結婚に関しての保険 ・年金・税金等について
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
まずはご結婚おめでとうございます(^-^)
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
雇用形態について
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
①会社からそのような打診があったわけですから、会社の都合として失業保険は申請後1月くらいで1回目をもらえます。ただし、働きながら、もらえる訳ではありません。2重取りはできません。
②これは微妙です。
③ローン減税は借り入れ残高に関係しますから、2人になれば、半分づつで、総額は変わりません。なお、ローン審査の最中に条 件が変わると審査がダメになることがありますので、お気をつけ下さい。
②これは微妙です。
③ローン減税は借り入れ残高に関係しますから、2人になれば、半分づつで、総額は変わりません。なお、ローン審査の最中に条 件が変わると審査がダメになることがありますので、お気をつけ下さい。
6月末で会社を辞めるんですが、辞める前に(5月)に家から出て、違うとこに住むんですが、住所変更をしたら来月の給料から引かれる住民税は変わりますか? それか、5月に住所を変えても会社に言わなければ
前の金額のままですか?
私は、来月から違うところからいろいろな手続きをスタートしたいんです。
年金や社会保険や失業保険とか。
高校出てすぐ就職したので、社会のことがわかりません。誰か教えてください。
前の金額のままですか?
私は、来月から違うところからいろいろな手続きをスタートしたいんです。
年金や社会保険や失業保険とか。
高校出てすぐ就職したので、社会のことがわかりません。誰か教えてください。
住民税の給与引き去り金額は、前年1年間の給与に基いた住民税を、
翌年6月から翌々年5月までに分割して支払います。
したがって、居住地が変わっても金額が変わることはありません。
あなたの場合、6月末で退職されるとの事、昨年の住民税の支払が丸々残りますね。
給与から一括して払ってもらうか、ご自分で支払いをするかを決めないとなりません。
新たに就職先を探すのであれば、役所に行き、国民健康保険、国民年金の手続を
しないとなりません。
また、失業保険(雇用保険)をもらうのであれば、別途ハローワークに行き、手続が必要ですし、
実際にもらえるまでには3ヶ月待機期間があり、その間に就職活動を行い、ハローワークに
顔を出さないとなりません。
と、このくらいでしょうか?
新しい生活、がんばってください。
翌年6月から翌々年5月までに分割して支払います。
したがって、居住地が変わっても金額が変わることはありません。
あなたの場合、6月末で退職されるとの事、昨年の住民税の支払が丸々残りますね。
給与から一括して払ってもらうか、ご自分で支払いをするかを決めないとなりません。
新たに就職先を探すのであれば、役所に行き、国民健康保険、国民年金の手続を
しないとなりません。
また、失業保険(雇用保険)をもらうのであれば、別途ハローワークに行き、手続が必要ですし、
実際にもらえるまでには3ヶ月待機期間があり、その間に就職活動を行い、ハローワークに
顔を出さないとなりません。
と、このくらいでしょうか?
新しい生活、がんばってください。
失業保険の受給額は何割ですか?
30代、女。
今まで手取りで12~13万。
2年勤めました。
6割?7割?
30代、女。
今まで手取りで12~13万。
2年勤めました。
6割?7割?
6~8割ですが人によって異なります。多く給料をもらっていた人ほど6割の人が多いような気がします。ちなみに私は手取りで11万ぐらいで約8割でした。
運転免許取得に詳しい方お願い致します。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
ん?大特が欲しいんですか?
大特は無免でも取れますよ。いきなり受験して下さい。普通も中型もいりませんよ。18歳以上なら受験資格有ります。
---
最初から大型が目的なら、まず大特を取りましょう。普通を取るよりは安価に取れるはずです。免取り前は大型に乗っていたと仮定すると、その経験は考慮されますので、大特を取得した時点で大型一種や二種の受験資格は得ます。(その為に大特や普通一種がいるのです。大型が目的なら普通を取る必要はありません。)
あとは教習所に行くなり試験場に行くなり・・・ですが、はっきり言って現行での大型の飛び込み試験は敷居が高すぎます。
お知り合いに10時間以上大型トラックを貸してくれて、横に乗ってくれて、車検証のコピーと免許証のコピーを貰えるアテが有ればいいのですが、普通の人はそれがありません。
以前の職場で付き合ってくれる方がいれば、路上練習申請書はそれで作れますので問題有りませんが、アテがなければ素直に教習所に入って下さい。その方が圧倒的に早いです。もちろん金額は高くなりますが、さっさと取って職場復帰して減価償却を目指す方が賢明です。
大特は無免でも取れますよ。いきなり受験して下さい。普通も中型もいりませんよ。18歳以上なら受験資格有ります。
---
最初から大型が目的なら、まず大特を取りましょう。普通を取るよりは安価に取れるはずです。免取り前は大型に乗っていたと仮定すると、その経験は考慮されますので、大特を取得した時点で大型一種や二種の受験資格は得ます。(その為に大特や普通一種がいるのです。大型が目的なら普通を取る必要はありません。)
あとは教習所に行くなり試験場に行くなり・・・ですが、はっきり言って現行での大型の飛び込み試験は敷居が高すぎます。
お知り合いに10時間以上大型トラックを貸してくれて、横に乗ってくれて、車検証のコピーと免許証のコピーを貰えるアテが有ればいいのですが、普通の人はそれがありません。
以前の職場で付き合ってくれる方がいれば、路上練習申請書はそれで作れますので問題有りませんが、アテがなければ素直に教習所に入って下さい。その方が圧倒的に早いです。もちろん金額は高くなりますが、さっさと取って職場復帰して減価償却を目指す方が賢明です。
私は甘いのでしょうか。働く主婦の方が居たら意見を聞かせてください。お願いします。
会社に努めて3年。事務員です。週に2度の夕方は、自分で立ち上げた教室で子供達に舞踊を教えています。娘が中学生と保育園児。
これから先、何かと資金が必要になると思い、舞踊教室の他に日中も働こうと頑張ってきました。でも、仕事のストレスで、どうにかなってしまいそうで悩んでいます。
会社に昨年、社長の息子が帰ってきました。25年も音沙汰無しだったのに、借金を抱えて戻ってきたのです。借金は社長夫婦が何とか工面しました。
その息子、帰ってきたばかりのくせに会社を継ごうと、事務管理にも口を出してきます。ヤクザみたいな口調で『オヤジをぶっ殺してやりてぇよ。』などと毎日言います。聞かされる私は迷惑です。そのうち、従業員皆の悪口、更には私の悪口を言うようになってきました。
私は会社の事務管理は、やりこなしているつもりです。なのに、いちいちうるさい。最近、従業員も笑う事が無くなりました。
そうしているうちに会社の色んな事が嫌になってきました。こんなに働いているのに社会保険でもないし(この条件だと本当は厚生年金に加入しなければならない。とPCで見ましたが。)、社長には軽いセクハラされるし、奥さんはボケているし。休みの規定も最近変えられたし。
でも、旦那は自営業なので、私には給料が安定した仕事をしてほしい。と言うので、なかなか辞められません。しかも調べたら、夕方の舞踊教室、私が経営しているので、この会社を辞めても失業保険が貰えない。というのでズルズルと今に至っています。
自営業の旦那、小さな会社なので給料は手取りで20万位。ここから毎月国民保険4万なので辛い。そして家賃や車のローン、学費、保険など、生活するって大変ですよね。ボーナスも無し。これだと私も働かないと生活がきついです。
我慢して働くか、辞めてしまって、月に2万程の貯蓄しか出来ない生活にするか。。。
旦那も10年前に東京から田舎に戻ってきました。親を心配し、親が立ち上げた会社を継いでいます。覚悟を決めて帰ってきたのだから、簡単に辞める事は出来ないと言われました。旦那も頑張っています。だから、この20万に文句は言いません。
私は母であり妻です。セクハラの事は旦那に言えません。でも、ここまでして働かないといけない?しかし田舎だと仕事が本当に無いのです。
皆さんなら どうしますか?
会社に努めて3年。事務員です。週に2度の夕方は、自分で立ち上げた教室で子供達に舞踊を教えています。娘が中学生と保育園児。
これから先、何かと資金が必要になると思い、舞踊教室の他に日中も働こうと頑張ってきました。でも、仕事のストレスで、どうにかなってしまいそうで悩んでいます。
会社に昨年、社長の息子が帰ってきました。25年も音沙汰無しだったのに、借金を抱えて戻ってきたのです。借金は社長夫婦が何とか工面しました。
その息子、帰ってきたばかりのくせに会社を継ごうと、事務管理にも口を出してきます。ヤクザみたいな口調で『オヤジをぶっ殺してやりてぇよ。』などと毎日言います。聞かされる私は迷惑です。そのうち、従業員皆の悪口、更には私の悪口を言うようになってきました。
私は会社の事務管理は、やりこなしているつもりです。なのに、いちいちうるさい。最近、従業員も笑う事が無くなりました。
そうしているうちに会社の色んな事が嫌になってきました。こんなに働いているのに社会保険でもないし(この条件だと本当は厚生年金に加入しなければならない。とPCで見ましたが。)、社長には軽いセクハラされるし、奥さんはボケているし。休みの規定も最近変えられたし。
でも、旦那は自営業なので、私には給料が安定した仕事をしてほしい。と言うので、なかなか辞められません。しかも調べたら、夕方の舞踊教室、私が経営しているので、この会社を辞めても失業保険が貰えない。というのでズルズルと今に至っています。
自営業の旦那、小さな会社なので給料は手取りで20万位。ここから毎月国民保険4万なので辛い。そして家賃や車のローン、学費、保険など、生活するって大変ですよね。ボーナスも無し。これだと私も働かないと生活がきついです。
我慢して働くか、辞めてしまって、月に2万程の貯蓄しか出来ない生活にするか。。。
旦那も10年前に東京から田舎に戻ってきました。親を心配し、親が立ち上げた会社を継いでいます。覚悟を決めて帰ってきたのだから、簡単に辞める事は出来ないと言われました。旦那も頑張っています。だから、この20万に文句は言いません。
私は母であり妻です。セクハラの事は旦那に言えません。でも、ここまでして働かないといけない?しかし田舎だと仕事が本当に無いのです。
皆さんなら どうしますか?
お気持ちお察しします。家庭を持ってる女性は、日曜日が休みというのは大きいですよね、しかし、その社長の息子さんとやら、、、実際のところ、そういった方は時間がたつにつれ、じりじりと”大きなこと”も言ってられなくなるのではないでしょうか、、会社経営はそんなに甘くありません。悪口を言う人は自分にコンプレックスがあるから人に置き換えて悪く言ってるようです。辛いのは環境の変わった全社員と思いますよ。いろんな人がいるものです。決まった仕事には変えられません。ところで社保ですが社員数とか条件以上のところは加入しないといけないですよね、、
ところで仕事の傍ら”舞踊教室”すごいですよね!家庭と仕事以外で自分のやれることがあること、素晴らしいと思いますよ!
もう少し頑張ってみませんか?
私も実家が会社経営をしていて、父(社長)社員数名と婿養子の主人、叔父のいる会社の経理事務しています。資金繰りから、お金関係全部管理してます、父から任されてるのはうれしいのですが、まかされっきりでこの前”メニエール病”で倒れてしまいました、、、。子供は中学、高校生の2人おります。
お金のかかる時期、会社をつぶすわけにはいきません!
”見猿、言わ猿、聞か猿”(病院の看護師さんに教えられました)で気持ちを切り替えてます。。相談者さんもお体気を付けて頑張ってくださいね!
ところで仕事の傍ら”舞踊教室”すごいですよね!家庭と仕事以外で自分のやれることがあること、素晴らしいと思いますよ!
もう少し頑張ってみませんか?
私も実家が会社経営をしていて、父(社長)社員数名と婿養子の主人、叔父のいる会社の経理事務しています。資金繰りから、お金関係全部管理してます、父から任されてるのはうれしいのですが、まかされっきりでこの前”メニエール病”で倒れてしまいました、、、。子供は中学、高校生の2人おります。
お金のかかる時期、会社をつぶすわけにはいきません!
”見猿、言わ猿、聞か猿”(病院の看護師さんに教えられました)で気持ちを切り替えてます。。相談者さんもお体気を付けて頑張ってくださいね!
関連する情報