失業保険について教えて下さい。
3月末で仕事を辞めました。失業保険等の申請などは全く行わず4月から別の職場で仕事をしましたが、人間関係があまりに酷く退職を考えています。
この場合、失業保険って申請しても、貰えないのでしょうか?
又、辞めた理由を申請児に書かなければならないと聞いたのですが、それは
辞めた職場などに問い合わせされたりするのでしょうか?

もし受給出来るのであれば離職証明は前の仕事場と今の仕事場のものが必要になりますよね?

3月末で辞めた職場からはまだ離職証明が届かないのですが、基本的には自分で職場に問い合わせて郵送してもらうようお願いしなければいけないのですか?
>3月末で辞めた職場からはまだ離職証明が届かないのですが、基本的には自分で職場に問い合わせて郵送してもらうようお願いしなければいけないのですか?

会社の担当部署が行う手続きが遅れていることが考えられます。「離職票」の郵送はいつ頃になるかを確認してください。この離職票を元に失業給付の手続きをすることはできます。最寄りの「ハローワーク」で一連の手続きを行ってください。
雇用保険、国民健康保険についてお尋ねします。
昨年、正社員で入社し、3ヶ月は試用期間ということで雇用保険にいれてもらえませんでした。
その後上司の一人の悪質なパワセクの為、結局7ヶ月で自己退社しました。

やめる2ヶ月まえからうつ症状になり、退職して8ヶ月たった今も仕事にもつけず、心療内科に通っている次第です。

試用期間から雇用保険に入れていれば、少ないながらも失業保険がもらえたのですが、
退社した今となってはどうすることもできないのでしょうか?

また国民保険も昨年100万ちょっとの収入があったということで減免もあまりできませんでした。

なんとかならないものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
tveh57942さんに同じです。自分でできないなら誰か一緒に行ってくれる方を誘って労働基準監督署に行きましょう。
弱い物が損をするのは許せません。頑張って!!
失業保険についておしえてください。

パート14年3月に更新の時に以前週20時間だったんですが、その際、週19時間に減らされました。

会社都合です。その際に会社から、失業保険の件など
何も説明を受けておりませんでした。
仕事を辞めるとは、その時考えておらず、そのまま働いてました。
事情が有り、この1月で辞める事に成り、
14年かけてた雇用保険の事が、ふと気に成り、
掛け損にならない方法が無いものか思案しております。
週に4日働いております<4時間3日と1日は7時間15分の勤務>


宜しくお願いします。
問題は19時間に変更された時点で、会社が雇用保険脱退の手続きをしたか、どうかです。
脱退手続がされたのなら、雇用保険的には、その日が退職になります、受給期間は1年ですので、既に時間がありません、この場合掛け捨てです。
脱退の手続きが、されてないのなら、1月の離職で、会社は離職証明書の発行と雇用保険の脱退手続をしますが、その際、質問者様の賃金台帳を持参し、安定所職員は、賃金台帳から労働時間等を確認し、離職票の整合性を確認しますが、14年が20時間以上で、それ以降19時時間でしたら、この間を雇用保険加入期間から外すようなことはしません、よほど悪い担当に当たらなければですが・・。

また、19時間になった際、脱退手続がされていた際は、会社の都合で減らされたことを、安定所に訴えるべきです、聞き入れてくれると思いますよ、まずは安定所(ハローワーク)に相談して下さい。
無職です。税金、保険料負担をなるべく抑えたいのですが・・・。
30代で無職になりました。
退職後の健康保険の手続きのやり方など色々教えていただきましたが、なるべく負担を少なくできないかと考えるようになりました。

健康保険ですが、私の年齢で60代で基本的に年金生活の親の扶養に入るというのは、あり得ないですよね?
親にも悪いし、役所にそういう申請に行くのも恥ずかしいのですが、収入がないのに毎月1万円程も払わないとならないと思うと、
使える制度は使った方がいいのかな、とも思います。
そういう事が可能なのかもよくわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

国民年金は免除手続きをとろうと思っています。

これから失業保険の手続きも行います。
失業保険の給付中は、年金の免除や健康保険の扶養に入ることはできないのでしたか?

よろしくお願いします。
「健康保険ですが、私の年齢で60代で基本的に年金生活の親の扶養に入るというのは、あり得ないですよね?」

健康保険については、親御さんが社会保険に加入していて、扶養の条件に達しているならば被扶養者になった方がよいです。健康保険料の負担がいらなくなります。また被扶養者が増えたことで親御さんの健康保険料が増えることはありません。
なお社会保険は失業給付が日額3,612円以上あると、扶養に入れないという条件があります。今後失業給付を受けるならば、日額を確認してください。

それから親御さんは年金生活ということは、もしかして国民健康保険ではないでしょうか?国民健康保険ならば扶養の概念がなく、単に世帯主宛にまとめて保険料の請求が行くだけです。住民票の世帯主が親御さんならば、親御さん宛に請求が届きます。

国民年金の免除申請については、平成22年7月~平成23年6月分については平成21年中の所得が審査対象になります。申請時に離職票や雇用保険受給資格者証の写しを提出すれば、対象年に所得があっても0として審査してくれるので、質問者さんだけの世帯ならば全額免除の承認は得られると思います。
しかし住民票で別に世帯主がいらっしゃると、その方の所得も対象となります。例えば親御さんが世帯主になっている場合は、親御さんの所得も対象となります。
質問者さんが考えていらっしゃる免除の条件とは異なりますから、ご注意ください。
このたび会社を退職することになりました。

知人から聞いたのですが、退職前の直近2ヶ月間の
残業が月40時間以上あると待機期間なしで失業保険を
受けられると聞きました。これは本当なのでしょうか?
嘘?
嘘じゃないはずです。現に待機期間なしで
もらっている友人もいます。

自己都合で辞める場合は3ヶ月の待機期間が
発生します。

ただし、それなりの理由があれば、待機期間なしで
もらえる場合もあります。
ただ、40時間くらいでは認められないかも
しれません。
関連する情報

一覧

ホーム