失業保険について教えて下さい。
今の職場ではまだ3ヶ月しか雇用保険をかけてないのですが、体力的に続けることが難しく退職する予定です。(医師の診断書あります。
他の職種なら無理のない範囲で就業可能です)
それ以前に8ヶ月間勤めた職場で雇用保険をかけていました。合計11ヶ月間かけているのですが、特定理由離職者に認定されれば、この状況でも失業保険を受給できるのでしょうか?
その手続きの際、前の職場から離職票を取り寄せる必要がありますか?ハローワークに記録が残っているのでしょうか?(出来れば前の職場には連絡したくないのですが…)
よろしくお願いします。
今の職場ではまだ3ヶ月しか雇用保険をかけてないのですが、体力的に続けることが難しく退職する予定です。(医師の診断書あります。
他の職種なら無理のない範囲で就業可能です)
それ以前に8ヶ月間勤めた職場で雇用保険をかけていました。合計11ヶ月間かけているのですが、特定理由離職者に認定されれば、この状況でも失業保険を受給できるのでしょうか?
その手続きの際、前の職場から離職票を取り寄せる必要がありますか?ハローワークに記録が残っているのでしょうか?(出来れば前の職場には連絡したくないのですが…)
よろしくお願いします。
特定理由離職者に認定されたとしても雇用保険被保険者期間は6ヶ月は必要です。ですから期間を通算するためには前職の離職票も必要です。
ハローワークに記録は残っていますが、会社が添付書類を付けてHWに申請して離職票を発行してもらうわけですから、会社に連絡しないわけにはいきません。
過去に何かあって、連絡したくないのだと思いますがこの際仕方がありませんから連絡しましょう。
ハローワークに記録は残っていますが、会社が添付書類を付けてHWに申請して離職票を発行してもらうわけですから、会社に連絡しないわけにはいきません。
過去に何かあって、連絡したくないのだと思いますがこの際仕方がありませんから連絡しましょう。
失業保険、特定受給資格者に認められますでしょうか?
閲覧有難う御座います。
昨年、家庭の事情により
家族全員で住んでいた実家に
住んでいることができなくなり、
家族バラバラになり
、親元を離れ隣りの市で一人暮らしをしながら、契約社員として1年1ヶ月働いている21歳です。
先日9月14日、急な出来事で母親が亡くなりました。
実家の家に住めなくなってからは、
母親、父親は共に病を抱えていた為に
2人で生活保護を受け暮らしておりました。
しかし、今回母親が亡くなり、
父親一人での生活になってしまったのですが、
父は母と年の差結婚であった為、
既に70近く、今は家で暮らしておりますが、
脳梗塞を発症し入院していたこともあり、
言語障害等も見られ、一人で大丈夫なのか心配で仕方ありません。
しかし、父は生活保護を受けている為
同居する事も出来ません。(私に父を養ってあげることもできませんので…。)
現在、私は自動車関係の工場に勤めており、
二交代勤務、残業、休出出勤ありですので、
自分自身いっぱいいっぱいで
仕事をしながら父の元へ頻繁に顔を出してあげることが中々できない状況です。
一緒に住むことはできませんが、
少しでも多く父の元で父のサポートをしてあげたいのですが、
この用な場合にも特定受給資格者として認めて頂けるのでしょうか?
また、文頭に記載した通り
現在私は契約社員で、2ヶ月ごとの契約更新になっており、
次の契約満了が10月いっぱいになるのですが、
10月いっぱいまで働いた場合でも、
上記の条件で特定受給資格者の資格を得る事は可能でしょうか?
また、特定受給資格者の資格を得る事が可能な場合
その際に必要な提出書類等が分かりましたら教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
閲覧有難う御座います。
昨年、家庭の事情により
家族全員で住んでいた実家に
住んでいることができなくなり、
家族バラバラになり
、親元を離れ隣りの市で一人暮らしをしながら、契約社員として1年1ヶ月働いている21歳です。
先日9月14日、急な出来事で母親が亡くなりました。
実家の家に住めなくなってからは、
母親、父親は共に病を抱えていた為に
2人で生活保護を受け暮らしておりました。
しかし、今回母親が亡くなり、
父親一人での生活になってしまったのですが、
父は母と年の差結婚であった為、
既に70近く、今は家で暮らしておりますが、
脳梗塞を発症し入院していたこともあり、
言語障害等も見られ、一人で大丈夫なのか心配で仕方ありません。
しかし、父は生活保護を受けている為
同居する事も出来ません。(私に父を養ってあげることもできませんので…。)
現在、私は自動車関係の工場に勤めており、
二交代勤務、残業、休出出勤ありですので、
自分自身いっぱいいっぱいで
仕事をしながら父の元へ頻繁に顔を出してあげることが中々できない状況です。
一緒に住むことはできませんが、
少しでも多く父の元で父のサポートをしてあげたいのですが、
この用な場合にも特定受給資格者として認めて頂けるのでしょうか?
また、文頭に記載した通り
現在私は契約社員で、2ヶ月ごとの契約更新になっており、
次の契約満了が10月いっぱいになるのですが、
10月いっぱいまで働いた場合でも、
上記の条件で特定受給資格者の資格を得る事は可能でしょうか?
また、特定受給資格者の資格を得る事が可能な場合
その際に必要な提出書類等が分かりましたら教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
貴方の場合は特定受給資格者で該当為るのは無いですが、特定理由離職者の項目の中で
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者』とあります。
これに該当すると思いますので、給付制限無しで直ぐに失業保険を貰えると思います。
しかし、最終的にはハローワークが決める事なのでここで該当すると回答が出ても安心せずハローワークに相談した方が正確です。
失業保険の手続きには、退社後約一週間程で会社側から届く離職票と履歴書に貼る時のサイズの証明写真が必要です。
たまに、事務手続きの遅い会社があり離職票が何週間経っても届かない時もあります。
一週間経っても届かない時はハローワークに相談したら対応してくれるのでその時は相談するといいでしょう。
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者』とあります。
これに該当すると思いますので、給付制限無しで直ぐに失業保険を貰えると思います。
しかし、最終的にはハローワークが決める事なのでここで該当すると回答が出ても安心せずハローワークに相談した方が正確です。
失業保険の手続きには、退社後約一週間程で会社側から届く離職票と履歴書に貼る時のサイズの証明写真が必要です。
たまに、事務手続きの遅い会社があり離職票が何週間経っても届かない時もあります。
一週間経っても届かない時はハローワークに相談したら対応してくれるのでその時は相談するといいでしょう。
失業保険について。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
特定理由離職者に該当する方は、
■ 離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある
■ 有期の雇用契約が満了し、更新されなかった
■ 体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった
■ 妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方
■ 父・母の扶養介護が必要になったなど、家庭事情が急変した
■ 単身赴任者などで、今後家族との別居生活を継続することが困難になった
■ 結婚などで住所が変更になり、会社への通勤が困難になった
■ 会社の人員整理などで、希望退職の募集に応じた
認定は、ハローワークです。
貴方の場合は、昨年の問題を本年に適用されようとしていますから、
どのような判断が下されるか、予断を許しません。
結論は特定理由には該当しないと、考えられます。
両親とも死亡されていますから、介護を理由に出来ません。
■ 離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある
■ 有期の雇用契約が満了し、更新されなかった
■ 体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった
■ 妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方
■ 父・母の扶養介護が必要になったなど、家庭事情が急変した
■ 単身赴任者などで、今後家族との別居生活を継続することが困難になった
■ 結婚などで住所が変更になり、会社への通勤が困難になった
■ 会社の人員整理などで、希望退職の募集に応じた
認定は、ハローワークです。
貴方の場合は、昨年の問題を本年に適用されようとしていますから、
どのような判断が下されるか、予断を許しません。
結論は特定理由には該当しないと、考えられます。
両親とも死亡されていますから、介護を理由に出来ません。
離職について質問です。私は去年7月末で約8年勤めた会社を退職しました。その際、職安で失業の手続きをして、次の就職まで失業保険をもらっていました。
で、次の就職先が決まり再就職手当を貰いました。しかし、次の就職先が経営難と言うことで3月末で解雇になりそうです。ちなみにその会社は出来て間もない会社です。そして私の勤務日数は4ヶ月です。その場合、職安でまた手当を貰えることは可能ですか?
前回の失業保険の日数が少し残ってます。
で、次の就職先が決まり再就職手当を貰いました。しかし、次の就職先が経営難と言うことで3月末で解雇になりそうです。ちなみにその会社は出来て間もない会社です。そして私の勤務日数は4ヶ月です。その場合、職安でまた手当を貰えることは可能ですか?
前回の失業保険の日数が少し残ってます。
勤務日数4か月ですと、新たな失業給付の資格は得られていない状態ですので、前回の日数の残りの範囲内での給付の資格が復活することになります。
まだ受給資格者証をお持ちと思いますから、それと退職の証明になるものを携え、4月になって会社が雇用保険の喪失続きを済ませたら、すぐ質問者さんもハローワークへ出向かれるといいです。
今度の会社で被保険者期間が6か月あれば、前回の残日数はリセットされる代わり、新たに90日分が受けられる権利が出来上がっているのですが・・・
まだ受給資格者証をお持ちと思いますから、それと退職の証明になるものを携え、4月になって会社が雇用保険の喪失続きを済ませたら、すぐ質問者さんもハローワークへ出向かれるといいです。
今度の会社で被保険者期間が6か月あれば、前回の残日数はリセットされる代わり、新たに90日分が受けられる権利が出来上がっているのですが・・・
失業保険受給の申請をしようと思っています。
来月のあたまに申請に行くといつ頃支給されるのでしょうか?
契約社員で働いていて、期間満了で退職したので、3ヶ月の待機期間はないと思うの
ですが・・
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
来月のあたまに申請に行くといつ頃支給されるのでしょうか?
契約社員で働いていて、期間満了で退職したので、3ヶ月の待機期間はないと思うの
ですが・・
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
以前失業保険を受けた時にハローワークに言われたのですが
会社との雇用契約ではなく
退社理由で待機期間が異なるそうです。
会社の都合による退職(解雇など)
個人の都合による退職(辞表提出など)
会社の都合の場合は
辞めた月から貰えるはずですが
個人の都合の場合は三ヶ月の待機期間があるそうです。
また、辞表提出などの個人都合でも
(会社からのパワハラや不当な労働条件)などの場合は
すぐに受給できるはず。
また、受給するには
ハローワークが開催する
失業保険説明会に参加と
一ヶ月間に三回以上、ハローワーク利用が絶対条件だそうです。
(2003年当時の物なので今はわかりません)
ハローワーク利用も
ただ(職場を検索しただけ)では、認められません。
職員に相談などをしたり
職場を紹介してもらったりしないと認められません。
確か受給額が
貰っていた給料の7割だったはず。
俺の場合は
会社による不当な労働時間と不当な給料だったので
すぐに受給されました。
ちなみに俺がいた会社は雇用保険に加入しておらず
雇用保険は必ず加入しなければならないので
俺は受給を受けれましたが
会社は国に対して罰金を払ったそうです。
少しして会社から電話で文句を言われました。
もちろん(加入しないほうが悪い)と
相手にしませんでしたが。
会社との雇用契約ではなく
退社理由で待機期間が異なるそうです。
会社の都合による退職(解雇など)
個人の都合による退職(辞表提出など)
会社の都合の場合は
辞めた月から貰えるはずですが
個人の都合の場合は三ヶ月の待機期間があるそうです。
また、辞表提出などの個人都合でも
(会社からのパワハラや不当な労働条件)などの場合は
すぐに受給できるはず。
また、受給するには
ハローワークが開催する
失業保険説明会に参加と
一ヶ月間に三回以上、ハローワーク利用が絶対条件だそうです。
(2003年当時の物なので今はわかりません)
ハローワーク利用も
ただ(職場を検索しただけ)では、認められません。
職員に相談などをしたり
職場を紹介してもらったりしないと認められません。
確か受給額が
貰っていた給料の7割だったはず。
俺の場合は
会社による不当な労働時間と不当な給料だったので
すぐに受給されました。
ちなみに俺がいた会社は雇用保険に加入しておらず
雇用保険は必ず加入しなければならないので
俺は受給を受けれましたが
会社は国に対して罰金を払ったそうです。
少しして会社から電話で文句を言われました。
もちろん(加入しないほうが悪い)と
相手にしませんでしたが。
関連する情報