職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。
雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。
上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)
訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
自己都合なので通常、待機期間が3ヶ月設けられますが、職業訓練受講によりその待機が解除されます。
入校日から受給対象となるでしょう。
訓練中は月初から月末までが認定期間になりますので、
あなたの場合、初回は10月2日から10月末日までの基本手当と受講手当等が翌月、11月中旬あたりに入金となるでしょう。
入校日から受給対象となるでしょう。
訓練中は月初から月末までが認定期間になりますので、
あなたの場合、初回は10月2日から10月末日までの基本手当と受講手当等が翌月、11月中旬あたりに入金となるでしょう。
失業保険をもらうにあたり質問です、失業保険の給付金額はハローワークに申請後いつ分かりますか?あと毎月の給料の平均金額が20万だとしたらいくら給付されますか?
派遣にて勤務していました。
派遣にて勤務していました。
いま正確な金額が知りたければ、年齢、雇用保険被保険者期間、過去6ヶ月の税込み(賞与抜き)の平均賃金を書けばすぐに出せますよ。
後でもよければ説明会の時にはっきりします。
後でもよければ説明会の時にはっきりします。
派遣です。派遣先から強引に理由をつけられ、契約を更新してもらえませんでした。生活にとても困っていて、失業保険をできればすぐもらいたいのですが教えてください。
派遣先の職場から強引に業務の理由をつけられ、
次の契約の更新をしてもらえませんでした。
生活にとても困っています。
どうぞ派遣の失業保険給付について教えてください。
3か月更新で1年7ヵ月働き、雇用保険に加入しています。
これから6月末までの1ヵ月間、
今の派遣会社と他に登録している派遣会社で仕事を紹介してもらって
なんとか仕事がみつかればと思っているのですが、
それまでにみつからなかったらとても困る状態です。
仕事を紹介してもらっても、働きたい派遣先が6月末まで見つからなかったら、
会社都合で失業保険はもらえるのでしょうか?
7月から次の就業先が決まらなくて働けなかったら失業保険を
いただきたいと思っています。
またお恥ずかしい話なのですが、失業保険は生活していける分くらい、
いただける金額なのでしょうか?
頑張って次のお仕事も探そうと思っていますが、
色々家庭の事情もありまして、
なんとか失業保険をもらいたいと思っています。
どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
派遣先の職場から強引に業務の理由をつけられ、
次の契約の更新をしてもらえませんでした。
生活にとても困っています。
どうぞ派遣の失業保険給付について教えてください。
3か月更新で1年7ヵ月働き、雇用保険に加入しています。
これから6月末までの1ヵ月間、
今の派遣会社と他に登録している派遣会社で仕事を紹介してもらって
なんとか仕事がみつかればと思っているのですが、
それまでにみつからなかったらとても困る状態です。
仕事を紹介してもらっても、働きたい派遣先が6月末まで見つからなかったら、
会社都合で失業保険はもらえるのでしょうか?
7月から次の就業先が決まらなくて働けなかったら失業保険を
いただきたいと思っています。
またお恥ずかしい話なのですが、失業保険は生活していける分くらい、
いただける金額なのでしょうか?
頑張って次のお仕事も探そうと思っていますが、
色々家庭の事情もありまして、
なんとか失業保険をもらいたいと思っています。
どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
元派遣屋です。
派遣は一般的な雇用と異なり「会社都合」はほぼありません。
派遣会社が登録者に仕事紹介したか、これがクリアされてれば派遣会社は登録者に対応していることになります。
例えば紹介された仕事が希望と不一致、面接したが不採用、でも「自己都合」です。
派遣切りを通常の「解雇」と解釈されがちですが、派遣社員は派遣会社と労働契約を結び、派遣先とは直接の労働契約を締結してない以上如何なる事由でも派遣会社が対応(仕事紹介)してれば「自己都合」です。
派遣は一般的な雇用と異なり「会社都合」はほぼありません。
派遣会社が登録者に仕事紹介したか、これがクリアされてれば派遣会社は登録者に対応していることになります。
例えば紹介された仕事が希望と不一致、面接したが不採用、でも「自己都合」です。
派遣切りを通常の「解雇」と解釈されがちですが、派遣社員は派遣会社と労働契約を結び、派遣先とは直接の労働契約を締結してない以上如何なる事由でも派遣会社が対応(仕事紹介)してれば「自己都合」です。
本日、失業保険の手続きにいってまいりました。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
待期期間7日が過ぎればアルバイトはしても大丈夫です。
規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険についての質問です。
現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
派遣先は正社員を募集しております。
雇用保険は28年
4か月ブランクがあり、その後3年5か月掛けたことになります。
このような場合失業保険はどれ位もらえるのでしょうか。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
派遣先は正社員を募集しております。
雇用保険は28年
4か月ブランクがあり、その後3年5か月掛けたことになります。
このような場合失業保険はどれ位もらえるのでしょうか。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
情報不足です。
>現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
このように書いていますが、派遣社員として3年以上になるのか、契約更新は自分から断ったのか、それとも更新することにになっていたが会社の都合で更新できなかったのか。
それが分からなければ回答ができません。
ただ今の情報で言えることは、
①会社都合退職の場合は以下の通り。
45歳未満 270日、60歳未満330日、65歳未満240日の受給日数。
②自己都合退職の場合は年齢に関係なく20年以上は150日です。
受給の基本手当日額は退職前の6ヶ月の総支給額(賞与別)の平均日額(180日で割った額)の50%~80%になります。
基本手当日額は会社都合、自己都合とも同じ計算ですから同じ額になります。
>現在派遣社員として勤務しております。
12月の末で契約満了となります。
契約更新はありません。
このように書いていますが、派遣社員として3年以上になるのか、契約更新は自分から断ったのか、それとも更新することにになっていたが会社の都合で更新できなかったのか。
それが分からなければ回答ができません。
ただ今の情報で言えることは、
①会社都合退職の場合は以下の通り。
45歳未満 270日、60歳未満330日、65歳未満240日の受給日数。
②自己都合退職の場合は年齢に関係なく20年以上は150日です。
受給の基本手当日額は退職前の6ヶ月の総支給額(賞与別)の平均日額(180日で割った額)の50%~80%になります。
基本手当日額は会社都合、自己都合とも同じ計算ですから同じ額になります。
関連する情報