失業保険の受給待機期間中のアルバイトについて教えてください。
7日間の待機期間中に1日当たり5時間で3日間のアルバイトを頼まれました。
どうしても人手が足りず困っているそうなのでお受けしたいです。
大丈夫でしょうか?また、必要な手続きがありましたら教えてください。
もしくは申告しなくても大丈夫でしょうか?
どうぞよろしくお願いします
申告は絶対に必要です。しないと不正受給になって3倍返しなどの罰則があります。
待期期間に3日間のバイトをすれば待期期間が完成しませんから3日間待期期間が延びてしまいます。
ですから受給がそれだけ遅れることになります。
それでよければやってください。
失業保険について。

12月9日が認定日でした。数日後に失業保険が振り込まれると言われ、金額をみたら、12月1日から12月8日までの8日間しか支給になりません。
残日数82日となっていました

次回の認定日は1月6日なのですが、次は約一ヶ月分出るのでしょうか?今回はなぜ8日分なのか教えて下さい。
11月30日が給付制限最終日だったのですね。
12月1日から認定日までの8日間がまず支給になります。
職安の支給は通常28日(4週間)ごとの区切りになっているのですが最初と最後は半端な日数になってしまいます。
あなたの場合は最初が8日+28日+28日+26日=90日ということで4回の支給で終わりです。
腱鞘炎やその他の関節炎で体を休ませるため退職の希望を12月に出しましたが、会社からは今月末で退職し、契約社員になるなら12月までいてもよいと。そこで質問、基本的に正社員のままではいけないのでしょか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
契約社員の定義は会社で様々ですから、正社員との条件格差がどのようなものか調べて下さい。
一般的には、雇用保険未加入、健康保険&厚生年金未加入、給与は時間給、雇用期間が3ヶ月とか半年とかの有期雇用、各種規程(慶弔規定とか)の適用なし、賃金の定期昇給や昇格など勿論なし、退職金なし、有休休暇なし、あたりではないでしょうか。要は名ばかりのアルバイト、短時間労働ではないパートタイマーぐらいの劣悪な労働条件であり、場合によっては業務請負的な契約を行う会社もあるぐらいです。
何れにせよ、小さな会社であれば「契約」の内容は交渉の余地があるかも判りませんので、例え時間給計算であってもフルタイム労働すれば正社員とさして替わらない給与額になるのであれば、雇用保険・健康保険・厚生年金は最低限加入してもらえることを交渉しては如何でしょうか。数ヶ月で辞める会社であればそれほど大きな処遇格差ではありませんので。
それらが認められず、今月末での退職を強要するのであれば会社都合退職となりますが、10年未満での計算になってしまいますので、ならば退職撤回しましょう。そして12月になって、やはり辞めますと言えば(退職届を出せば)良いでしょう。例え就業規則等で、退職時は1ヶ月前とか2ヶ月前に事前に報告するように規定されていても法的には2週間前でOKです。有休消化さえ諦めれば、今回の会社の仕打ちに対抗するためにも労働者側からの一方的告知で退職すえば良いのです。ただし、引継ぎに支障が無いように出来るだけ精緻な引継ぎ書を作成しておくことをお薦めします。また、そのような会社であれば退職後の嫌がらせで、健康保険資格喪失証明書や離職票や最終月給与支払を遅滞する可能性がありますので、速やかに対応しないときは直ぐに労働基準監督署や職安に相談しましょう。
雇用保険の加入年数について。

15年間働いていた会社が、じきに解雇になるという通告がありました。

雇用保険は入社した15年前から引かれています。

ですが、会社の方が6年前から事業
主が変わり、本社の請け負いの契約社員になりました。

解雇の通告の際、雇用保険は6年間しかかけられてないので雇用番号を渡すからハローワークで調べてもらったほうがいいと言われました。

15年かけてたのに
6年しかかけてたことになってないということはあるんでしょうか?

その前の9年間分はどうなるのでしょう?

失業保険の申請の時に金額がすごく左右されることなので心配です。

言葉足らずかもしれないですが
回答よろしくおねがいします。
平気ですよ。就業年数が長いんで6年かけていても15年かけていても受給額には変わりありません。
自己都合退社は最低1年 雇用保険かけていればいいし 会社都合なら最低半年かけていれば受給できますから
受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 上限もあります。 あなたの給料次第

受給日数は120日 ただし次の会社見つけてしまっていたら受給はできません

補足 受給日数は 就業10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日 倒産などとなれば特定受給資格者になるんで受給日数が増えます
失業保険受給とアルバイトに関して
私は、このたび9/30で働いていた職場を自己都合で退職いたしました。

ほかの方の質問事例を見たのですが

多くありすぎてどの事例を参考にしてよいのか

わからなかった為自身も質問させていただきました。

まず

自身はH19.12.21「恐らく」より

雇用保険に加入しており

H22.11.3付けで退社になります。

ここでご質問です。
多々、重複し失礼します。

①今後の失業保険申請のフローを教えてください。

②他の事例を見ると3か月ぐらいたつと支給と書かれていたのですが
その通りでしょうか?

③平均給与額がだいたい総支給20万円くらいだったのですが
支給される金額はいくらくらいになるのでしょうか?

④また、支給期間はどのくらいですか?

⑤その間のアルバイトはどこまでなら働いてもいいのでしょうか?

⑥支給までの間・支給期間中のルール・してはいけないことなどありますでしょうか?

⑦他の事例を見ると就活をしないといけないと書いてあったのですが
面接なども行かなければならないのでしょうか?

以上⑦点ですが

何卒、ご教授願います。

よろしくお願いいたします。
1、資格の有無
失業手当を受給出来るのは自己都合の場合
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あることが必要です。

2、給付日数
自己都合の場合
1年以上10年未満の加入期間で90日
10年以上20年未満の加入期間で120日
20年以上で150日になります。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月後に給付期間になります。

3、基本手当は
※賃金日額×※給付率になります。
※賃金日額 退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額。
賃金には残業代や諸手当も含まれます。
※給付率 賃金額や年齢のよって変わります。50%から80%

4、手続
①認定

住居を管轄するハローワークに行き、「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
以下の書類が必要になります。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、
受給資格の決定を行ないます。

②説明会

受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせします。
「雇用保険受給資格者のしおり」が渡されます。
受給説明会を開催されますので、出席します。
「雇用保険受給資格者のしおり」、印鑑、筆記用具等を持参してください。
受給説明会では、
雇用保険の受給について重要な事項の説明を行います。
「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」をお渡しし、
第一回目の「失業認定日」をお知らせします。

③認定日

失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
認定日は、管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出してください。
自己都合などで退職された場合、
この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。

求職活動の範囲(主なもの)は、
新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、
単なる知人への紹介依頼だけでは、求職活動の範囲には含まれません。
しかし、ハローワークで検索して場合は求職活動に含めるハローワークも
あります。説明会で確認が必要です。

5、アルバイトについて

①待機期間

正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。

②給付制限中
3ヶ月の給付制限を課せられている間にアルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。

一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。

③給付期間中
給付期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告します。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
転院する予定で主治医に紹介状を書いて貰おうと思ったのですが、言えませんでした。
次に行く病院からは紹介状を…と言われました。

やっと予約が取れて明日なんですが紹介状ありません。

しかも今通院してる病院で次は親御さんを連れて来るようにと毎回言われてて、連れて行けませんでした。病気のことも話せてません。
今回は先生に怒られてしまいました。
次一緒に来ないなら受診拒否。診ませんと…

いいですか?
ヒソヒソと通院されても困ります。

って言われました。私は20代後半で親とは別居してます。親とは凄く良い関係…ではないんです。

良いフリはしてますけど、高校卒業と同時に別居してます。親との関係もトラウマと言うか苦手なんです…

今まで傷ついた事があって。頼りたくても頼れないような難しい感じで…お母さんもヒステリーで敏感で口がたつので合わなくて。

このままじゃ明日は転院先も受診拒否で今の病院もダメで、明日拒否されたら私はきっとまた状態がおかしくなってしまいます。


今の生活は過去の履歴にあるように退職して傷病手当で生活しています。

きっと傷病手当は書いてもらえないので失業保険の手続きはまだしてないです。

先生に話をしたくても真っ白になるし説明できないし、怒られてるみたいで病院に行っては沈んで泣き。憂鬱になりの繰り返し…

明日はどうすればいいですか?

叱られたり怒られたりするのも恐いです。出掛けたいと思って準備しても何もできないまま悲しく1日が終わって明日になるのが恐いです。


わけのわからない質問で許して下さい。
転院理由は薬物療法だけでなくてカウンセリングやショートケア?みたいなのもお願いしたいからです。
お悩み、苦しみお察しいたします

明日の受診にあたっては、この文章をそのまま印刷などしてわたし、心のうちはこうですと話せば良いですよ
医師とはいえ、初診であなたの思っていることを丁寧に理解することは無理ですし、あなたも医師に理解してもらう話はできないでしょう(誰でもそうです)

でもご両親との関係はもう少し考えてみてはいかがでしょう
ご姉妹はいらしゃいますか?やはり治療が必要となっている以上、サポートしてくれる人が必要です
身内の方で誰でもいいので、素直に相談できる方が必須です

気持ちは解りますが
トラウマ、苦手を引きずって、明るい未来を棒に振ることをしてはいけませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム