失業保険が支給されるのはいつからですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
>失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
違います。ハローワークで手続きをしてから約3ヶ月後からカウントされ、その28日後に最初の資格ができます。
しかし、受給期間は会社を辞めてから1年間ですから、現在の残りは6ヵ月しか残っていません。早く手続きをしましょう。
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
違います。ハローワークで手続きをしてから約3ヶ月後からカウントされ、その28日後に最初の資格ができます。
しかし、受給期間は会社を辞めてから1年間ですから、現在の残りは6ヵ月しか残っていません。早く手続きをしましょう。
失業保険について。
今話題の派遣切り。
私もその対象で、今住んでいる県から他県へ引っ越します。
その際、失業保険の手続きは、
住民票を移した先のハローワークでいいのですか?
今住んでいる所のハローワークでは特別手続きはいらないのですか?
会社都合の解雇なので、
以外にすぐ支払われると聞いたのですが。
今話題の派遣切り。
私もその対象で、今住んでいる県から他県へ引っ越します。
その際、失業保険の手続きは、
住民票を移した先のハローワークでいいのですか?
今住んでいる所のハローワークでは特別手続きはいらないのですか?
会社都合の解雇なので、
以外にすぐ支払われると聞いたのですが。
受給手続きをする時に住所確認とかがありますので住民票を移した先のハローワークになります。受給申し込み前でしたら手続きはいりません。
離職理由が解雇であれば(重責解雇でなければ)3ヶ月の給付制限はないでしょう、待期期間7日は離職理由に関係なくあります。
離職理由が解雇であれば(重責解雇でなければ)3ヶ月の給付制限はないでしょう、待期期間7日は離職理由に関係なくあります。
現在、失業保険の給付制限中なんですがバイトを二ヶ月間働いたとして申告書に記入するとその分の支払いはなくなりますよね。
そうするとその分は繰り越しとなるのでしょうか?
そうするとその分は繰り越しとなるのでしょうか?
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
しかし、2ヶ月フルに働いた場合は就職したとみなされ、
給付金はもらえないと思われます。
又、短期の場合
再就職ではなく、就業したとみなされます。
就業と扱われる基準は、 契約期間が7日以上、週20時間
1週間に4日以上働く という基準があります。
『内職又は手伝い』よりは長く、
『再就職ともいえない短期間』になります。
この就業を行うと、失業保険は、
就業手当の支給額を計算
もらえる失業保険は就業手当と呼ばれるもので、
支給額は下記の通り計算されます。
就業手当の計算式
基本手当日額×30%×就業の日数(契約期間の日数)
1日当たりの支給額の上限は、1,765円(60歳以上65歳未満は1,431円)となります。
(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
少ない金額になります。
しかし、上限金額は必ず支給されます。
就業手当が1日分支給されたら所定給付日数も1日減ります。
60日就業手当をもらった場合、給付日数も60日なくなります。
もらった日数分、給付日数がなくなっていきます。
就職したとはみなされません。
しかし、2ヶ月フルに働いた場合は就職したとみなされ、
給付金はもらえないと思われます。
又、短期の場合
再就職ではなく、就業したとみなされます。
就業と扱われる基準は、 契約期間が7日以上、週20時間
1週間に4日以上働く という基準があります。
『内職又は手伝い』よりは長く、
『再就職ともいえない短期間』になります。
この就業を行うと、失業保険は、
就業手当の支給額を計算
もらえる失業保険は就業手当と呼ばれるもので、
支給額は下記の通り計算されます。
就業手当の計算式
基本手当日額×30%×就業の日数(契約期間の日数)
1日当たりの支給額の上限は、1,765円(60歳以上65歳未満は1,431円)となります。
(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
少ない金額になります。
しかし、上限金額は必ず支給されます。
就業手当が1日分支給されたら所定給付日数も1日減ります。
60日就業手当をもらった場合、給付日数も60日なくなります。
もらった日数分、給付日数がなくなっていきます。
妹カップルの状態、どう思いますか?
(ものすごく長いです)
彼氏・21才求職中・収入、失業保険無し、実家住み仕送り・返済金等無し、自家用車所有(保険・燃料 自己負担) 趣味・ゲーム(音ゲー、格ゲーなど)ドライブ、パチンコ
妹 ・22才契約職員、手取り13万(交通費・別途満額支給)、実家住まい・実家への入金2万円、定期貯金3万円、奨学金返済2.5万円(35才まで返済)保険等(月2.5万円?)高速代(私用・仕事両方に利用、割引制度活用中)等1万インターネット使用料や携帯代(1万)月の自由に使えるお金1万弱 趣味・音楽鑑賞、ネットサーフィン
状況)彼に貯金・退職金・失業保険 なし 先月まで期間限定でアルバイトしていたが、現在無職。そのときの収入はガソリン代や交友費(ゲーム、飲み代)でほぼ消費。就職活動中だが、その履歴書代・交通費 妹持ち。
そんな状態で彼は友人とパチンコに行くのです。月に1回は行くと聞きます。
仕事をしていない、金銭面で援助をもらっていると知っているのに遊びや飲みの誘う彼の友人らの神経も理解できません。
妹が「もうお金は渡せないから、断って」と言うと、メンツがつぶれる、とか、久しぶりに会うから、と言いくるめられてます。
貸さないと、「今仕事して無くて、彼女がお金貸してくれないからいけない」という断り方をするのです。(友人は妹も会ったことのある人です。)
そのような状態で手土産も持たずに毎日のようにうちに泊まります。
妹が彼の家に行くこともあるようですが、宿泊はしない、時にはお菓子やお茶、彼の姪っ子へのプレゼントなど何かしら持って行っている。
妹は今年から地方公務員試験に挑戦するとがんばっています。
もともと、努力を極端に隠す性格なので、8時30分から18時まで働き、彼の相手をし、23時頃、彼が寝たり帰ったりしてから勉強しているようです。
そのことは彼も知っていて、口先では「がんばって。応援する」と言っていますが、そんな様子はみてとれません。
「彼女(妹)が公務員になれば今よりお給料上がって安定するし。今時、男が喰わせていく時代じゃないよね。主夫もいいかも。」なんて考えているようです。(私の勝手な憶測)
最近、結婚だの子供だのの話題が多い気がします。(彼の兄弟や同級生の結婚が立て続いたせいもあるかと。)
こんな妹カップル、どう思いますか?
(ものすごく長いです)
彼氏・21才求職中・収入、失業保険無し、実家住み仕送り・返済金等無し、自家用車所有(保険・燃料 自己負担) 趣味・ゲーム(音ゲー、格ゲーなど)ドライブ、パチンコ
妹 ・22才契約職員、手取り13万(交通費・別途満額支給)、実家住まい・実家への入金2万円、定期貯金3万円、奨学金返済2.5万円(35才まで返済)保険等(月2.5万円?)高速代(私用・仕事両方に利用、割引制度活用中)等1万インターネット使用料や携帯代(1万)月の自由に使えるお金1万弱 趣味・音楽鑑賞、ネットサーフィン
状況)彼に貯金・退職金・失業保険 なし 先月まで期間限定でアルバイトしていたが、現在無職。そのときの収入はガソリン代や交友費(ゲーム、飲み代)でほぼ消費。就職活動中だが、その履歴書代・交通費 妹持ち。
そんな状態で彼は友人とパチンコに行くのです。月に1回は行くと聞きます。
仕事をしていない、金銭面で援助をもらっていると知っているのに遊びや飲みの誘う彼の友人らの神経も理解できません。
妹が「もうお金は渡せないから、断って」と言うと、メンツがつぶれる、とか、久しぶりに会うから、と言いくるめられてます。
貸さないと、「今仕事して無くて、彼女がお金貸してくれないからいけない」という断り方をするのです。(友人は妹も会ったことのある人です。)
そのような状態で手土産も持たずに毎日のようにうちに泊まります。
妹が彼の家に行くこともあるようですが、宿泊はしない、時にはお菓子やお茶、彼の姪っ子へのプレゼントなど何かしら持って行っている。
妹は今年から地方公務員試験に挑戦するとがんばっています。
もともと、努力を極端に隠す性格なので、8時30分から18時まで働き、彼の相手をし、23時頃、彼が寝たり帰ったりしてから勉強しているようです。
そのことは彼も知っていて、口先では「がんばって。応援する」と言っていますが、そんな様子はみてとれません。
「彼女(妹)が公務員になれば今よりお給料上がって安定するし。今時、男が喰わせていく時代じゃないよね。主夫もいいかも。」なんて考えているようです。(私の勝手な憶測)
最近、結婚だの子供だのの話題が多い気がします。(彼の兄弟や同級生の結婚が立て続いたせいもあるかと。)
こんな妹カップル、どう思いますか?
妹さんのような人はその場かぎりの感情で物事を考え人生計画たてられない、妊娠したら結婚してもらえる!と考えてる典型的なタイプ。
お付き合いの最中、一度でも相手の収入や人生計画について話し合いがなく"好きだ"とか"一緒にいたい" などといった恋愛の延長のような考えて結婚されたのでしょう。
もちろん親とか等の他の人間付き合いは全く(しかも二人で生活できない収入のくせに)の度外視、男女の寿命差や10年後どうなるかも想像できない、しない。
デキコンなら"お付き合い止まり"のお付き合いだったのに避妊しなかったため「うっかり」妊娠させてしまい責任を"取らされる"形で結婚したのでしょう。
つまりそういった男の中では妊娠させなければ結婚しなかった、結婚したことによりすでに"義務を果たした"と感じでいるはずです。
お付き合いの最中、一度でも相手の収入や人生計画について話し合いがなく"好きだ"とか"一緒にいたい" などといった恋愛の延長のような考えて結婚されたのでしょう。
もちろん親とか等の他の人間付き合いは全く(しかも二人で生活できない収入のくせに)の度外視、男女の寿命差や10年後どうなるかも想像できない、しない。
デキコンなら"お付き合い止まり"のお付き合いだったのに避妊しなかったため「うっかり」妊娠させてしまい責任を"取らされる"形で結婚したのでしょう。
つまりそういった男の中では妊娠させなければ結婚しなかった、結婚したことによりすでに"義務を果たした"と感じでいるはずです。
失業保険の受給資格について教えてください。
【状況】
A社(倒産)
⇒ ハローワークに離職手続き
⇒ 給付開始直前に再就職(待機期間6日目)
待機期間中に就職しているので、再就職手当も受けておりません。
夫の話です。
再就職したB社にて現在就業中です。
入社前に伺った条件と入社してからの実際の条件が異なり、
再度転職を考えております。
入社前の説明
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週日曜日+隔週土曜日(月6~7日)
【就業時間】
8時~17時
【残業】
繁忙期は22時くらいになるが、基本は17時まで
入社後
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週土曜日+隔週日曜日(月6~7日)
【実就業時間】
8時~22時 ※早くて21時
給与については条件通りですが、休日はもともと日曜日休みを前提に探しており、
面接時に確認もしております。
就業時間が当初伺っていた内容と大きく異なり、ほぼ毎日14~15時間の拘束
(休憩:昼1h 実動:13~14h)です。
給与明細は、基本給+役職手当+残業手当(100,000)となっております。
この、残業手当がなんともいやらしい感じがしています。
この状況でB社を退職した場合、受給資格はどのようになるでしょうか。
入社前の条件と実際の勤務状況が異なってもやはり、自己都合退職になるのでしょうか。
勤続年数:1年未満(現在2ヶ月)
退職理由:自己都合
受給資格となってしまいますか?
※A社退職時は、勤続年数9年で会社都合の退職でしたので、
支給期間も長く、制限期間なしで失業給付をうけられるはずでした。
A社退職時の条件での給付を受けることは不可能でしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
転職後○ヶ月以内なら転職前(A社)の条件を採用といったことはないですよね。。。
A社、B社とも雇用保険加入しております。
正直、このご時世に就職できたことを喜ぶべきなのは分かっているのですが、
このままでは、本人の体も心も参ってしまいそうで・・・。
なんとか、この状況を変えることができたらと思います。
以上
よろしくお願いいたします。
【状況】
A社(倒産)
⇒ ハローワークに離職手続き
⇒ 給付開始直前に再就職(待機期間6日目)
待機期間中に就職しているので、再就職手当も受けておりません。
夫の話です。
再就職したB社にて現在就業中です。
入社前に伺った条件と入社してからの実際の条件が異なり、
再度転職を考えております。
入社前の説明
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週日曜日+隔週土曜日(月6~7日)
【就業時間】
8時~17時
【残業】
繁忙期は22時くらいになるが、基本は17時まで
入社後
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週土曜日+隔週日曜日(月6~7日)
【実就業時間】
8時~22時 ※早くて21時
給与については条件通りですが、休日はもともと日曜日休みを前提に探しており、
面接時に確認もしております。
就業時間が当初伺っていた内容と大きく異なり、ほぼ毎日14~15時間の拘束
(休憩:昼1h 実動:13~14h)です。
給与明細は、基本給+役職手当+残業手当(100,000)となっております。
この、残業手当がなんともいやらしい感じがしています。
この状況でB社を退職した場合、受給資格はどのようになるでしょうか。
入社前の条件と実際の勤務状況が異なってもやはり、自己都合退職になるのでしょうか。
勤続年数:1年未満(現在2ヶ月)
退職理由:自己都合
受給資格となってしまいますか?
※A社退職時は、勤続年数9年で会社都合の退職でしたので、
支給期間も長く、制限期間なしで失業給付をうけられるはずでした。
A社退職時の条件での給付を受けることは不可能でしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
転職後○ヶ月以内なら転職前(A社)の条件を採用といったことはないですよね。。。
A社、B社とも雇用保険加入しております。
正直、このご時世に就職できたことを喜ぶべきなのは分かっているのですが、
このままでは、本人の体も心も参ってしまいそうで・・・。
なんとか、この状況を変えることができたらと思います。
以上
よろしくお願いいたします。
今の会社を退職する場合は「特定受給資格者」として認定が受けられると思います。
その要件の一つとして次のようなものがあります。
*労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者。
これに当てはまると思います。
HWから認定されると、正当な理由がある自己都合離職者という扱いを受けて会社都合離職者同様でで早く受給を受けられます。ただ、今回の会社は2ヶ月しか雇用保険をかけていませんから前会社の分と合算出来ますから前会社の離職票も取り寄せてください。(雇用保険費被験者期間は6ヶ月でOK)
詳しくは一度HWにご相談されたらいいと思います。
↑
mrhr44さん間違っていますよ。
A社を退職後雇用保険を受け取っていないのなら雇用保険の期間は継続されます。また、1年間云々は関係ありません。
>一方、A社をお辞めになったことによる受給資格は A社を離職した翌日から1年間です。その1年以内に再び職を失えば B社に再就職するまでに受給した給付日数、再就職手当を差し引いた分を改めて受給できます
これも全く間違いです。A社を辞めて他に勤めていなければ失業保険の申請ができるのは1年間以内ですが、B社に勤めれば
B社を退職してから1年間の期間になります。B社に勤めればA社のことは関係ありません。
質問者さんが聞きたいのはA社を会社都合で退職したけど、今度辞める場合もそれと同じ条件で失業給付が受けられるかどうかと言うことです。
その要件の一つとして次のようなものがあります。
*労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者。
これに当てはまると思います。
HWから認定されると、正当な理由がある自己都合離職者という扱いを受けて会社都合離職者同様でで早く受給を受けられます。ただ、今回の会社は2ヶ月しか雇用保険をかけていませんから前会社の分と合算出来ますから前会社の離職票も取り寄せてください。(雇用保険費被験者期間は6ヶ月でOK)
詳しくは一度HWにご相談されたらいいと思います。
↑
mrhr44さん間違っていますよ。
A社を退職後雇用保険を受け取っていないのなら雇用保険の期間は継続されます。また、1年間云々は関係ありません。
>一方、A社をお辞めになったことによる受給資格は A社を離職した翌日から1年間です。その1年以内に再び職を失えば B社に再就職するまでに受給した給付日数、再就職手当を差し引いた分を改めて受給できます
これも全く間違いです。A社を辞めて他に勤めていなければ失業保険の申請ができるのは1年間以内ですが、B社に勤めれば
B社を退職してから1年間の期間になります。B社に勤めればA社のことは関係ありません。
質問者さんが聞きたいのはA社を会社都合で退職したけど、今度辞める場合もそれと同じ条件で失業給付が受けられるかどうかと言うことです。
関連する情報