自己都合で退職後、失業保険の手続きをしました。しかしながら、認定日に都合でどうしてもハローワークに行く事が出来ない場合、認定日は翌月まで繰越になるのでしょうか?それとも、給付額減少になるのでしょうか?よろしくお願いします。
説明があったと思うんですけど?
あらかじめ分かることなら前日までに連絡し、認定日の翌日以降に速やかに出頭することになっています。
場合によっては証明書の提出を要求されます。
連絡・出頭がなければ、前の認定日から欠席した認定日までの期間については支給されません(先送りになります)。
あらかじめ分かることなら前日までに連絡し、認定日の翌日以降に速やかに出頭することになっています。
場合によっては証明書の提出を要求されます。
連絡・出頭がなければ、前の認定日から欠席した認定日までの期間については支給されません(先送りになります)。
失業保険について教えて下さい。会社都合退職したのですが、会社から離職票を取り寄せている間に2ケ月のみの短期のアルバイトが決まりそこ働いてます、アルバイト2ケ月終了後、失業給付の申請は可能でしょうか?
失業給付の申請そのものは可能ですが、
離職から受給手続きまであまり日にちを空けると会社都合の
意味がないとみなされて会社都合が取り消される場合が
ありますからバイトをする前に安定所で確認してからバイトをしてください
離職から受給手続きまであまり日にちを空けると会社都合の
意味がないとみなされて会社都合が取り消される場合が
ありますからバイトをする前に安定所で確認してからバイトをしてください
失業保険の個別延長給付と職業訓練について
8月から10月末迄 職業訓練を受講しました。失業給付は2月迄あり最後の認定日が2月17日でした。
個別延長となる可能性があると1月の認定日に案内されて手続きをした所、2月の認定日で個別延長となり3月の認定申告書も、もらったのですが、
いざ申告という時になって「職業訓練を受講した人は対象外だった。個別延長出来るというのは間違いでした、申し訳ありませんでした」と言われてしまいました。
ハローワークの人に言われたので、仕方なく了解はしてしまいましたが、やはり納得いきません。
ハローワークの管轄によっても違うのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
8月から10月末迄 職業訓練を受講しました。失業給付は2月迄あり最後の認定日が2月17日でした。
個別延長となる可能性があると1月の認定日に案内されて手続きをした所、2月の認定日で個別延長となり3月の認定申告書も、もらったのですが、
いざ申告という時になって「職業訓練を受講した人は対象外だった。個別延長出来るというのは間違いでした、申し訳ありませんでした」と言われてしまいました。
ハローワークの人に言われたので、仕方なく了解はしてしまいましたが、やはり納得いきません。
ハローワークの管轄によっても違うのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
職業訓練の場合は、受講費用と、通所手当や受講手当分が失業給付にプラスして受給できます。(受講費用は直接支払われるわけではないですが、訓練学校の授業料が間接的に支払われています)なので、これは一種の延長給付にあたります。
延長給付は、一度の受給資格に対して1回のみで、複数の種類の延長給付は受けられません。
全国どこのハローワークでも同じ扱いです。
しかし、相談者さんの場合、訓練学校が先に終了していて、あとで個別延長の話を聞いたわけですよね。ハローワークの窓口の方はもうちょっとしっかり制度を理解して説明する必要がありますよね。
ちなみに、私は逆のパターンで、職業訓練の受講中に、実際の失業給付は終了してしまっていたので、学校が終わるまで、延長して失業給付を受けることができていました。
会社都合での離職でしたので、個別延長給付の対象になっていることは知っていましたが、職業訓練の受講を検討して窓口で相談したときには、職業訓練を受けたら、延長給付は受けられない、ということは一切説明がなかったです。なので、学校が終わっても、延長給付があるからと、受給できるつもりで就職活動のスケジュールを考えていたので、学校が終わってから、「あなたは職業訓練を受講しているので延長給付の対象にはなりません」といわれ、非常にショックを受けました。
ほんとうに、きちんと説明してもらいたいですよね!!
相談者さんも納得いかないと思いますが、こういう制度なので仕方がないと思います。
延長給付は、一度の受給資格に対して1回のみで、複数の種類の延長給付は受けられません。
全国どこのハローワークでも同じ扱いです。
しかし、相談者さんの場合、訓練学校が先に終了していて、あとで個別延長の話を聞いたわけですよね。ハローワークの窓口の方はもうちょっとしっかり制度を理解して説明する必要がありますよね。
ちなみに、私は逆のパターンで、職業訓練の受講中に、実際の失業給付は終了してしまっていたので、学校が終わるまで、延長して失業給付を受けることができていました。
会社都合での離職でしたので、個別延長給付の対象になっていることは知っていましたが、職業訓練の受講を検討して窓口で相談したときには、職業訓練を受けたら、延長給付は受けられない、ということは一切説明がなかったです。なので、学校が終わっても、延長給付があるからと、受給できるつもりで就職活動のスケジュールを考えていたので、学校が終わってから、「あなたは職業訓練を受講しているので延長給付の対象にはなりません」といわれ、非常にショックを受けました。
ほんとうに、きちんと説明してもらいたいですよね!!
相談者さんも納得いかないと思いますが、こういう制度なので仕方がないと思います。
ペーパードライバー講習+限定解除
貯金が130万ほどで、一人暮らしをしていますが、再就職目指し、10万かけて自動車学校にペーパードライバー講習+限定解除(AT→MT)に通いたいと思います。無謀でしょうか?失業保険あと1、5カ月分でます。自分としては多少お金かけても就職もの可能性を高めたいです。
後、今住んでいる地域には知り合いはいませんが、自動車学校に通えば知り合いできるでしょうか??やっぱり26歳だと同じくらいの人はいないし、まわりは学生ばかりだか難しいでしょうか?(就職活動中こんなことを考えるべきではありませんが、少し精神的に疲れているので。。。ちなみに学生くらいの外見に見られます
貯金が130万ほどで、一人暮らしをしていますが、再就職目指し、10万かけて自動車学校にペーパードライバー講習+限定解除(AT→MT)に通いたいと思います。無謀でしょうか?失業保険あと1、5カ月分でます。自分としては多少お金かけても就職もの可能性を高めたいです。
後、今住んでいる地域には知り合いはいませんが、自動車学校に通えば知り合いできるでしょうか??やっぱり26歳だと同じくらいの人はいないし、まわりは学生ばかりだか難しいでしょうか?(就職活動中こんなことを考えるべきではありませんが、少し精神的に疲れているので。。。ちなみに学生くらいの外見に見られます
自分のお金なので、自分の納得のいく
使い方をすればいいと思います。
ご自身が教習所にはじめて行った時、
教習所はどんな様子でしたか?
学生しかいませんでした?
たぶん、普通にオジサンとか主婦ぐらいの方とかいたと思います。
知り合いというか、顔を見れば挨拶するぐらいの
人はできると思いますが、あまり意味はないと思いますよ。
使い方をすればいいと思います。
ご自身が教習所にはじめて行った時、
教習所はどんな様子でしたか?
学生しかいませんでした?
たぶん、普通にオジサンとか主婦ぐらいの方とかいたと思います。
知り合いというか、顔を見れば挨拶するぐらいの
人はできると思いますが、あまり意味はないと思いますよ。
失業保険受給のアルバイト
現在、失業保険の3ヶ月の給付制限中です。
もうすぐ給付制限が解除されて認定日が
あるのですが、制限中に月5回仕事を手伝いに
行ってるのですが、給付制限中は
申告いらないと
書いてるのを先ほどネットで見たのですが
申告いらないのでしょうか?
これからもう少しの間月に4回ほどですが
手伝いに行きます。
長期働いてると就職とみなす的な事を
目にしたのですが…こんなに少なくても対象なのでしょうか?
詳しい方がいれば、教えていただきたいです。
現在、失業保険の3ヶ月の給付制限中です。
もうすぐ給付制限が解除されて認定日が
あるのですが、制限中に月5回仕事を手伝いに
行ってるのですが、給付制限中は
申告いらないと
書いてるのを先ほどネットで見たのですが
申告いらないのでしょうか?
これからもう少しの間月に4回ほどですが
手伝いに行きます。
長期働いてると就職とみなす的な事を
目にしたのですが…こんなに少なくても対象なのでしょうか?
詳しい方がいれば、教えていただきたいです。
3ヶ月間の給付制限期間中に就労しても、まだ失業給付の支給は開始されていませんから直接影響はありません。
しかし、ハローワークへは給付制限期間中の就労でも、正直にありのままに申告する必要があります。
正直に申告をしないと、不正受給の疑いをかけられます。
念のため、ハローワークへ確認してください。
しかし、ハローワークへは給付制限期間中の就労でも、正直にありのままに申告する必要があります。
正直に申告をしないと、不正受給の疑いをかけられます。
念のため、ハローワークへ確認してください。
保険等についての質問です
私は昨年9月で仕事をやめているので2月9日に入籍の上、扶養に入る予定です。
自分の失業保険は二月から貰い始めます。
旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?
説明下手で申し訳ないのですが、何か参考意見をいただけたらと思います
私は昨年9月で仕事をやめているので2月9日に入籍の上、扶養に入る予定です。
自分の失業保険は二月から貰い始めます。
旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか?
扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか?
説明下手で申し訳ないのですが、何か参考意見をいただけたらと思います
失業保険受給中は扶養に入れないとしている保険者が
多いようです、扶養に入る健康保険組合で確かめてください
>旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか
*質問の意味が理解できません
>扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか
*扶養に入ることと確定申告は別物ですよ
あなたはいくつかの制度をごちゃ混ぜにして質問しています
制度をよく勉強して区別してから質問してください
多いようです、扶養に入る健康保険組合で確かめてください
>旦那さんの所得控除と自分の失業保険は併用可能なのでしょうか
*質問の意味が理解できません
>扶養に入っても自分の確定申告(医療費控除)はするようになりますか
*扶養に入ることと確定申告は別物ですよ
あなたはいくつかの制度をごちゃ混ぜにして質問しています
制度をよく勉強して区別してから質問してください
関連する情報