質問お願いします!

2年勤めた会社を3月7日に退職し、4月下旬に結婚する予定なんですが、失業保険の手続きに近々行きたいと思ってます。


勤めた会社からは離職表と源泉徴収票が送られてくる予定です。

5月に式があるので、落ち着いたら早い内に働きたいと思っていますがすぐ再就職が決まるか不安もあるので、念のため失業保険の手続きをと考えています。

失業保険の手続きする時に何の書類を職安に持っていけば失業保険手続きが出来ますか?

3月中には失業保険の手続きを済ませたいのですが、4月下旬に入籍するので名字・住所等が変更する為、その際の書類も知ってらっしゃる方が居ましたら教えて下さい。

無知ですみませんが、よろしくお願いします。
退職されたときに説明資料が渡されていると思いますが、ご覧になりましたか。離職票以外に
・雇用保険被保険者証
・求職申込書
・写真2枚
・預金通帳
・印鑑
・本人確認書類
が必要になります。
求職申込書は記載に時間がかかりますのでご注意ください。
説明会・初回講習会は7日後以降の平日にあって、基本的に指定された日時に行きます。都合が悪い場合は変更も可能のようです。

ご結婚されるということは氏名以外に住所、金融機関の名義も変わりますので、以下の書類が必要になります。
雇用保険受給資格者証
氏名・住所変更届(住民票記載事項証明書などの証明書類が必要)
払渡希望金融機関変更届
金融機関の通帳

質問文を読んで気になったのは落ち着いてから就職活動を行うということですが、求職活動を行わなければ失業と認定されません。

結婚に伴う退職ということですと自己都合退職と思われますので3か月の給付制限があります。支給されるのは約4ヶ月後です。
(*結婚に伴う住所変更が理由で離職された場合は給付制限がないこともあります。)

ご参考になればと思います。
雇用保険被保険者証とは何でしょうか。
ハローワークにて失業保険を受給していましたが
この度、新しい就職先が決まり、
雇用保険被保険者証を持ってくるようにと言われましたが
どこにもありませんでした。
手元には以前まで働いていた企業の
雇用保険被保険者資格取得確認通知書というものは
あるんですが、これとは全然違うのでしょうか。
ハローワークに提出した記憶もあるのですが、その場合
またハローワークに行けば貰えるのでしょうか。
ハローワークに身分証明書があれば雇用保険被保険者証が発行されます。すごく小さい。B5のサイズの厚紙を5cmくらいのところで切ったくらいの大きさの紙です。雇用保険被保険者証とかいてあり、氏名、生年月日、被保険者番号が書かれています。

雇用保険被保険者資格取得確認通知書の残りの部分ですね。それでも被保険者番号が書いてあればもっていっても手続きしてくれますよ。そして、あたらしい雇用保険被保険者証が発行されrので大丈夫かとおもいます。
障害年金、障害者手帳は重い精神疾患ではないと給付されませんか?
どの程度の方に給付されているのでしょうか?
ちなみに私はパニック障害で一人では行動、留守番が出来ません。
行動範囲も狭く、一人では散歩も200m位が限界です。(以前は家~ポストまででした・・・)
無職期間が来月で8ヶ月です。
通院負担制度を利用しましたが、重度かつ継続になっていました。

失業保険も切れてしまっていて貯金を切り崩しています。
お金ないのにストレスでネットショッピングをしてしまったり・・・・・・。
精神障害者保健福祉手帳についてですね。
重度の精神障害でないと交付を受けられないという事はありません。
障害基礎年金は、国民年金法に定める障害等級1級2級に該当する場合に、受給する事ができます。
精神障害者保健福祉手帳では、障害等級が3級から1級まであります。
1級日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度
2級日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度
3級日常生活又は社会生活が制限を受けるか、日常生活又は社会生活に制限を加えることを必要とする程度
申請は、お住いの市町村の福祉課等の担当窓口になります。
申請に必要な書類等は、
①申請書(様式は申請窓口でもらえます。)
②診断書(様式は申請窓口でもらえます。)
③本人の写真(4×3cm)
です。
詳しくは、お住いの市町村の福祉課等の担当窓口で、お尋ね下さい。
失業保険をもらって、就職活動をしています。先週、ブラック企業(十数年前より年中求人を出している)に応募しました。
失業保険をもらっている間は、最低2社は受けなければいけないという決まりのようですが、内定を自ら断ってはいけないとの事でした。
先週応募したブラック企業に面接に行ったのですが、ガラがあまり良くないのが一目瞭然でしたし、仕事をする環境で、上司が全員茨城弁丸出し、現場の人も茨城弁で何を言っているのかがよくわからないような会話が飛び交い、常に怒ってしゃべっているような印象を受けました。当然面接官も茨城弁だったため、よく聞きとれず何度も聞き返すようなありさまでした。また、社内環境もよくなさそうで、現場の方の機嫌を損ねないように入社してからすぐからでも、テキパキ完璧に仕事をしてほしい、一切の間違いも許さない、何かの間違いでも犯そうものなら、ただちに辞めてもらう・・というようなもの。私としては、それ以前に彼らが指示を出したるするであろう言葉(茨城弁)が読解できるかどうかが疑問ですし、初めて業務に入る初日から今までやってました!!完璧です?というように仕事をする自信がありません。OJTもないようです。OJTについて確認したのですが、今いる女の子は止めてしまって・・・教える事はできなくてどうのこうの・・・(茨城弁でそのあとは聞きとれませんでした)。またトイレは男女共同で一つのみ、ただ汚物入れはちゃんと用意してあります・・・といわれましたが、そこに汚物をいれるのもどうかと・・・・・。
尚、今まで何人か雇った人は一日で止めてしまった・・・、ミスを連発して止めてしまった人もいる、トイレが一つでそれが嫌で止めてしまった人もいる・・・etcのような事をダラダラと話してくれました。その状態がこの十数年続いて中々落ち着かない・・・・というようなことをおっしゃっていました。
私も仕事をしたい、働きたいという気持ちはやまやまですし、多少の事なら目をつむるつもりでもおります。会社の大きさを気にしてもおりません。ただ、本当にここでいいのか?と踏み切れない“何か”があり、できれば断りたいというような気持ちです。
私自身、転職(派遣や契約社員で)を何度かしており“今度こそ”もう転職をしなくて済むような会社に勤めたいと思い、正社員を希望しています。ちょっとやそっとの事では退職をするつもりはないので、慎重に決めたいと思っています。ただ、失業保険をもらっている場合は、自ら断る事は一切できないのでしょうか?
失業保険をいただきながら、就職活動をしていた者です。
私は内定を断りましたが、失業保険を止められることはありませんでしたよ。職安からの紹介でしたので、結果は採否のハガキを面接を受けた先の会社が出し職安に結果を報告するのですから、わかっているはずです。
私の場合は、職安の資料の内容に書かれていた勤務時間が昼12時~夜20時までだったのに対し、朝8時~夜20時までの勤務で適当に休憩をすると言われたこと、お客様からの電話対応で募集が出ていたのに、経理をやって欲しいといわれ、経験が無いのでご迷惑をかけるからお断りしますとその場で断りました。面接の間、面接官2名ともタバコをずっと吸っていたのもその理由のひとつですが。

きちんと職安に相談したほうがいいですよ。
おっしゃっている内容で、そのまま相談したら大丈夫です。


補足拝見しました。

私の場合、採用の連絡があるまではそのままにしておきました。
きっと採用されないだろうと思っていました。
ですが、採用の連絡をいただいたときに、条件が云々とは言わず、
「申し訳ありませんが、やはり経理は荷が重いので辞退させていただきます」
とはっきり伝えました。

私も質問者様がおっしゃる通り、ここでは長く働けそうにないと思ったら、
お断りするべきだと思いますよ。
もちろん自分のためです。また転職となれば収入も不安ですし、
転職の際、履歴書に社名をずらずら書くのも(すぐ辞める人?)と思われ損です。

そして、面接で言われた「すぐ辞める人が多い」という点。普通であれば隠したい事実です。
でもそれをあえて言うというのは、「うちはそういう会社だ」
改善するつもりはない、入社したらそれにしたがってもらうということですよね。

私も「御社のように優秀な方が多い会社では即戦力になれる自信はありません。
ご迷惑をおかけしてしまいますので、辞退させていただきます。」と断ると思います。

失業保険をもらっていて、自ら断ってしまう行為というのは“やる気がない、仕事をする気がない”とみなされる・・・
とありますが、職安の方にそう思われたとしても何の影響もないです。

あなたのように、就職したい!と強く願って就職活動をしている方と、
失業手当が目当ての人との違いは就職活動履歴を見ればすぐわかります。

職安の人にそういわれたとしても、失業手当が止まるわけではないでしょう?
担当者によってはそういう風に厭味をいう人もいます。

でも、そんなの気にしてたら安定した職になんて就けません。
「どうして断ったの?」って聞かれたら今おっしゃっている通りに答えたら納得しますよ。

妥協しないで、失業保険もらえる間に決まるように頑張れ!^^
雇用、失業保険について

13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。

よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
雇用保険は全部通算されます。
求職申し込みが条件になります。
次の場合は、申し込みをしても受給できません。

・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。
・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき

過去6か月間の賃金総額から、給付金んが計算されます。

以下は手続きに必要な書類の一覧です。
■ 離職票-1・離職票-2
■ 雇用保険被保険者証
■ 運転免許証・パスポートなどの身元証明書
■ 印鑑
■ 証明写真2枚(直近3ヶ月以内・たて3cm×よこ2.5cm程度)
■ 本人名義の銀行預金通帳(郵便局でもOK)
osakana1240様、初めまして。
ご指名が多くお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
1年9ヶ月ほど前に高齢出産し、すぐ職場復帰するつもりでしたが、自分の体が思いのほか辛く
、子供とも一緒にいたかったので、仕事を辞めました。
その後、ゆっくりと子育てしてきましたが、経済的に苦しくなり4月から、子供を保育園に預け失業保険をもらいながら職業訓練校に通っております。
その訓練校が始まってからというもの体調が悪くて困っています。発熱、咳、鼻が良くなりそうになっては、悪化。試験など近いうちにいくつもあるのに、不安です。
何か原因があるのでしょうか?

あと、できれば仕事運とマイホームについても鑑定頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。

夫:1973.3.24
私:1967.10.25
こんにちは、初めまして。
お待たせしてすみません。

うわ~、頑張りましたね!
体調を崩されたようですが、無理ないですよ。経産婦とは言え40代での妊娠~出産~子育てはかなりキツイでしょう。
何もなくとも更年期障害や一般的な加齢による体力の衰えなども当然あるのですから、体が悲鳴をあげているんだと思います。

1年9ヶ月前とのことなので、ちょうど天中殺に当っておられたと思います。お子様は男の子でしょうか?
お子様には特に大きな影響はないですが、やはり体に大きく負担のかかる機能を使ったので、そのダメージが癒えていないはずです。
私も貴女様より少し年上なだけですが、自分が同じ立場になることを想像したら、ちょっと命の危険もあったかも・・・。本当によく頑張られましたね!

運勢的にはむしろ良い時期に入っております。
しかし、自覚がおありかわかりませんが、貴女様は先天的にもあまりお丈夫ではないはずです。
水に関わる臓器や、体の活力の中心となる部位、呼吸器(鼻や気管支)も他の方より弱いので、人一倍気をつけて戴く必要があります。
少し動いても息が切れる、疲れがちっとも取れないなどは、心臓の不調も考えられます。赤ちゃんのことや経済面に気を回すのは結構ですが、有形資本であるご自身の体が病気になってしまっては元も子もありません。

ご家族が増えて出費がかさむのはわかりますが・・・・占いで拝見するとご夫婦ともに浪費の傾向があります。ストレスからの衝動買い、見栄や義理に絡んだ出費や、ご主人がしょっちゅう飲み歩いたり、ギャンブル好きなどということはないですか?

「ないから、収入を得に行く」というのができるのも、お体が健康であればこそですよ。
失業保険の給付があっても、保育料やその他でいくらも手元に残らないでしょうし、そのために病院に行く費用を惜しむなどがあっては困ります。貴女様がそれで倒れでもしたら、困るのはご家族の方ですよ。

頑張り屋さんなのは貴女様の良いところかも知れないんですけど、「自分さえ我慢すれば」という気持ちの度が過ぎるように思います。もう少しご主人に協力を仰ぐとか、それが無理でもご自身の負担ばかりを増やすのではなく、出費もできるだけ抑える工夫をした方がいいと思います。

同じ意味で、お仕事の方も職業訓練を終えられてすぐにフルタイムというのは止めた方が良さそうです。
どうしてもとおっしゃるなら、せめて7月、10月以降(1日ではなく暦の月替わり以降)、できれば2013年まで待った方が良いです。

今無理をして頑張りたい時に倒れてしまうようなことになるのか、今十分に休養してその先を末永く頑張るのか。
そういうことも考えて行かないと、後々のことはご自身だけでは賄いきれなくなりますよ。

あと、マイホームについてはもうおわかりと思いますが、頭金や今後の支払いの見通し、支払い以外の生活費の段取りなどがない限り、また経済的な負担を背負って貴女様が苦しむだけのような気がするんですが・・・・。
資金がなければ返済期間が長くなりますし、期間を短くするにはお金を貯めねばなりません。こればっかりは運勢だけで「買えます!」とは言えないものなので、私としては現状お勧めはできません。
そもそも今の日本という国が、経済的にも社会的にも不動産を持つのに条件が悪いものですから、非常に高い買い物でもありますので、夢だけでは叶えられない難しい課題です。

これを現実に叶えて行くとなりますと、総合的に貴女様もご主人も健康でなくてはならない、なお且つ経済面に余裕がなくてはならない、お子様を始めご家族に突然の事故や病気などに対する備えもなくてはならない、わけですよ。

私のところは、結婚中に旦那が無理してマンションを購入しまして、勝手に35年でローン(支払い終わるのが70歳!)を組んだんですけど、最終的には経済がグッチャグチャで、私も昼夜働いても追いつかず、契約から数年で子連れで離婚しましたよ。今は元旦那が1人で無駄な大きさの4LDKに住んで支払いしてますよ・・・。もう54ですけど、一体この先どうするんでしょうねぇ。
それこそ寝る間もない、健康管理もできない、子供にも満足な世話をしてやれない、旦那が入院するなど・・・・想像もつかないことがいっぱい起きた時にそれはそれは困ったことになりますよ。

その点もよ~くお考えになってくださいね。

何はともあれ、ご自分の健康管理が第一ですよ!
どうぞご家族共々ご自愛くださいませ。
関連する情報

一覧

ホーム