失業中の国民健康保険・国民年金について
現在失業中で失業保険給付予定ですが、健康保険・年金の手続きがわかりません。
ハローワークで、資格取得年月日が6/16なのですが、次回認定日が9/25日です。
①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?

他の、質問をみてもよくわかりません。
分かり易くお願い致します。
>①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
失業保険の手続きの際に、入金口座の記入が必要になっています。
その口座に、認定日から数日後(正確には、認定日に入金日がわかります)に入金されます。
ただし、認定日までに就職活動の実績が必要なのと、認定日に必ず行かなければ、失業認定されませんので、無条件でにゅうきんされるわけではありません。

>②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
資格取得が6月16日ということは、6月にはすでに退職していた事になるので、本来は6月に切り替えてなければなりません。
6月分から請求されるかは、経験が無いので正確には答えられません。
国保は請求される可能性が高いです。
認定日が3カ月先になってることを自己都合による退職と思われますが、自己都合退職の場合には、本当は退職後2週間以内にであれば、社会保険の任意継続したほうが、保険料は安く上がりました。
すでに手遅れですが・・・。

>③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
必要なものは、身分証明・退職した事を証明するもの。
あとは、国保・国民年金は、区役所・市役所などの、自分が住んでいる場所の役所(地方自治体)になります。
6月分からの支払いが必要になるかは、役所の方に聞いてください。
また、一括では支払うのは難しいでしょうし、相談すれば、ある程度は可能な範囲で分割だったり、いろいろな手段をとってくれるので、一括での支払いができない場合には、状況を説明して相談することをお勧めします。
役所ですから、何でもできるわけではありませんが分割や、支払いを待ってもらうなどの対応は、相談すれば応じてもらえることがあります。
年金は、自己都合退職の場合は、どうなるかわかりませんが、失業中なので、免除申請が通る可能性もあります。
雇用保険(失業保険)の加入期間(通算)について
33歳 既婚者です この度会社都合で退職する事が濃厚となりました
給付金について調べてみると、私の年齢では保険加入期間5年以上と未満とでは
給付期間に大きな差が出ます
そこで、詳しい方にご質問します 下記がわたしの経歴になりますが
B社在籍中に2年間の未加入期間がありまが、その場合でもA社での加入期間(4年7ヶ月)も通算されますか?
現在C社で1年以上加入しているので、通算されるなら5年をクリアー出来るのですか・・・

02年8月 A社入社 雇用保険加入
07年3月 A社退社 (加入期間4年7ヶ月)

07年4月 B社入社 雇用保険未加入
09年3月 B社退社 (未加入期間2年)

09年4月 C社入社 雇用保険加入(現在まで1年2ヶ月)
現在に至る


よろしくお願いします
雇用保険の被保険者期間が通算継続(合算)できるのは、離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合です。
1年を超えてからの再加入の場合、被保険者期間は「ゼロ」からのスタートとなります。

また、受給期間は離職の翌日から1年となっています。

よって、A社での受給資格は既に失効しており、B社では雇用保険未加入とのことですので、A社とC社は通算継続されず、C社のみの被保険者期間となりますので、質問者さんの場合「1年2ヶ月(現在)」ということになります。
確定申告について(所得税法上の扶養の状態の者です)
こんばんは!
確定申告に詳しい方、教えていただければと思います。

私は専業主婦だったため、年始よりサラリーマンの主人の扶養に入っていましたが、今年の秋から就職活動を始めたため、10月より失業保険を受給しました。
その際、主人の社会保険上の扶養からは外れ、10月から国民年金・国民健康保険に加入し、私が支払いました。
今年の年末時点でも、社会保険上の扶養からは外れています。
ただし、所得税法の扶養には今年は入っています。

私の場合、主人の確定申告において、本年度私が支払った国民年金・国民健康保険・生命保険などの控除は受けられるのでしょうか?

主人は会社で年末調整が行われますが、医療費控除のため確定申告を行う予定です。

教えてください。宜しくお願い致します!
失業保険の給付金は所得にはならないので、質問者さんは今年は所得無しとなります。

所得税法の扶養にもなっているので、ご主人の確定申告時に質問者さんが納付した国民年金と国保は全額控除適用となります。
納付がご主人の口座からの引き落としであれば裏付け資料にもなります(要求されれば)。

生命保険は契約者によると思われます(すみません、自信がありません)が、控除限度(所得税は5万円、住民税では3万円かな・・・)がありますので、ご主人が支払っている生命保険料によっては控除できない可能性があります。

残念ながら私の知識は5年前のものなので、参考程度にしかならないと思いますが・・・
失業保険に関連する質問です。
2008年3月、派遣会社からの紹介で就職し、この就職で再就職手当てが支給されました。
しかし職場での派遣いじめがひどく、体調を崩し、体がもたないと思って9月の契約を更新しませんでした。

それから10月の間は派遣会社からの仕事紹介も無く、『会社都合』として離職票を出してもらいましたが
初回認定日が12/2で、それまで経済状況がかなり厳しいのでさっさと次の就職先を見つけたいと思っているのですが
早めに就職したとしても既に今年再就職手当てをもらっている私は、『再就職手当て』に該当しない代わりに何か支給されたりするのでしょうか…?
何も無いなら無いで、別の派遣会社から仕事の紹介がある11月末までの短期の仕事を待機期間待たずにしたいと思っています。
(ちなみに待機期間は11/4~10までです)

ちょっと疑問に思ったので、どうかご回答お願いいたします。
再就職手当を貰った場合、貰ってから(貰った時に勤めていた会社に入った日から)3年は再就職手当を貰うことはできません。
受給資格者のしおりにあったと思いますが、ちゃんと読みましたか?

待期を待たずに就職されるのはあなたの勝手なので何も問題ありません。
安定所にそれはダメという権利はありませんから。
ただ、あなたが取った行動に対して、その場合は支給できないとか、ケースバイケースですが言われることはあるでしょうね。
市民税が6月に送られてくるのですが、3月に仕事を辞めて、失業保険をもらってません。今収入がない為払えない場合どうしたらいいですか?

貯金はローンや支払いで終わってしまいます。
延滞料金は何%つくんでしょうか?
8月になれば仕事が始まるので9月には払える予定です。
本当は払えないって言う事自体が恥ずかしいことなので役場に相談しつつ延滞税(7.3%?)を払って我慢して下さい。

と言うのも、住民税は昨年の収入にかかる住民税が今年6月から請求が来ます。
と言う訳で、普通の人は来年に備えて貯金をしておく必要が本当はあります。(あんまりしてる人は見ませんが)

この住民税ですが、1年遅れで請求が来る為社会人一年目は給与を貰いつつ住民税を払っていない期間が発生します。
働きながら1年分住民税がかからない時期が有ったのに、退職後にお金が無いから免除してくれって言うのは話が通らず、皆さん延滞税を払ってでも支払う必要が出てきてしまうのです。

なお、余談ですが今年の年収が仮に100万以下になれば来年の住民税は無くなりますよ。
また就職後には就職先に対して給与からの住民税の天引きをお願いすると、手続きが行われれば月々の給与から天引きして貰う事も可能です。

今年は支払が大変だとは思いますが、これを教訓に月々の給与の10%分は預金して行った方が今後退職した時の為に良いんじゃないでしょうか???
(住民税は所得の10%なので)
失業保険について教えてください。10年以上勤めていたA社を会社都合扱いで退社。
B社を紹介され10日後B社に入社。一時金をもらい、B社に勤め、自己都合で2ヶ月で退社。この場合、A社の失業保険で支給されますか
>一時金をもらい

再就職手当のことですか?

>この場合、A社の失業保険で支給されますか

そうであれば所定給付日数の一部が支給されたので、その所定給付日数の残りの日数分が支給されます。
B社の退職証明(雇用保険受給資格者のしおりの後ろのページに用紙があります)と雇用保険受給資格者証を持ってハローワークで手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム