離職票について。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
保管しておいてください。
再就職してもすぐに辞めるかもしれません。そのとき失業給付がもらえる
かもしれません。
再就職してもすぐに辞めるかもしれません。そのとき失業給付がもらえる
かもしれません。
定年を迎えました。失業保険
10月60歳で定年になりましたが、離職書が届きましたら失業保険の手続きしますが
基本手当ての計算でしが、報酬から算出しましたところ一日9500円でしたこの金額ですと、何パーセントで計算されるのでしょうか?60歳ですと(45%~80%)どなたか教えてください。
10月60歳で定年になりましたが、離職書が届きましたら失業保険の手続きしますが
基本手当ての計算でしが、報酬から算出しましたところ一日9500円でしたこの金額ですと、何パーセントで計算されるのでしょうか?60歳ですと(45%~80%)どなたか教えてください。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
あなたの場合は賃金日額が9500円とおおいほうですから
限りなく45%に近いほうと思われます
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
あなたの場合は賃金日額が9500円とおおいほうですから
限りなく45%に近いほうと思われます
失業保険について
平成21年7月より3カ月間雇用保険の受給を受けていて再就職が決まり21年11月~22年12月まで働いていて自己都合で退職、
12カ月以上の被保険者期間がある場合、待機期間7日プラス待機期間3カ月中に再度再就職活動をした場合、受給は可能ですか?
わかる方おられましたら回答お願いします。
平成21年7月より3カ月間雇用保険の受給を受けていて再就職が決まり21年11月~22年12月まで働いていて自己都合で退職、
12カ月以上の被保険者期間がある場合、待機期間7日プラス待機期間3カ月中に再度再就職活動をした場合、受給は可能ですか?
わかる方おられましたら回答お願いします。
可能ですよ。
前回も申請をされているのであれば手続きに必要なものはわかっていますよね。
待期→3ヶ月の給付制限期間→90日間給付日数があります。
前回も申請をされているのであれば手続きに必要なものはわかっていますよね。
待期→3ヶ月の給付制限期間→90日間給付日数があります。
結婚延期となりましたが婚約解消も考えています。※長文乱文で申し訳ありません。
(慰謝料を払う覚悟もありますが事情が事情なので払う必要性も聞きたく思います)
東京都在住。5月に結納を済ませ、11月に結婚を予定していましたが延期になりました。
現状を述べます。(うまくまとめられないので箇条書きになります)
・外資系企業に勤め、過去に2回転職歴あり。年収も年収なのでそれなりの労働力を求められて朝10時出社、終電帰社という状況。
→ただ、朝が弱く遅刻もしばしば。。私とはまだ同棲していません。
・「体がもたない、部署異動と労働環境を改善してほしい」と総務に申し出を過去2回。
→今回、7月上旬に解雇勧告。(事情は分かりません・・・が、仕事の他に何度も遅刻をしているという所も見られているのでは?と思います。)
・解雇になる事を私に教えてくれたのは7月下旬。ちょうどその頃に結婚指輪も購入。
→正直ショックでしたが、同時に言われたのが「現在最終選考まで進んでいるのが2企業ある。そのうち1社はほぼ決まりそうだが、
大阪本社の為、決まり次第大阪勤務になる」との事。
ただ、私も総合職として東京で働いており、そうなれば大阪支店へ異動願いを出さなければなりません。
その根回しも支店長、課長、係長にはすぐに行い、あとは彼の内定を待つのみとなりました。
・しかし最終選考で不採用となる。
→現在の会社には9月末で退職だが12月までは籍は置けるとの事。
退職金と失業保険を含めれば来年夏までは普通の生活は送れる。
年内に再就職するよう頑張ると言っています。
話し合いの結果、
彼の仕事が決まり、安定するまでは結婚を延期することになりました。
私
・正直、疲れました。会社への根回ししたのも撤回し、結婚式の手配キャンセル、
結婚報告をした友人にも結婚延期の連絡をし、連絡しきれていない友人からはお祝いの荷物が届いたり、
それを見るたびに申し訳なくて泣いています。
ここ1ヶ月は突然泣き出したり、死にたいと思うようになりました。
・過去質にもありますが、ずっとご無沙汰で男性としての魅力を感じなくなっています。
・彼が3年後、5年後どうなっていたいのか聞いてもうやむやではっきりしないので、
また仕事がしんどくなったら「辞めたい」と言い出さないか、とても不安です。
再就職に苦戦している彼が一番辛いことは重々承知しています。
彼とは週末に会うのですが、お互い会話も気をつかっていて楽しくなく、辛いです。
彼と別れた後は彼にもっと優しくすべきなのに等々自己嫌悪で泣いています。
このような状況で結婚すべきでしょうか。
(慰謝料を払う覚悟もありますが事情が事情なので払う必要性も聞きたく思います)
東京都在住。5月に結納を済ませ、11月に結婚を予定していましたが延期になりました。
現状を述べます。(うまくまとめられないので箇条書きになります)
・外資系企業に勤め、過去に2回転職歴あり。年収も年収なのでそれなりの労働力を求められて朝10時出社、終電帰社という状況。
→ただ、朝が弱く遅刻もしばしば。。私とはまだ同棲していません。
・「体がもたない、部署異動と労働環境を改善してほしい」と総務に申し出を過去2回。
→今回、7月上旬に解雇勧告。(事情は分かりません・・・が、仕事の他に何度も遅刻をしているという所も見られているのでは?と思います。)
・解雇になる事を私に教えてくれたのは7月下旬。ちょうどその頃に結婚指輪も購入。
→正直ショックでしたが、同時に言われたのが「現在最終選考まで進んでいるのが2企業ある。そのうち1社はほぼ決まりそうだが、
大阪本社の為、決まり次第大阪勤務になる」との事。
ただ、私も総合職として東京で働いており、そうなれば大阪支店へ異動願いを出さなければなりません。
その根回しも支店長、課長、係長にはすぐに行い、あとは彼の内定を待つのみとなりました。
・しかし最終選考で不採用となる。
→現在の会社には9月末で退職だが12月までは籍は置けるとの事。
退職金と失業保険を含めれば来年夏までは普通の生活は送れる。
年内に再就職するよう頑張ると言っています。
話し合いの結果、
彼の仕事が決まり、安定するまでは結婚を延期することになりました。
私
・正直、疲れました。会社への根回ししたのも撤回し、結婚式の手配キャンセル、
結婚報告をした友人にも結婚延期の連絡をし、連絡しきれていない友人からはお祝いの荷物が届いたり、
それを見るたびに申し訳なくて泣いています。
ここ1ヶ月は突然泣き出したり、死にたいと思うようになりました。
・過去質にもありますが、ずっとご無沙汰で男性としての魅力を感じなくなっています。
・彼が3年後、5年後どうなっていたいのか聞いてもうやむやではっきりしないので、
また仕事がしんどくなったら「辞めたい」と言い出さないか、とても不安です。
再就職に苦戦している彼が一番辛いことは重々承知しています。
彼とは週末に会うのですが、お互い会話も気をつかっていて楽しくなく、辛いです。
彼と別れた後は彼にもっと優しくすべきなのに等々自己嫌悪で泣いています。
このような状況で結婚すべきでしょうか。
失業中のパートナーを支えるのは本当に大変だと思います。15年連れ添った夫婦でもかなりの葛藤があります。ましてや結婚直前では婚約解消もやむをえないと思います。
貴方の器が狭いというより、むしろ、彼の方がみずから申し出てくれる位の器であって欲しかったです。「俺がきちんと就職して、君を安心させることができるまで、結婚は延期しよう。」と。
そもそも、解雇勧告の前にも結婚をためらっておられたご様子。
今は距離を置くべき時ではないでしょうか。いたずらに時を重ねてもいい結果はでない気がします。
一度離れてみて、お互いを見つめなおしてみてはいかがでしょうか?婚約解消することで、彼は強くなるかもしれません。
貴方を取り戻すべく、より一層就活に身が入るかもしれませんし、あなただって彼の大切さを再認識するかもしれません。
もちろん結納金はお返しすべきですが、慰謝料請求を心配しておられる時点で、今は彼に対する信用をなくされてるように感じます。いろいろ大変だと思いますが、がんばってください。
貴方の器が狭いというより、むしろ、彼の方がみずから申し出てくれる位の器であって欲しかったです。「俺がきちんと就職して、君を安心させることができるまで、結婚は延期しよう。」と。
そもそも、解雇勧告の前にも結婚をためらっておられたご様子。
今は距離を置くべき時ではないでしょうか。いたずらに時を重ねてもいい結果はでない気がします。
一度離れてみて、お互いを見つめなおしてみてはいかがでしょうか?婚約解消することで、彼は強くなるかもしれません。
貴方を取り戻すべく、より一層就活に身が入るかもしれませんし、あなただって彼の大切さを再認識するかもしれません。
もちろん結納金はお返しすべきですが、慰謝料請求を心配しておられる時点で、今は彼に対する信用をなくされてるように感じます。いろいろ大変だと思いますが、がんばってください。
失業保険について教えて下さい。
主婦で1年ほどパート勤務だったんですが、出産のため、退職しました。この場合失業保険の申請はできるのでしょうか?
どなたか無知な私に教えて下さい。よろ
しくお願いします。
主婦で1年ほどパート勤務だったんですが、出産のため、退職しました。この場合失業保険の申請はできるのでしょうか?
どなたか無知な私に教えて下さい。よろ
しくお願いします。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
関連する情報