失業保険の給付について質問です。3年ほど勤めて会社都合で退職した翌日から2ヶ月ほど勤め、自己都合で退職した場合、待機期間は3ヶ月になるのですか?
この場合、両方の離職票を提出しなければいけないのでしょうか。前の離職票のみ提出することはできれば、待機期間がないのではないかと思い質問しました。
この場合、両方の離職票を提出しなければいけないのでしょうか。前の離職票のみ提出することはできれば、待機期間がないのではないかと思い質問しました。
以前、少し似たような内容でハローワークに電話で問い合わせをしてみましたが、おそらく、2ヶ月間働いた会社で雇用保険に加入していても、受給をうけるための失業保険をかけた日数が足りないかと思いますので、3年間働いた会社で掛けていた方の失業保険で受給を受けることになるかと・・・
2ヶ月間働いた期間を差し引いて待機はあと1か月だと思います。
しかし、待機は1ヵ月であってもその後2ヵ月間働いた分を申告するので支給は後ろにずれ込むと思います。
離職票の提出については2社分の提出が必要になる可能性があります。2ヵ月就労の会社分が必要ない場合は手続きの際に返却されるかもしれませんが・・・
窓口で聞きにくいことは沢山あると思いますが、電話で問い合わせをすれば個人の情報を聞かれることなく質問できますので結構お勧めです。黙っていてもバレることが多いですし、自分が大きな損をするハメにならないように・・・逆に知って得をすることも多いかもしれません。
ただし、経験上、電話を出る相手によって返答が違ったりあまり教えてくれないことも多々ありますので、一度電話して回答がわかり難い場合等は何度か電話して別の人に同じ質問をするか、別のハローワークに電話するのがおススメです。
また、とても親切にわかり易く対応してくれる場合も勿論あるので、その際は名前を聞いておくと次回困ったときにその人宛に電話できるので安心ですよ。
2ヶ月間働いた期間を差し引いて待機はあと1か月だと思います。
しかし、待機は1ヵ月であってもその後2ヵ月間働いた分を申告するので支給は後ろにずれ込むと思います。
離職票の提出については2社分の提出が必要になる可能性があります。2ヵ月就労の会社分が必要ない場合は手続きの際に返却されるかもしれませんが・・・
窓口で聞きにくいことは沢山あると思いますが、電話で問い合わせをすれば個人の情報を聞かれることなく質問できますので結構お勧めです。黙っていてもバレることが多いですし、自分が大きな損をするハメにならないように・・・逆に知って得をすることも多いかもしれません。
ただし、経験上、電話を出る相手によって返答が違ったりあまり教えてくれないことも多々ありますので、一度電話して回答がわかり難い場合等は何度か電話して別の人に同じ質問をするか、別のハローワークに電話するのがおススメです。
また、とても親切にわかり易く対応してくれる場合も勿論あるので、その際は名前を聞いておくと次回困ったときにその人宛に電話できるので安心ですよ。
再就職が決まり1週間で仕事を辞めました。
ハローワークに仕事を決ったことを言って再就職手当の書類を貰い再就職先の会社に書いてもらうために提出しました。(まだ自分のところには戻ってきていないためハローワークには提出してません。)
しかし1週間働いていく内に求人内容と違うということがわかり雇用契約を結ぶ前に辞めました。もうあの職場に行くのも嫌で大人としての対応としてはいけないと思いながらも、電話で退職を伝え1週間分の給料もいらないといいました。この場合ハローワークに失業保険の継続をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか?とりあえずハローワークに行けばいいのでしょうか?
ハローワークに仕事を決ったことを言って再就職手当の書類を貰い再就職先の会社に書いてもらうために提出しました。(まだ自分のところには戻ってきていないためハローワークには提出してません。)
しかし1週間働いていく内に求人内容と違うということがわかり雇用契約を結ぶ前に辞めました。もうあの職場に行くのも嫌で大人としての対応としてはいけないと思いながらも、電話で退職を伝え1週間分の給料もいらないといいました。この場合ハローワークに失業保険の継続をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか?とりあえずハローワークに行けばいいのでしょうか?
大変でしたね。
もし支給残日数がまだ残っていれば、その範囲内で基本手当が支給されます。
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書
(離職票がすぐに出せない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参でハローワークで手続きしてください。
出来るだけ早く行った方がいいですね。
色々あったとは思いますが、また次に向けて頑張りましょう!
雇用保険未加入でも、一週間勤務されたのですよね?私の地域では離職状況証明書はしおりの最後についてました。それは必要とありますが。。
ただ、証明書は相手の会社に署名と印鑑が必要ですから、
それが嫌ですね。
もし支給残日数がまだ残っていれば、その範囲内で基本手当が支給されます。
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書
(離職票がすぐに出せない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参でハローワークで手続きしてください。
出来るだけ早く行った方がいいですね。
色々あったとは思いますが、また次に向けて頑張りましょう!
雇用保険未加入でも、一週間勤務されたのですよね?私の地域では離職状況証明書はしおりの最後についてました。それは必要とありますが。。
ただ、証明書は相手の会社に署名と印鑑が必要ですから、
それが嫌ですね。
失業保険で質問です。2012.7.1から再就職した会社を自己都合で辞める場合、何ヶ月以上雇用期間があれば、受給資格がありますか?支給額の目安なども分かればと思います。
ちなみに、前職での保険加入期間は3年間あったのち、2012.5末に会社都合で退職し再就職手当を8月に頂いております。お手数おかけしますが、詳しい方教えて頂けると助かります。
ちなみに、前職での保険加入期間は3年間あったのち、2012.5末に会社都合で退職し再就職手当を8月に頂いております。お手数おかけしますが、詳しい方教えて頂けると助かります。
雇用保険加入期間が12ヵ月無いと受給資格が得られないので、質問者の場合は自己都合云々に関係なく受給できません、残念ながら…
失業給付金について教えて下さい。
三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが
それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)
そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが
それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…
面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。
(退社をしたのは6月末です。)
三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが
それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)
そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが
それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…
面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。
(退社をしたのは6月末です。)
6月末の退職で、11月末に給付制限が切れるんですか?ずいぶん遅いですね。
それはともかく、おそらくは一旦就業したということになると思います。ただ、終わったところで手続きをすれば、元の資格で失業給付金は受けられると思います。給付制限なしで。普通に再就職をして、再就職手当を申請して、再就職手当を受け取ってしまってから退職してしまっても、新たな受給資格が生じていなければ、元の受給資格で給付が受けられるので、そういったケースと同様だと思います。
ただ、それを判断するのはもちろん私ではないですから、ハローワークに相談した方が良いと思います。おそらく、大丈夫だと思いますけどね。
それはともかく、おそらくは一旦就業したということになると思います。ただ、終わったところで手続きをすれば、元の資格で失業給付金は受けられると思います。給付制限なしで。普通に再就職をして、再就職手当を申請して、再就職手当を受け取ってしまってから退職してしまっても、新たな受給資格が生じていなければ、元の受給資格で給付が受けられるので、そういったケースと同様だと思います。
ただ、それを判断するのはもちろん私ではないですから、ハローワークに相談した方が良いと思います。おそらく、大丈夫だと思いますけどね。
失業保険の申請について質問です。
次のような場合、自己都合退社でもハローワークにて会社都合として取り扱われるでしょうか?
①残業時間の一部が翌月以降の繰越扱いとなり、半年分ほどたまったところで遅延して支払われた。
②休みをとっても実残業時間から八時間減らされ相殺されるため、有給が消化できない。
以上のことから退職を考えています。
似た体験されたかたいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。
次のような場合、自己都合退社でもハローワークにて会社都合として取り扱われるでしょうか?
①残業時間の一部が翌月以降の繰越扱いとなり、半年分ほどたまったところで遅延して支払われた。
②休みをとっても実残業時間から八時間減らされ相殺されるため、有給が消化できない。
以上のことから退職を考えています。
似た体験されたかたいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。
あまり詳しくありませんが・・
自己都合退職の場合、それが会社都合として見られることはありません。
正当な理由のある自己都合退職として見られることはあります。
①の理由では無理でしょう。元々の給料が連続してある一定期間遅延して支払われた場合でなければ正当な自己都合退職として見られることはありません。
②についても難しいように思いますが、実際に退職して窓口で事情を話してみてはどうでしょう。
それが労基法違反で会社がそれを分かって行っており、そのことを会社も認めれば可能性はあるかもしれません。
もちろん、安定所は会社に事実確認を行います。あなたの言い分だけでは変えられません。
通常の自己都合になると思って動かれる方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
自己都合退職の場合、それが会社都合として見られることはありません。
正当な理由のある自己都合退職として見られることはあります。
①の理由では無理でしょう。元々の給料が連続してある一定期間遅延して支払われた場合でなければ正当な自己都合退職として見られることはありません。
②についても難しいように思いますが、実際に退職して窓口で事情を話してみてはどうでしょう。
それが労基法違反で会社がそれを分かって行っており、そのことを会社も認めれば可能性はあるかもしれません。
もちろん、安定所は会社に事実確認を行います。あなたの言い分だけでは変えられません。
通常の自己都合になると思って動かれる方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
関連する情報