が多いからなんだよ。
整体は人を治すのがビジネスじゃなくて、整体師の認定証って言う紙きれを買わせてお金儲けをするのがビジネスなの。仕事の依頼なんてそんなにない。で、儲からないもんだから他人に「視覚撮らないか?」って持ちかけて認定証渡して金取るんだよ。
やりたきゃやればいいけど、金の無駄だと思うね。
たいした勉強もしてない。ほとんどが見よう見まねで施術する。事故を起こしたが最後、傷害罪で捕まることだってあるんだよ。
害を与えなきゃ違法にはならないけど、街の整形外科やリハビリセンターなんかに行くと整体の被害者がわんさかいるよ。何故訴えないと思う?整体師が医者と同じような立派な視覚だと思い込んでる人が多いからなんだよ。
整体は人を治すのがビジネスじゃなくて、整体師の認定証って言う紙きれを買わせてお金儲けをするのがビジネスなの。仕事の依頼なんてそんなにない。で、儲からないもんだから他人に「視覚撮らないか?」って持ちかけて認定証渡して金取るんだよ。
やりたきゃやればいいけど、金の無駄だと思うね。
会社を退職する際、年金基金にも加入していて、退職後介護のために働けないので失業保険も貰いたいのですが会社に貰う書類で必要な書類はなんですか?
給料明細書、源泉徴収票。その他分からないので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
給料明細書、源泉徴収票。その他分からないので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
〉介護のために働けないので失業保険も貰いたい
働けない状態である間は、失業給付は出ません。
雇用保険から基本手当を受けるのに必要なのは「離職票」です。
「雇用保険被保険者証」をまだもらっていないのなら、それも。
〉年金基金
「厚生年金基金」? 「(確定給付)企業年金基金」?
「先に貰いたい」とは?
働けない状態である間は、失業給付は出ません。
雇用保険から基本手当を受けるのに必要なのは「離職票」です。
「雇用保険被保険者証」をまだもらっていないのなら、それも。
〉年金基金
「厚生年金基金」? 「(確定給付)企業年金基金」?
「先に貰いたい」とは?
専務取締役の解任時のトラブル要件についてご教授ください。
家族経営(兄弟2名、兄妻、従業員2名)の弟の解任です。
先日弁護士さんに相談したところ、「自己中心的で、会社の運営に支障をきたすのであれば話を粛々と進めましょう」といっていただけました。
実の弟の解任になりますので、もめる芽は出来る限り摘んでおきたいと思っています。
非情な事を書いているのはご覧になっている方には心苦しいのですが、従業員も納得しており、知らないのは本人のみになっています。
1.株式は兄、兄妻で2/3以上保有しているため、退職を促し拒むなら総会を開き決議をおこなう
2.実務作業は、日常の営業、製作業務ですが、小規模な会社なので、使用人兼務役員で解任できないという理由にはなり得ない
3.解任の場合、先方より申し出があれば決算月7月までの役員報酬を支払う
4.退職金は月々積み立てている退職金共済をそれに変わるものとする
5.失業保険は出ないがそれを保証する対案はもたない
6.30%もっている株式の買い取りを要求された場合でも買い取りはこちらの言い値にて検討してもらう
この内容を軸にすすめるつもりです。
上記内容にて、問題なところ、他に問題として上がりそうなところありますでしょうか?
この事を材料に、整理した上で弁護士さんと再度話をしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
家族経営(兄弟2名、兄妻、従業員2名)の弟の解任です。
先日弁護士さんに相談したところ、「自己中心的で、会社の運営に支障をきたすのであれば話を粛々と進めましょう」といっていただけました。
実の弟の解任になりますので、もめる芽は出来る限り摘んでおきたいと思っています。
非情な事を書いているのはご覧になっている方には心苦しいのですが、従業員も納得しており、知らないのは本人のみになっています。
1.株式は兄、兄妻で2/3以上保有しているため、退職を促し拒むなら総会を開き決議をおこなう
2.実務作業は、日常の営業、製作業務ですが、小規模な会社なので、使用人兼務役員で解任できないという理由にはなり得ない
3.解任の場合、先方より申し出があれば決算月7月までの役員報酬を支払う
4.退職金は月々積み立てている退職金共済をそれに変わるものとする
5.失業保険は出ないがそれを保証する対案はもたない
6.30%もっている株式の買い取りを要求された場合でも買い取りはこちらの言い値にて検討してもらう
この内容を軸にすすめるつもりです。
上記内容にて、問題なところ、他に問題として上がりそうなところありますでしょうか?
この事を材料に、整理した上で弁護士さんと再度話をしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
気になるのは最後の株式買取請求があった場合の対応ですね。
払込資本の払い戻しに当たりますから応じる義務はないのですが、もし譲受人を準備されて株式譲渡承認を請求された場合、どうするかを考えて置く必要があります。
変な人に譲渡されても困るので、たぶん譲渡承認請求を否認される事になると思いますが、そうすると今度は会社法に沿った買取請求ができ、価格面で折り合わないと裁判所に価格決定の申し立てができる事になっています。(144条2項)
そんな事まで弟さんが考えるかどうかは別として、可能性としては有りうるという事です。
言い値で仕切る方針は構わないと思いますが、いざとなったら純資産対応価格での買取を予測しておいた方がいいのではないかと考えます。
払込資本の払い戻しに当たりますから応じる義務はないのですが、もし譲受人を準備されて株式譲渡承認を請求された場合、どうするかを考えて置く必要があります。
変な人に譲渡されても困るので、たぶん譲渡承認請求を否認される事になると思いますが、そうすると今度は会社法に沿った買取請求ができ、価格面で折り合わないと裁判所に価格決定の申し立てができる事になっています。(144条2項)
そんな事まで弟さんが考えるかどうかは別として、可能性としては有りうるという事です。
言い値で仕切る方針は構わないと思いますが、いざとなったら純資産対応価格での買取を予測しておいた方がいいのではないかと考えます。
関連する情報