失業保険についてです。
今回会社都合の退職なのですが、
例えば、待機期間の7日を過ぎた~説明会・失業認定前まで
に内定をもらった場合、失業保険はもらえるのですか?
それとも失業認定日まで内定をしているともらえないのでしょうか?
今回会社都合の退職なのですが、
例えば、待機期間の7日を過ぎた~説明会・失業認定前まで
に内定をもらった場合、失業保険はもらえるのですか?
それとも失業認定日まで内定をしているともらえないのでしょうか?
認定日前に内定していても問題ありません。失業保険の計算が入社日前日までだったかどうか忘れてしまいましたが、再就職手当てがもらえます。再就職手当ては再就職した時期が早いほど金額が大きいです。昔自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間中に再就職が決まったので失業保険はもらえませんでしたが、再就職手当てで結構な額を受け取りました。
失業保険延長の事。
六月に出産し、失業保険延長の申請を七月いっぱいにしなくてはならないのですが、子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。
失業保険
延長の申請はなんの為にあるんですか?
いまは旦那の扶養ではなくて国民健康保険なのですが、失業保険延長している間は扶養になれますか?
(今、扶養に入れないのは出産手当金をもらうので報酬とみなされるからです)
六月に出産し、失業保険延長の申請を七月いっぱいにしなくてはならないのですが、子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。
失業保険
延長の申請はなんの為にあるんですか?
いまは旦那の扶養ではなくて国民健康保険なのですが、失業保険延長している間は扶養になれますか?
(今、扶養に入れないのは出産手当金をもらうので報酬とみなされるからです)
ご出産 おめでとうございます。
早速ですが・・・。
>延長の申請はなんの為にあるんですか?
「子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。」
まさに↑だからですよ。
失業給付と言うのは「働く意思があり、働ける状態にある方」が受給できます。
子供が生まれたばかりでは働く意思があっても、働ける状態ではありませんよね。
そのまま放っておくと、失業給付の受給資格が失効してしまいます。
そうならないために、延長手続きをとり、失業給付の受給資格を眠らせておくのです。
で、実際に働ける状態になれば、求職活動をすることになります。
で、それに伴い、眠らせておいた受給資格で失業給付を受給することができるようになるというわけです。
延長手続きをしないと、離職日から1年で失効となりますよ。
数時間だけでも旦那様かご家族にお子さんを預けて、手続きに行かれたほうがよいと思います。
早速ですが・・・。
>延長の申請はなんの為にあるんですか?
「子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。」
まさに↑だからですよ。
失業給付と言うのは「働く意思があり、働ける状態にある方」が受給できます。
子供が生まれたばかりでは働く意思があっても、働ける状態ではありませんよね。
そのまま放っておくと、失業給付の受給資格が失効してしまいます。
そうならないために、延長手続きをとり、失業給付の受給資格を眠らせておくのです。
で、実際に働ける状態になれば、求職活動をすることになります。
で、それに伴い、眠らせておいた受給資格で失業給付を受給することができるようになるというわけです。
延長手続きをしないと、離職日から1年で失効となりますよ。
数時間だけでも旦那様かご家族にお子さんを預けて、手続きに行かれたほうがよいと思います。
失業保険についつ質問です
今月の20日認定日なのですが
二回の就職活動をしなければならないのに
一回も行ってなく
月曜日が祝日のため火曜日に一回しか
就職活動ができません
20日の認定
日に就職活動したら
二回就職活動したとみなされ
るんでしょうか?
今月の20日認定日なのですが
二回の就職活動をしなければならないのに
一回も行ってなく
月曜日が祝日のため火曜日に一回しか
就職活動ができません
20日の認定
日に就職活動したら
二回就職活動したとみなされ
るんでしょうか?
失業の認定を受けようとする期間中に、原則として2回以上の求職活動の実績が
必要となる(最初の認定日の前日までの期間は1回)
(失業認定期間:前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)
と、書いてありました。
参考にならなかったらすみません。
>おそらく・・・どうにもならないかと・・。
どうにかなるか分かる方がいるとすれば、ハローワークの方かもわかりませんね><
お役所事なので打開策が難しいのではないでしょうか。
ハローワークに火曜日電話して、職員の方になんとかお願いしてみるといいかも知れませんよ?
認めていただけるかは分かりませんが><
どういう事情で就活できなかったのか分かりませんが、のっぴきならぬ事情ならともかく・・・遊んでいた等であれば1度も就活してないわけですから、残念ながらむりかと・・。
認定までには1ヶ月もあるのですから1度も就活ができないという事情は入院ぐらいしかないのでは?
必要となる(最初の認定日の前日までの期間は1回)
(失業認定期間:前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)
と、書いてありました。
参考にならなかったらすみません。
>おそらく・・・どうにもならないかと・・。
どうにかなるか分かる方がいるとすれば、ハローワークの方かもわかりませんね><
お役所事なので打開策が難しいのではないでしょうか。
ハローワークに火曜日電話して、職員の方になんとかお願いしてみるといいかも知れませんよ?
認めていただけるかは分かりませんが><
どういう事情で就活できなかったのか分かりませんが、のっぴきならぬ事情ならともかく・・・遊んでいた等であれば1度も就活してないわけですから、残念ながらむりかと・・。
認定までには1ヶ月もあるのですから1度も就活ができないという事情は入院ぐらいしかないのでは?
30代会社員、失業保険についての質問です。前の職場で上司のパワーハラスメントに遭って、なおかつ残業時間が長かったので(無償残業を含む)うつ病を発症し、今の職場に異動したのですが、なかなか体調は改善せず、休職と復職を繰り返している状況でした。最近、少しずつうつ病は回復し、ようやく安定して通勤できるようにはなってきたのですが、将来のことを考えると、今の会社にいれば再発の懸念があると感じ始め、退職する運びとなりました。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
同じ境遇で会社を辞めた者です。
私は休職期間中に傷病手当(基本給の60%)を社会保険から支給してもらい、そのまま退職後も失業保険でなく毎月、傷病手当金(最高1年半支給)を受け取ります。
就労可能な状態だと、それも厳しいですかね。
基本的に会社都合は難しいでしょう。
うつ病で今後の金銭面での不安があるならば、一定期間休みをとり傷病手当金を受給され退職をお勧めします。
すでに退職されても(20日以内)なら社会保険事務所に問い合わせてみては!?
サラリーマンは法律でよく守られていると思いますよ。
市役所やハローワークに相談されるのが一番早いです。
私は休職期間中に傷病手当(基本給の60%)を社会保険から支給してもらい、そのまま退職後も失業保険でなく毎月、傷病手当金(最高1年半支給)を受け取ります。
就労可能な状態だと、それも厳しいですかね。
基本的に会社都合は難しいでしょう。
うつ病で今後の金銭面での不安があるならば、一定期間休みをとり傷病手当金を受給され退職をお勧めします。
すでに退職されても(20日以内)なら社会保険事務所に問い合わせてみては!?
サラリーマンは法律でよく守られていると思いますよ。
市役所やハローワークに相談されるのが一番早いです。
関連する情報