失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
地域によって違うのかもしれませんが・・・・・
閲覧しただけでは駄目だったと思います。
閲覧して、相談員に閲覧した内容を窓口に相談しに行かないと判子もらえないはずです。

まあ、閲覧して希望の職があればいいですけど、、、、、
もし、無くてもこういう条件で探してるって相談にいけばもらえます。

様は、窓口行かないともらえないということです。
失業保険の求職活動についてです。福岡で求職活動してます

雇用保険給付中なのですが、次の認定日までに2回の求職活動が必要となり2回ハローワークへ行き、パソコンの求人閲覧のみでその都合ハンコをもらいました
資格者証の裏には「求人閲覧、相談、日付、福岡中央」のハンコが2つ押されてあります。

職員の方に相談(面談)したり仕事の紹介などはしてもらってません。

そこで疑問なんですが、管轄の資料を見た所
「ハローワークの検索機で求人閲覧しただけでは認められない、検索後、窓口相談→証明受ける」

と記載してありました。

知人には検索しただけでも求職活動と認められたと聞きました。

実際はハローワークのパソコンでの求人閲覧だけでは求職活動の実績とは認められないのでしょうか?

地域によっても違うという話も聞いたので。。。

宜しくお願いします。
所轄によっても違うみたいだし、時代によっても違うと思います。

大昔に一度失業保険をもらったときは
認定に苦労した記憶がないのですが、
1年ちょっと前に失業保険をもらったときは(東京です)
認定のハンコをもらうのに色々苦労した記憶があります。

私のところでは、確か・・
最初の説明会の時にパソコンの閲覧だけでは認定されないと言われました。
うる覚えで申し訳ないのですが、基本パソコンの閲覧は認められないのだけど、
なんせ恐ろしく混んでいるハローワークなので、
ここの所轄では1回分はPC閲覧でもOKみたいなローカルルールに
なってるというような説明があったような・・なかったような・・・^^;
気がします。

そう説明されたので、パソコンの閲覧の後にわざわざ相談した記憶があります。
その説明がなければ、私の性格上、相談には行かないはずなので・・・

私の保険者証のハンコですが

1回目・・・ 説明会 + 説明会の帰りに相談1つ (これで2つ分)
2回目・・・ 認定日にPC閲覧1つ + 相談1つ
3回目・・・ 認定日に相談1つ+ 紹介状発行 (これで2つ分)
4回目・・・ ハローワークのセミナー + PC閲覧1つ

でした。

ちなみに、1~4日目までハンコの日付は全部同日でした・・・・
そのときは単純にハンコが2つあればいいと思っていたので
日付が同じじゃダメかも??っていう発想が全くなくて、
今、冷静に考えると確認もせずに恐ろしいことを・・・と思います。

3回目のハローワーク以外で認定のハンコがもらえるセミナーも
申し込んでいたのですが、紹介状を発行してもらって2つ分になったので
セミナーはキャンセルしました。

4回目はTOIECの受験もしていたのですが、
運良くセミナーが空いていて参加できたので、そちらでハンコもらいました。

心配だったら、ハローワークに電話して聞いてみたらいいと思います。
名前を名乗らなくても教えてくれますので・・・
確定申告についての質問です。
2011年の2月に正社員として働いていた会社を退職し、同じ年の11月に正社員で再就職しました。
この間、キャンペーンスタッフの短期バイトと、宴会コンパニオンの仕事(友人が登録してる会社にヘルプとして3回だけ連れて行かれました。)、契約社員でコールセンターの仕事をしました。
収入としては、キャンペーンスタッフが約1万円、コンパニオンが約3.5万円、コールセンターが約9万円くらいです。
2月に退職した会社と契約社員のコールセンターの会社の源泉徴収票は、手元にあるのですが、単発バイトとコンパニオンの仕事のものはありません。
源泉徴収票が手元にない2社は、給料手渡しだった為、正直正確な金額を覚えてないくらいなので、もう無かったことにして前職とコールセンターのものだけ今の会社に提出し、年末調整等をしてもらいたいのです。
しかし、転職期間中にハローワークで失業保険を貰っており、認定日の日に単発バイトやコンパニオンの会社での収入を申告しています。もし、この2社を抜いて申告してしまえば法的に問題になってしまうでしょうか?

分かりにくい文章ですが、宜しくお願いします。
税務署とハローワークは、特に連携を取っていませんから
ハローワークで書いた事と、合わせる必要はありません。

自分で抜いて申告するなら、自己責任ってことで言いと思いますよ。
ばれるかばれないかで言えば、まぁ~判らないでしょうね。
市民税、住民税について教えて下さい。
去年の1月からパート先を変え、10月からそこで社会保険に入りました。
それまでは、主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
年末調整はして、源泉徴収票はあります。支払い金額は134万程でした。
源泉徴収票を持って市役所に行けば良いのでしょうか?
行かなくても良いのでしょうか?

主人は2月に仕事を辞め、失業保険を受け取り9月から新しい職場に付いたのですが
主人も新しい職場の給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
主人も市役所に申告に行かないといけませんか?
でも、先日住宅ローン控除の申請に行き、源泉徴収票を提出したらしく
源泉徴収票がありません。その場合どうすれば良いのでしょうか?

長くなりましたが宜しくお願いします。
住民税は所得税を基に計算し、1月1日住民票を置いている市町村に支払います。よって6月から天引きされます。
源泉徴収票は再発行できます。
関連する情報

一覧

ホーム