失業保険受給中のアルバイトについて
今、雇用保険を受給しています。
もしかしたら、週間1~2日単発で短時間アルバイトをするかもしれな
いのですが、引き続き雇用保険ってもらえるのでしょうか?
今、まで1か月まるごと働いていたことはあって、さきのばしにしてもらったことはあるのですが、単発でバイトをする場合の手続きの方法がわかりません。
不正受給になりたくないのでハローワークに何度も電話してるのですが、話し中でまったくつながりません。
教えてくださ
今、雇用保険を受給しています。
もしかしたら、週間1~2日単発で短時間アルバイトをするかもしれな
いのですが、引き続き雇用保険ってもらえるのでしょうか?
今、まで1か月まるごと働いていたことはあって、さきのばしにしてもらったことはあるのですが、単発でバイトをする場合の手続きの方法がわかりません。
不正受給になりたくないのでハローワークに何度も電話してるのですが、話し中でまったくつながりません。
教えてくださ
そのバイトは単発で入るのですね?
でも、就職活動はきちんとできるのですね?そこが大事です。
バイトをした場合は、失業認定申告書のカレンダーに4時間以上なら○印、4時間未満なら×印とその下の収入額を記入する必要があります。
収入額は、いつの分をいつ貰ったのかというところが重要になりますので、聞かれた時に答えられるようにしておいてください。
4時間以上バイトをした場合は、バイトした日の分は後回しになります。
4時間未満のバイトをした場合は、減額支給になるでしょう。あまりバイト代が高かった場合は(たとえば1日1万円のバイトとか・・)不支給となり後回しにもなりません。
それから、バイト先の会社名や電話番号も書かされる可能性がありますので、そちらも分かるようにしておいてください。
でも、就職活動はきちんとできるのですね?そこが大事です。
バイトをした場合は、失業認定申告書のカレンダーに4時間以上なら○印、4時間未満なら×印とその下の収入額を記入する必要があります。
収入額は、いつの分をいつ貰ったのかというところが重要になりますので、聞かれた時に答えられるようにしておいてください。
4時間以上バイトをした場合は、バイトした日の分は後回しになります。
4時間未満のバイトをした場合は、減額支給になるでしょう。あまりバイト代が高かった場合は(たとえば1日1万円のバイトとか・・)不支給となり後回しにもなりません。
それから、バイト先の会社名や電話番号も書かされる可能性がありますので、そちらも分かるようにしておいてください。
失業保険の
待機期間中に
仕事をした場合。
給付制限中ではなく最初の7日間の待機期間の話。
雇用保険法に、待機期間中に就職が決まった人は、
保険を支給しないという条文があるらしいが、あれは、どういう意味でしょうか?
短期の仕事をした場合でも
その後一切受給はできないのでしょうか?
それとも
仕事をしたぶんだけが、
その分先送りになるだけの話でしょうか?
待機期間中に
仕事をした場合。
給付制限中ではなく最初の7日間の待機期間の話。
雇用保険法に、待機期間中に就職が決まった人は、
保険を支給しないという条文があるらしいが、あれは、どういう意味でしょうか?
短期の仕事をした場合でも
その後一切受給はできないのでしょうか?
それとも
仕事をしたぶんだけが、
その分先送りになるだけの話でしょうか?
待期期間中に就職が決まった場合は給付の必要性がないので給付しませんということです。
給付制限は言ってみれば生命保険の死亡保障の自殺の免責事項の様なものです。一定期間は自己責任なので保障できませんと言うことです。
待期期間中に収入の有無にかかわりなく仕事をした場合は仕事をした日数分待期期間が延長されます。待期期間が満了しなければ給付制限も支給も始まりません。
再就職先を早期に退職した場合に新たな受給資格を得られないと手続きさえすればすぐに受給資格が再開されますが、待期期間が満了していない状態で就職をした場合は待期期間から再開することになります。
なお、受給資格を取得している場合はまったく受給していない状態でも、その取得された受給資格にかかる以前の雇用保険の履歴のうち、受給資格を取得する条件の一つである被保険者期間は通算できなくなります。所定給付日数を決める算定基礎期間の通算はできます。
追記。
今気が付いたんですが、正確には待期期間中に就職が決まっただけなら支給を受けることができます。待期期間中に就職した人には支給はありません。また、申請前に決まっていた場合でも、他の求職活動を行える状態にあって実際に求職活動を行わなければ支給を受けられません。
給付制限は言ってみれば生命保険の死亡保障の自殺の免責事項の様なものです。一定期間は自己責任なので保障できませんと言うことです。
待期期間中に収入の有無にかかわりなく仕事をした場合は仕事をした日数分待期期間が延長されます。待期期間が満了しなければ給付制限も支給も始まりません。
再就職先を早期に退職した場合に新たな受給資格を得られないと手続きさえすればすぐに受給資格が再開されますが、待期期間が満了していない状態で就職をした場合は待期期間から再開することになります。
なお、受給資格を取得している場合はまったく受給していない状態でも、その取得された受給資格にかかる以前の雇用保険の履歴のうち、受給資格を取得する条件の一つである被保険者期間は通算できなくなります。所定給付日数を決める算定基礎期間の通算はできます。
追記。
今気が付いたんですが、正確には待期期間中に就職が決まっただけなら支給を受けることができます。待期期間中に就職した人には支給はありません。また、申請前に決まっていた場合でも、他の求職活動を行える状態にあって実際に求職活動を行わなければ支給を受けられません。
失業保険給付中にアルバイトをしたら、その日数を申告しますが
アルバイトした日については失業保険給付はないと思っていたのですが、
あるサイトでアルバイトした日数分(給付がなかった日分)は失業保険
給付終了後にちゃんと振り込まれるとありました。本当でしょうか?
アルバイトした日については失業保険給付はないと思っていたのですが、
あるサイトでアルバイトした日数分(給付がなかった日分)は失業保険
給付終了後にちゃんと振り込まれるとありました。本当でしょうか?
アルバイトを1か月に3日したとします。
そうすると、その3日分は「給与を貰った」とみなされて、支払われませんが、
その3日分の失業保険は消滅するわけではなく、そのまま残りますので、
うしろに回ります。
週に20時間以上のアルバイトをすると、就職とみなされるため、それ未満でアルバイトしてください。
ちなみに給付期間の3分の1以上かつ45日以上の給付日数を残して仕事が決まると、早期就職手当として、
残日数の給付金のうち半分位をまとめてもらえるようです。
そうすると、その3日分は「給与を貰った」とみなされて、支払われませんが、
その3日分の失業保険は消滅するわけではなく、そのまま残りますので、
うしろに回ります。
週に20時間以上のアルバイトをすると、就職とみなされるため、それ未満でアルバイトしてください。
ちなみに給付期間の3分の1以上かつ45日以上の給付日数を残して仕事が決まると、早期就職手当として、
残日数の給付金のうち半分位をまとめてもらえるようです。
本日付けで試用期間6日で退職しました。
それ以前に7月末まで働いていて5年間勤めていた所がありました。
そこで社会保険には加入していて離職票をもらいました。
失業保険の手続きはしていません。
今から、失業保険の手続きをした場合は3ヶ月後の1月からの支給になるのでしょうか?
試用期間で辞めた会社では退職の際、アルバイト扱いという形にするからと言われました。
社会保険には加入してません。
友達には職歴が残るから11月からはもらえないと言われました。
失業保険はいつからもらえるのか教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
それ以前に7月末まで働いていて5年間勤めていた所がありました。
そこで社会保険には加入していて離職票をもらいました。
失業保険の手続きはしていません。
今から、失業保険の手続きをした場合は3ヶ月後の1月からの支給になるのでしょうか?
試用期間で辞めた会社では退職の際、アルバイト扱いという形にするからと言われました。
社会保険には加入してません。
友達には職歴が残るから11月からはもらえないと言われました。
失業保険はいつからもらえるのか教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
①まず、明日早急に職安に行って失業保険の申請へ行きましょう
6日で辞めたところは雇用保険に入ってたのでしょうか?
入ってないなら気にせず申請。
入っていたのならその会社が雇用保険の手続きをしないと
失業保険の手続きができません。
②申請してから最初の7日間は待機期間です。
この間はアルバイトは厳禁です。
ゆっくり休んでください。
③失業してから3ヶ月は給付制限があって無支給です。
ただし、バイトはできます。稼ぎながら就職活動をしましょう。
④もし、給付制限の三ヶ月の間に就職が決まると
就職した日から1ヵ月半後のに「再就職手当」がもらえます。
お金は
90×「基本手当」×0.3です。
⑤給付制限内(3ヶ月)で就職がきまらないと失業保険がもらえます。
ただし、3ヶ月間です。
「基本手当」×28
もらえます。
失業認定は必須参加です。
就職活動もしないとだめなんですよ。
職安でのパソコン閲覧も就職活動として認定されます。
長々とすみません。
つまり
あなたが失業保険を全額もらおうと思えば
2007年1月から3ヶ月間です。
ただし、早く就職が決まると
就職の1ヶ月半後にもお金はもらえます。
ぼくも5年働いた会社をやめ次の会社を7日で辞めたことがあります。
他人事には思えなくて・・・
ちなみにここに書いたのはすべて体験談です(笑)
頑張ってください。
6日で辞めたところは雇用保険に入ってたのでしょうか?
入ってないなら気にせず申請。
入っていたのならその会社が雇用保険の手続きをしないと
失業保険の手続きができません。
②申請してから最初の7日間は待機期間です。
この間はアルバイトは厳禁です。
ゆっくり休んでください。
③失業してから3ヶ月は給付制限があって無支給です。
ただし、バイトはできます。稼ぎながら就職活動をしましょう。
④もし、給付制限の三ヶ月の間に就職が決まると
就職した日から1ヵ月半後のに「再就職手当」がもらえます。
お金は
90×「基本手当」×0.3です。
⑤給付制限内(3ヶ月)で就職がきまらないと失業保険がもらえます。
ただし、3ヶ月間です。
「基本手当」×28
もらえます。
失業認定は必須参加です。
就職活動もしないとだめなんですよ。
職安でのパソコン閲覧も就職活動として認定されます。
長々とすみません。
つまり
あなたが失業保険を全額もらおうと思えば
2007年1月から3ヶ月間です。
ただし、早く就職が決まると
就職の1ヶ月半後にもお金はもらえます。
ぼくも5年働いた会社をやめ次の会社を7日で辞めたことがあります。
他人事には思えなくて・・・
ちなみにここに書いたのはすべて体験談です(笑)
頑張ってください。
来月退職することになりました。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。
私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務
現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。
失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。
ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。
私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務
現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。
失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。
ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
どうしても退職せざるを得ないということならば、あなたがお住まいの地域の役所の福祉事務所に相談されたらいかがでしょうか。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
関連する情報