去年11月に結婚退社とのことで会社を辞める事になり、今年の2月1日まで年休消費で退社となります。その会社には高校を卒業してから10年間働きました。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
はじめまして、詳しくはハローワークで確かめてください。一般的には自己都合退職の場合、待期期間の7日間に加え3ヶ月の給付制限期間があります。あなたの場合10年以上勤続ということであれば、120日分の基本手当がもらえます。ここからは価値観の問題ですが、雇用保険給付をもらい終わってから、パートをさがすのか、すぐにパートにつくか。働けるのであれば体がなまってしまわないようにすぐに働かれてはいかがですか?パートをさがしながら、雇用保険をもらうという手もありますが。
失業保険を受給するにあたり、健康保険の扶養から外れます。
初回認定日が7月7日なのですが、扶養から外れる手続きは6月中に行っても問題ないでしょうか?月末でキリがいいと思ったのですが…
ちなみに協会けんぽになります。どなたかよろしくお願いいたします。
初回認定日が7月7日なのですが、扶養から外れる手続きは6月中に行っても問題ないでしょうか?月末でキリがいいと思ったのですが…
ちなみに協会けんぽになります。どなたかよろしくお願いいたします。
扶養を外れる手続きをする日については扶養者の会社へ聞いてその支持に従ってください。資格喪失する日なども自分で選べるわけではありません。キリがいいからというわけにはいきません。手続きが遅れても(多分もう資格喪失している可能性が高いです)
認定日から外れるわけでもないと思います。その前の受給開始日が扶養を外れる日になります。
必要な書類も会社によって支持が違います。資格喪失証明をもらって役所で手続きをします。喪失日の翌日からの加入となります。
認定日から外れるわけでもないと思います。その前の受給開始日が扶養を外れる日になります。
必要な書類も会社によって支持が違います。資格喪失証明をもらって役所で手続きをします。喪失日の翌日からの加入となります。
一年ほど前、失業して3ヶ月程貯金を切り崩して生活していたのですが、今からでも手続きして間に合う保障はありますか?
5ヶ月ほど勤めた会社を辞めました。当時失業保険の申請の知識がなく失業期間3ヶ月程あって、貯金を切り崩しながら生活していました。ネットで探した会社に就職して現在に至るのですが、失業保険のことを知った今となっては生活のために切り崩した貯金がもったいなく感じていて少しでも保障してもらえるなら今からでも申請したいのですが、まだ間に合いますか?ちなみに結婚していて子供2人います。
5ヶ月ほど勤めた会社を辞めました。当時失業保険の申請の知識がなく失業期間3ヶ月程あって、貯金を切り崩しながら生活していました。ネットで探した会社に就職して現在に至るのですが、失業保険のことを知った今となっては生活のために切り崩した貯金がもったいなく感じていて少しでも保障してもらえるなら今からでも申請したいのですが、まだ間に合いますか?ちなみに結婚していて子供2人います。
あなたの場合、雇用保険はもらえませんよ。
もらえる資格として、自己都合退職の場合は離職日から過去2年間の内 12ヶ月以上雇用保険をかけていること。
会社都合退職(解雇)の場合でも、6ヶ月以上雇用保険をかけていなければなりません。
また失業中というのが大前提です。
今は再就職されているとのことですから、その資格はありません。
余談ですが自己都合で退職された場合は給付制限が3ヶ月あり、実際に最初の入金があるのは手続きをしてから4ヶ月程かかりますので、どのみち4ヶ月程は貯金切り崩して生活することになったでしょう。
また1年以内に再就職されている場合は、以前の雇用保険の加入歴が通算されるので、再度失業した際に役立つかもしれません。だからそんなにガッカリすることないと思います。
ネット環境があるのならハローワークのホームページを見るなりして、もっと雇用保険について調べるべきだと思います。
もらえる資格として、自己都合退職の場合は離職日から過去2年間の内 12ヶ月以上雇用保険をかけていること。
会社都合退職(解雇)の場合でも、6ヶ月以上雇用保険をかけていなければなりません。
また失業中というのが大前提です。
今は再就職されているとのことですから、その資格はありません。
余談ですが自己都合で退職された場合は給付制限が3ヶ月あり、実際に最初の入金があるのは手続きをしてから4ヶ月程かかりますので、どのみち4ヶ月程は貯金切り崩して生活することになったでしょう。
また1年以内に再就職されている場合は、以前の雇用保険の加入歴が通算されるので、再度失業した際に役立つかもしれません。だからそんなにガッカリすることないと思います。
ネット環境があるのならハローワークのホームページを見るなりして、もっと雇用保険について調べるべきだと思います。
この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
受給資格の条件に『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。』とありますので、前の会社で上記条件を満たしていれば大丈夫だと思われます。
事実、以前に自分も退社した後1ヶ月間フリー(雇用保険加入なし)で働いた後、受給申請に行きましたので。
この場合、前の会社で加入していた雇用保険の被保険者番号(離職票ですかね)が必要になります。
他にも各種書類が必要になりますので、詳細はお住まいの自治体を管轄してるハローワークに問い合わせてみてください。
以上、参考になれば幸いです。
事実、以前に自分も退社した後1ヶ月間フリー(雇用保険加入なし)で働いた後、受給申請に行きましたので。
この場合、前の会社で加入していた雇用保険の被保険者番号(離職票ですかね)が必要になります。
他にも各種書類が必要になりますので、詳細はお住まいの自治体を管轄してるハローワークに問い合わせてみてください。
以上、参考になれば幸いです。
結婚・引越しによる退職とハローワークの手続きについて
私は札幌に住んでおり働いていますが、彼が東京在住の為、結婚による引越しとなります。
来年1月15日で退職し、1月20日に入籍予定です。
退職日までは1週間ほど有給を消化する予定なので、退職日の前には札幌を離れ東京へ引越しをする予定です。
失業保険受給に必要な書類を札幌にいるうちに受け取ることは不可能です。
この場合、書類が届いてから、転居先管轄のハローワークに直接行って手続きすることは可能でしょうか?
それとも札幌のハローワークで何か先に手続きが必要なのでしょうか?
私は札幌に住んでおり働いていますが、彼が東京在住の為、結婚による引越しとなります。
来年1月15日で退職し、1月20日に入籍予定です。
退職日までは1週間ほど有給を消化する予定なので、退職日の前には札幌を離れ東京へ引越しをする予定です。
失業保険受給に必要な書類を札幌にいるうちに受け取ることは不可能です。
この場合、書類が届いてから、転居先管轄のハローワークに直接行って手続きすることは可能でしょうか?
それとも札幌のハローワークで何か先に手続きが必要なのでしょうか?
失業給付の手続ですが、これはお住まいの管轄のハローワークで行います。
従って、住民票をしっかり東京に移動しておけば東京で手続が可能と言う事です。
転居前に札幌の今のお住まいの管轄役所に行って「転出届」を出してください。
(転居日でなくても確か1週間くらい前から受け付けてくれたと思います)
それを持って東京のお住まいの管轄役所に「転入届」を出せば住民票の移動は完了です。
その処理が終わってから東京のハローワークに行って失業給付の手続をすればその後、東京で全てできますので。
従って、住民票をしっかり東京に移動しておけば東京で手続が可能と言う事です。
転居前に札幌の今のお住まいの管轄役所に行って「転出届」を出してください。
(転居日でなくても確か1週間くらい前から受け付けてくれたと思います)
それを持って東京のお住まいの管轄役所に「転入届」を出せば住民票の移動は完了です。
その処理が終わってから東京のハローワークに行って失業給付の手続をすればその後、東京で全てできますので。
関連する情報